• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

チベット仏教教学の形成過程-カシミールを中心とする周辺地域との交流の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 23320011
研究機関筑波大学

研究代表者

吉水 千鶴子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10361297)

研究分担者 小野 基  筑波大学, 人文社会系, 教授 (00272120)
武内 紹人  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10171612)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154) [辞退]
佐久間 秀範  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90225839)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードチベット仏教 / カダム派 / カシミール / 中央アジア / インド後期仏教 / 僧院仏教 / 仏典翻訳 / 人文情報学
研究実績の概要

本研究はカダム派写本と仏教文献による思想史研究と、カダム派による仏教教学形成の基礎となった10~12世紀のチベットと周辺地域の仏教伝承事情を解明する歴史研究を軸とする。本年度は研究最終年度にあたり、研究成果の総括とデータベース化、他分野との比較を含む総合的検討を行った。具体的には以下の研究実績が挙げられる。

1)チベットへの中観思想伝承の過程を、翻訳者パツァプニマタクとその弟子シャンタンサクパが著した『中論』『中観明句論』の註釈書写本を用い、明らかにし、論文として発表した(吉水)。2)瑜伽行思想の歴史的展開をスティラマティの思想を中心に研究し、国際シンポジウムを開催し、研究成果を検証した(佐久間)。3)仏教論理学派の認識手段についての思想を検証し、国際学会において発表した(小野)。4)中央アジア出土チベット語文献の調査を行い、研究成果を発表した(武内)。5)漢語資料を用いてインド仏教の「知覚」とうい語の伝承について検証した(船山4~5月のみ)。6)『カシミール王統史』から地名、人名を収集し、テキストデータベースを作成、データをハンブルク大学の人文情報学データベース「インド・チベット語彙リソース」に入力した(吉水、岡田、岸)。7)ハンブルク大のチームと合同で人文情報学のワークショップを主催した。8)9月と3月につくばで国際シンポジウムの哲学セッションを主催し、比較思想学的視点から、インド、チベットの大乗仏教思想の伝承について情報・意見交換を行った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] On pramanabhuta - the Change of its Meaning from Dignaga to Prajnakaragupta -2015

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fifth International Dhamakirti Conference Heidelberg

      巻: 1 ページ: in print

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Function of Auxiliary Verbs in Tibetan Predicates and their Historical Development2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuguhito Takeuchi
    • 雑誌名

      Trails of the Tibetan Tradition/ Revue d'Etudes Tibetaines

      巻: 31 ページ: 401-415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chapter Titles and Divisions of the Mulamadhyamakakarika in early Tibetan Commentaries2014

    • 著者名/発表者名
      Chizuko Yoshimizu
    • 雑誌名

      Journal of Tibetology 蔵学学刊

      巻: 9 ページ: 182-193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chinese translations of pratyaksa2014

    • 著者名/発表者名
      Toru Funayama
    • 雑誌名

      A distant Mirror: Articulating Indic Ideas in Sixth and Seventh Century Chinese Buddhism

      巻: 1 ページ: 33-61

    • 査読あり
  • [学会発表] Buddhism and Buddhology from the viewpoint of Yoga Praxis and Practical Theory2015

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Sakuma
    • 学会等名
      International Symposium "Bridges between Asia and Europe: Buddhism in Contemporary Societies'
    • 発表場所
      University of Ljubliana, Slovenia
    • 年月日
      2015-03-13
  • [学会発表] 註釈家スティラマティの諸著作を吟味する新たな指標2014

    • 著者名/発表者名
      佐久間秀範
    • 学会等名
      国際シンポジウム「註釈家スティラマティの実像へのアプローチ」
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] インド瑜伽行唯識思想におけるスティラマティ2014

    • 著者名/発表者名
      佐久間秀範
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第65回学術大会
    • 発表場所
      武蔵野大学有明キャンパス(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-08-31
  • [学会発表] On pramanabhuta - the Change of its Meaning from Dignaga to Prajnakaragupta -2014

    • 著者名/発表者名
      Motoi Ono
    • 学会等名
      The Fifth International Dharmakirti Conference
    • 発表場所
      Heidelberg, Germany
    • 年月日
      2014-08-28
  • [学会発表] Contracts and Divinations in Old Tibetan Legal and Administrative Systems2014

    • 著者名/発表者名
      Tsuguhito Takeuchi
    • 学会等名
      Workshop " Secular law and order in the Tibetan Highland'
    • 発表場所
      Andiast, Switzerland
    • 年月日
      2014-06-10
    • 招待講演
  • [備考] 筑波大学附属図書館つくばリポジトリ

    • URL

      https://tsukuba.repo.nii.ac.jp

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi