• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ルーラルにおける住民の死生観と終末期療養ニーズの変容に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320016
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

浅見 洋  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00132598)

研究分担者 中村 順子  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30469423)
伊藤 智子  島根県立大学, 看護学部, 教授 (70413490)
諸岡 了介  島根大学, 教育学部, 准教授 (90466516)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード宗教と医療 / ルーラル / 死生観 / 終末期療養場所
研究実績の概要

平成27年度は、本研究の最終年度であり、総括として平成23年度、平成26年度に実施した横断的縦断的調査「死生観と終末期療養ニーズに関する意識調査」の分析、学会発表、論文発表を行った。
高齢化率が40%を超える秋田県と島根県の2つの地域で住民1600名に対して、平成23年度、平成26年度の2時点で死生観と終末期医療に関する意識調査を行った。最も理想的な死は両地域とも「周囲に迷惑をかけない」であり、大きな経時的変化は見られなかったが、島根で「自然な死」が有意に増加し、秋田で「家族に囲まれての死」が有意に減少しており地域差が見られた。療養場所として自宅を希望する者が2014年度は秋田41.9%、島根39.8%であり、全国調査に比して低い値にとどまった。自宅死を可能とする条件は両地域とも「家族の理解と協力」「かかりつけ医の支援」の順で経時的変化はなかったが、「訪問看護師の支援」とする回答が増加しており、在宅療養の担い手として訪問看護師に期待が高まっていた。また、地域包括ケアシステムの整備が地域特性と死生観に基づいて構築されるべきここと同時に、システム整備にともなって死生観が変容することが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ルーラルエリアにおける住民の死生観と終末期療養希望の変容2016

    • 著者名/発表者名
      浅見洋,中村順子,伊藤智子,彦聖美,浅見美千江
    • 雑誌名

      石川県看護雑誌

      巻: 13 ページ: 33-43

  • [学会発表] ルーラルエリアにおける住民の死生観と終末期療養希望の変容2015

    • 著者名/発表者名
      浅見洋、彦聖美、浅見美千江
    • 学会等名
      日本ルーラルナーシング学会 第10回学術集会
    • 発表場所
      自治医科大学 地域医療情報研修センター(栃木)
    • 年月日
      2015-08-28 – 2015-08-29
  • [学会発表] 自宅で親を看取った経験について ―ルーラルエリアの調査から―2015

    • 著者名/発表者名
      浅見美千江、浅見洋、彦聖美
    • 学会等名
      第20回日本在宅ケア学会学術集会
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-19
  • [図書] 喪失とともに生きる――対話する死生学2016

    • 著者名/発表者名
      浅見洋
    • 総ページ数
      308(担当頁:83-88)
    • 出版者
      ポラーノ出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi