• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ファシズムと宗教文化に関する地域・時代比較的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320015
研究機関一橋大学

研究代表者

深澤 英隆  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30208912)

研究分担者 鈴木 正崇  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (10126279)
松村 一男  和光大学, 表現学部, 教授 (70183952)
山中 弘  筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (40201842)
新免 光比呂  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 (60260056)
平藤 喜久子  國學院大學, 研究開発推進機構, 准教授 (50384003)
キーワード宗教 / 宗教学 / ファシズム / ナショナリズム / 神話 / 宗教と政治 / 神話学 / 宗教文化
研究概要

本研究は、政治現象としての広義のファシズムと宗教文化との関連を、過去と現在、部よび広範な地域におよぶ事例にもとづきつつ解明することを目的として計画された。その際、1)ファシズム現象の宗教的特質、2)ファシズム現象の宗教的背景(宗教的プレ・ファシズムの問題)、3)ファシズム期における宗教および宗教研究、4)ファシズム的表象世界と宗教文化との関連、などの諸点に着目しつつ、研究を開始した。平成23年度は、まず準備会議において本研究の研究課題をあらためて討議するとともに、各自の分担領域についても再確認を行った。また本研究課題に深い関連のある学術雑誌、Totalitarian Movements and Political Religions誌およびその周辺で成立した諸文献をはじめとする既存の研究文献を検討し、本研究に関わる内外の研究動向の把握と、既存の研究成果の確認をも行った。さらに、各自がそれぞれの研究分担に従い、研究を遂行した。深澤は、ドイツにおけるプレ・ファシズムと視覚文化の関連をさぐり、ドイツにおいて研究発表を行った。鈴木は、宗教学者の宇野圓空が、戦前の宗教人類学研究に果たした役割と時代背景、ファシズムとの関連を考察した。松村は、ファシズム期の日本神話学のあり方を、松村武雄の学説を中心に検討した。山中は、イギリスとファシズムとの関係を大戦期間イギリスの社会・文化状況から考察した。新免は、ルーマニアにおけるファシズムと宗教との関わりを、ヨーロッパ・キリスト教との関わりから捉えることを試みた。平藤は、日本ファシズム期の神話学の検討を行うとともに、ファシズム期の日本で語られた日本人起源論についての調査を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度は、まず主題領域に関わる問題群を確認するとともに、各自がそれぞれの課題の研究に着手することをめざしていたが、これらの目的は概ね果たされたと判断されるため。

今後の研究の推進方策

平成23年度は、各自がそれぞれの課題追求を行うことが中心となったが、今後は時代と地域の比較・総合をより積極的に行う必要がある。そのためには、まず比較のための概念枠組みを共同で構築してゆくことが、対応策として考えらる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] なぞの移動民族ヴラヒをおって-バルカン地域文化と近代文明の意義2012

    • 著者名/発表者名
      新免光比呂
    • 雑誌名

      地球時代の文明学

      巻: 2 ページ: 219-227

  • [雑誌論文] 祈りのコスモロジー2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 雑誌名

      遺跡学研究

      巻: 8号 ページ: 48-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 少数民族の伝統文化の変容と創造-中国貴州省トン族の場合-2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 雑誌名

      現代宗教2011

      ページ: 258-282

  • [学会発表] 神話学の研究史における岡正雄の位置の再検討2012

    • 著者名/発表者名
      平藤喜久子
    • 学会等名
      法政大学国際日本学研究所国際シンポジウム「岡正雄-日本民族学の草分け」
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2012-03-11
  • [学会発表] "Visuelle Pietat" in der volkischen Religiositat : die Interferenz von Kunst, Politik und Religion im Falle des Malers Fidus2011

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Fukasawa
    • 学会等名
      Das Religiose und der kulturelle Konservatismus. Zur kulturellen Funktion der Religionen in den sich wandelnden Gesellschaften Deutschlands und Japans
    • 発表場所
      ドイツ・テュービンゲン大学
    • 年月日
      2011-11-03
  • [学会発表] The Cosmology of the Yudate Kagura : Reflections on the Toyama Shimotsuki Matsuri2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 学会等名
      コロンビア大学日本宗教センター・シンポジウム:Japanese Buddhism and Folk Performing Arts (Geino)
    • 発表場所
      アメリカ・ニューヨーク・コロンビア大学
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] The Study on the Landscape in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 学会等名
      トゥールーズ大学社会人類学研究所主催・シンポジウム:道の宗教性と聖地景観が創り出す想像力の比較研究
    • 発表場所
      フランス・トゥールーズ・トゥールーズ・ミライユ校
    • 年月日
      2011-09-12
  • [学会発表] 「生の宗教」の出現-ジンメル『宗教』の改訂をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      深澤英隆
    • 学会等名
      日本宗教学会第70回学術大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2011-09-03
  • [学会発表] 日本神話研究史の諸問題2011

    • 著者名/発表者名
      松村一男
    • 学会等名
      日本宗教学会第70回学術大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2011-09-03
  • [学会発表] 新しい巡礼の創出-長崎カトリック教会群の世界遺産化-2011

    • 著者名/発表者名
      山中弘
    • 学会等名
      日本宗教学会第70回学術大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2011-09-03
  • [学会発表] 神話の歴史化と民族の再構築-中国ミャオ族の変容-2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 学会等名
      早稲田文化人類学会 第14回研究集会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-07-23
  • [図書] 『スピリチュアリティの宗教史』下巻2012

    • 著者名/発表者名
      鶴岡賀雄・深澤英隆(編)
    • 総ページ数
      511
    • 出版者
      リトン
  • [図書] 南アジアの文化と社会を読み解く2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇(編)
    • 総ページ数
      476
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi