• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

チベット仏教教学の形成過程-カシミールを中心とする周辺地域との交流の視点から-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関筑波大学

研究代表者

吉水 千鶴子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10361297)

研究分担者 佐久間 秀範  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90225839)
小野 基  筑波大学, 人文社会系, 教授 (00272120)
武内 紹人  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10171612)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
連携研究者 久間 泰賢  三重大学, 人文学部, 准教授 (60324498)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードチベット仏教 / カダム派 / インド後期仏教 / カシミール / 中央アジア / 仏典翻訳 / 僧院仏教 / 人文情報学
研究成果の概要

10~12世紀チベット地域では仏教復興運動が起こり、カシミール、北インド、ネパール、中央アジアなどの周辺地域から仏典や戒律を導入し、翻訳事業を行い、僧院を建立し、今日のチベット仏教の基礎となる教学体系を確立した。その歴史的背景と教学が形成される過程を、チベット語、漢語、サンスクリット語の資料を用いて調査した。その結果、周辺地域の影響のもと、大乗仏教思想がチベットへ継承された具体例を提示した。とくに新しく発見されたこの時代に書かれたチベット語の写本資料の研究により、カシミールのインド人学僧とチベット人学僧の共同作業によって仏典の翻訳と教義伝承が行われたプロセスを明らかにした。

自由記述の分野

インド学 仏教学 チベット学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi