研究課題/領域番号 |
23320016
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
浅見 洋 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00132598)
|
研究分担者 |
中村 順子 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30469423)
伊藤 智子 島根県立大学, 看護学部, 准教授 (70413490)
諸岡 了介 島根大学, 教育学部, 准教授 (90466516)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 宗教と医療 / ルーラル / 死生観 / 終末期療養場所 |
研究実績の概要 |
平成26年度は秋田県阿仁地域と島根県江津地域の2地域で「死生観と終末期療養ニーズに関する意識調査」を40歳代~70歳代の地域住民各800人に実施した。阿仁地域の調査研究の結論として、以下の3点が明らかになった。①死の印象は「寂しい」「別離」「自然」であり、理想的な死は「周囲に迷惑をかけないこと」あった。②最後の療養場所の希望者は約4割であり、自宅死を可能にする条件としては「家族の理解と協力」「かかりつけ医の支援」「訪問看護の支援」が上位を占めた。③ルーラルエリアにおける地域包括ケアシステムの構築には地域住民のニーズと社会資源の整合性、利便性を検証していく必要がある。江津地域の調査結果については現在分析中である。 また、上記の2地域における23年度調査と26年度の経時的な分析では、以下の3点が明らかになった。①理想的な死は「迷惑をかけない死」「苦痛のない死」「自然な死」の順に多く、それぞれが増加傾向ある。③伝統的に望まれてきた「家族に囲まれての死」「悔いのない死」「長生きした死」の希望者は減少傾向にある。③「療養したい場所」「家族を療養させたい場所」としては「自宅」の希望割合が減少し、病院(ホスピス・緩和ケア病棟)が増加する傾向にある。 石川県立看護大学地域ケア総合センターにおいて、本研究を進展、公開するために実施した2回の「死生観とケア」公開研究会には、第1回240名、第2回50名ほどの参加者があった。また、平成26年度は研究代表者が3ヶ月ドイツのライプチヒに滞在する機会があったので、ドイツのおける死生観、終末期療養の視察調査を実施し、日独の死生観と終末期療養に関して幾つかの研究発表、公開講演を日本とドイツで行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
★理由 平成23年度に、当初の計画どおり石川、秋田、島根3地域での死生観と終末期療養に関する横断調査を実施し、平成24、25年度には各地域の研究結果と3地域を総合した研究成果を順調に研究発表し、学術論文として公表することができた。平成26年度には秋田と島根の2地域で3年間の機関をおいて「死生観と終末期療養ニーズに関する意識調査」を実施した。秋田の調査結果は年度末に論文公表され、島根の結果は分析中であり、2地域の経時的な結果は学会発表、論文公表を準備中である。 また、26年度は石川県立看護大学地域ケア総合センターで、本研究の内容を公開するために計画通り「死生観とケア」公開研究会を2回開催した。さらに、平成26年度はドイツのルーラルエリアにおける死生観、終末期療養の視察調査を実施し、日独の死生観と終末期療養に関する比較文化的な研究も当初計画どおりに行った。
|
今後の研究の推進方策 |
★今後の研究の推進方策 平成27年度は、本研究の最終年度であり、総括として平成23年度、平成26年度に実施した横断的縦断的調査「死生観と終末期療養ニーズに関する意識調査」の分析、論文公表、研究発表を行う。特に秋田と島根で行った2時点での調査結果を分析、考察することによって、本研究の目的であるルーラルエリアで暮らす住民の死生観と終末期療養希望の変容を明らかにする。 また、石川県立看護大学地域ケア総合センターにおいて「死生観とケア」公開研究会(ヨーロッパにおける看取りの諸相)を5回開催し、日本のルーラエリアにおける死生観、終末期療養希望とヨーロッパ諸国(イタリア、フランス、スウェーデン、イギリス、ドイツ)のそれとを比較文化的に考察し、現在の研究を日欧の「看取り」に関する比較宗教学的研究、比較思想的研究へと展開する基盤となす。
|