研究課題/領域番号 |
23320019
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
石井 研士 國學院大學, 公私立大学の部局等, 教授 (90176131)
|
研究分担者 |
中野 毅 創価大学, 文学部, 教授 (00164252)
河野 訓 皇學館大学, 文学部, 教授 (20329907)
古賀 和則 龍谷大学, 社会学部, 教授 (30108617)
粟津 賢太 南山大学, 付置研究所, 研究員 (30558911)
村上 興匡 大正大学, 文学部, 教授 (40292742)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 宗務行政 / 宗教法人 / 宗教法人法 / 宗教団体 / 宗教年鑑 |
研究概要 |
平成25年度は、平成24年度までに実施したさまざまな資料、データ収集の継続と、戦後の宗教行政における重大な案件について、個別の研究を本格化した。また、平成25年11月に、宗教行政が文部省(現文部科学省)に移行してから百年を記念して、宗教法学会の年次大会を利用して、個人発表と対談を実施した。 ・『宗教年鑑』所収データの入力と分析 前年度にロータス123からエクセルファイルに変換した全包括宗教法人の信者数データ(1994年まで)をもとに、宗教法人数、宗教団体数、教師数、信者数に関する全データの入力、入力データの確認・修正作業、グラフ化を行った。このデータは完成した。 ・著作・刊行物のリスト作成と収集 平成24年度に引き続き刊行物のリスト作成と収集を行う。平成25年度は収集した資料のPDF化を中心に実施した。また、平成24年度に実施した金光図書館所蔵の資料を追加調査するとともに、写真をPDF化した。しかしながら、未収集の文献がまだかなり存在し、作業は次年度も継続することとした。 ・宗務行政関係者へのインタビュー 宗務行政関係者へのインタビューを本格化した。戦後の宗教行政が実施した調査に深く関わった井門富二夫、森岡清美、西平重喜に対してインタビューを実施し『宗務時報』に掲載した。 ・戦後の宗務行政が宗教団体のあり方に与えた影響の実証的解明 平成24年度の後半から、収集した資料、データ、そして作成した戦後の宗教法人のあり方に関わる重大な法案や制度に関する一覧をもとに、戦後の宗務行政が宗教団体のあり方に与えた影響の実証的解明に向けた研究を本格化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度に実施を予定したことの大半は順調に推移した。成果も予定通り獲得できたということができる。 分担者の研究の進展に多少の相違は見られるが、最終年度に向けて着実に進んでいるものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
全体的に研究は順調に推移しており、資料も十分に蓄積されている。また、データ整理も相当に進み分析を待つまでになっている。分析に十分な時間を割くことができるかどうかが今後の課題になる。
|