• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

古代西アジアの「契約」「誓約」「条約」概念の再考

研究課題

研究課題/領域番号 23320021
研究機関東洋英和女学院大学

研究代表者

岩田 和子(渡辺和子)  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (00223397)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードエサルハドン / アッシリア / 誓約 / 誓約儀礼 / 呪い / 申命記 / 一神教 / タイナト
研究実績の概要

アッシリアの「エサルハドン王位継承誓約文書」(Esarhaddon’s Succession Oath Documents = ESOD、紀元前672年)の分析を中心に研究を行った。成果は次の3点にまとめられる。
(1)1955年発見、1958年発表の「ニムルド版」に加えて、2009年発見、2012年発表の「タイナト版」による新情報によって、ESODの構成要素が①印章の説明、②表題、③命令、④制定事項、⑤関係節、⑥条件節、⑦帰結文、⑧第1人称の誓約、⑨奥付の9つあることを明らかにした。そのうち③、④、⑧が中核を成し、⑥は誓約に違反する場合を示し、⑦は違反に対する罰としての「呪い」であることを解明した。それによって本研究代表者(Watanabe 1987)に主張していたESODの構成が確証された。(2)ESODは法的文書の形式をもつが、誓約には儀礼が伴っていた。ESOD本文及び同時代の王碑文を検討し、誓約の文言を唱えると同時に、水を飲む、油を皮膚に擦り込むことによって、誓約違反の場合には、体内の水や油が呪いの力となり、生命を脅かすことを覚悟する儀礼が行われたと推論した。(3)ESODは、それ以前の約2000年間のメソポタミア文化の集大成でありながら、その後の人類史にも多大な影響を与えた。エサルハドンが達成したアッシリア最大版図の各地にESODの書板がもたらされ、神殿で崇拝されたことは重要である。またESODには普遍的倫理が説かれている点に瞠目すべきである。たとえば、自分の命を愛するように主君を愛すること、全身全霊で主君に仕えること、神アッシュルが調印したESODの書板を自らの神として守ること、ESODの内容を家庭教育のなかで子子孫孫に伝えることなどを要求している。このような教えは一神教の成立だけでなく、「申命記」を経てその後のキリスト教にも影響を与えたと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(1)ESODの翻訳(邦訳と英訳)、詳細な注釈に取り組んだ結果、構成、編集などの在り方について、新たな発見があった。文法を重視して、特に動詞の直説法と接続法の違いを明確に分けて翻訳作業を行うことによって、これまで学界で認識されていなかったアッシリア語の接続法の用法を精密に示した。
(2)「呪い」の部分の翻訳作業においては、ESODの編者がそれまでの「全世界」に伝わる呪いの言葉を収集し、編集した形跡を把握した。
(3)ESODが説く「普遍的」倫理は、一つの民族にとどまることなく、「誰であっても、どこにいても」守るべきこととして説かれている点の重要性、特に後代への影響力を指摘した。
(4)ESODが粘土というマス・メディアによって大量発行され、当時の「全世界」の隅々から召集された代表者に1部ずつ持ち帰らせて、神として守らせたことは、人間の精神史のなかできわめて画期的であったことに着目した。

今後の研究の推進方策

(1)ESODの邦訳と注釈を公刊する。
(2)ESODの総譜翻字、英訳、注釈を公刊する。
(3)研究成果を国内外の学会で発表する。
(4)「契約」「誓約」「条約」の概念区分について、研究史においての研究成果を明らかにし、新たな概念(区分)を提案する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 忠誠の誓約文書と契約宗教としての一神教2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺和子
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 88 ページ: 261-262

    • DOI

      http://jpars.org/journal/bulletin/wp-content/uploads/2015/03/vol_88.pdf

  • [雑誌論文] 「エサルハドン王位継承誓約文書」の構成と儀礼2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺和子
    • 雑誌名

      オリエント

      巻: 57/2 ページ: 114-115

  • [雑誌論文] エサルハドンの「王位継承誓約文書」新資料からみる契約宗教成立の背景2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺和子
    • 雑誌名

      オリエント

      巻: 56/2 ページ: 110-111

  • [学会発表] 『ギルガメシュ叙事詩』2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺和子
    • 学会等名
      第10回アッシリア学研究会
    • 発表場所
      東洋英和女学院大学大学院
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-27
  • [学会発表] 『エサルハドン王位継承誓約文書』2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺和子
    • 学会等名
      第10回アッシリア学研究会
    • 発表場所
      東洋英和女学院大学大学院
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-27
  • [学会発表] 『エサルハドン王位継承誓約文書』の構成と儀礼2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺和子
    • 学会等名
      日本オリエント学会第56回大会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [学会発表] 忠誠の誓約文書と契約宗教としての一神教2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺和子
    • 学会等名
      日本宗教学会第73回学術大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] Oath and Ritual in Esarhaddon’s Succession Oath Documents2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Watanabe
    • 学会等名
      Asia-Pacific Early Christian Studies Society (APECSS), 9th Annual Conference: Life and Death in Early Christianity
    • 発表場所
      東洋英和女学院大学
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-06
    • 招待講演
  • [学会発表] メソポタミアにおける誓約文書と誓約儀礼の伝統2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺和子
    • 学会等名
      第9回アッシリア学研究会
    • 発表場所
      東洋英和女学院大学大学院
    • 年月日
      2014-07-30
  • [図書] 死生学年報2015 死後世界と死生観2015

    • 著者名/発表者名
      北沢裕、鈴木桂子、佐藤弘夫、大城道則、高井啓介、渡辺和子、福田周、ほか9名
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      リトン
  • [図書] 夢と幻視の宗教史 下巻2014

    • 著者名/発表者名
      河東仁、阿部数理、渡辺和子、佐々木光俊、宮内ふじ乃、細田あや子、澤田麻衣子、ナブチ、入江公康
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      リトン
  • [図書] 国家の論理といのちの倫理2014

    • 著者名/発表者名
      鳥居雅志、島薗進、宮本弘典、渡辺和子、飯田篤司、上村静、島しづ子、堀江有里、ほか15名
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      新教出版社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi