• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

近代宗教のアーカイヴ構築のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320022
研究機関佛教大学

研究代表者

大谷 栄一  佛教大学, 社会学部, 准教授 (70385962)

研究分担者 岡田 正彦  天理大学, 人間学部, 教授 (00309519)
谷川 穣  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10362401)
高橋 原  東北大学, 文学研究科, 准教授 (30451777)
藤本 頼生  國學院大學, 神道文化学部, 講師 (30612163)
江島 尚俊  大正大学, 綜合仏教研究所, 研究員 (80569913)
吉永 進一  舞鶴工業高等専門学校, 人文科学部門, 准教授 (90271600)
引野 亨輔  福山大学, 人間文化学部, 准教授 (90389065)
岩田 真美  龍谷大学, 文学部, 講師 (90610642)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード近代日本宗教史 / 近代宗教 / アーカイヴ / 明治仏教 / 神智学
研究概要

2012度は、2012年9月1~2日に金沢市文化ホールで、2013年2月10~11日に龍谷大学大宮学舎でそれぞれ研究会を開催し、共同研究メンバー(研究分担者、研究協力者)による研究発表と、研究分担者による作業報告を行った。
今年度の主な成果は、宗教雑誌(仏教、神道)の目次データベースの作成に着手したことである。仏教系として、浄土宗の『宗粋』、通宗派の『教学論集』、曹洞宗第二中学林の『教友会雑誌』、浄土宗の『能潤会雑誌』、天台宗の『四明余霞』、通宗派の『令知会雑』、通宗派の『東亜之光』、浄土宗の『信仰界』、真宗本願寺派の『教界時事』、真宗大谷派の『教界時言』、真宗高倉大学寮貫練会の『貫練会報』『貫練叢誌』『貫練』、神道系として、『東京府神職會会報』『東神』『埼玉縣神職会会報』『岡山縣神職會会報』について作業を行い、データを蓄積した。
また、広島県蒲刈島の真宗寺院弘願寺での蔵書調査、島地黙雷らが住職を務めた寺院の史料調査、高輪仏教大学や女子文芸学舎を対象とした明治期の宗門系大学や仏教青年運動に関する史料や雑誌の収集、全国各地に残る「須弥山儀」及び「仏暦」の所在調査、大阪府高槻市の正徳寺の宇津木二秀資料の調査、西本願寺開教師・二十二鉄鎧の資料調査も実施した。
くわえて、研究代表者、研究分担者がアメリカの南カリフォルニア大学日本宗教文化研究所、アイルランドのコーク大学、イギリスのロンドン大学で研究発表し、海外の研究者と情報交換し、国際的な研究ネットワークを構築した。また、日本宗教学会第71回学術大会でパネル「宗教史研究のフィールドワーク論」を開催し、本共同研究の中間報告を行った。
研究成果も多く、近世・近代仏教史、近現代神道研究、宗教教育研究を中心とする雑誌論文12件・著作5件を刊行し、着実に研究実績を積み重ねることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

宗教雑誌(仏教、神道)の目次データベースの作成を行う「近代宗教関係資料の収集」調査班、近世・近代の仏教系出版文化を調査・研究する「近代宗教の出版文化」調査班、国際的な仏教ネットワークについて調査・研究する付随的テーマの調査班がそれぞれ確実に作業を進めている。

今後の研究の推進方策

今後、仏教系・神道系の近代宗教雑誌の目次データベースの作成を中心に、新たにキリスト教系雑誌の調査・研究を進めるとともに、近世・近代の仏教系出版文化の調査・研究、国際的な仏教ネットワークの調査・研究に取り組むことで、「近代日本宗教に関する一次資料のアーカイヴ」の構築に取り組む予定である。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (22件) (うち招待講演 8件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] "A Comparative Analysis of Buddhist Nationalism in Asia"2013

    • 著者名/発表者名
      Otani Eiichi
    • 雑誌名

      The Eastern Buddhist

      巻: vol.43 Nos.1 & 2 ページ: 153~179

  • [雑誌論文] 「十九世紀の真宗とキリスト教―自他認識をめぐって―」2013

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 雑誌名

      『真宗学』

      巻: 127号 ページ: 74~95

  • [雑誌論文] 「明治前半期・真宗大谷派における高等教育制度」2013

    • 著者名/発表者名
      江島尚俊
    • 雑誌名

      『仏教文化学会紀要』

      巻: 21号 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「帝国大学に於ける宗教学の展開(東北編)」2013

    • 著者名/発表者名
      高橋原
    • 雑誌名

      『東京大学宗教学年報』

      巻: XXX(特別号) ページ: 11~27

  • [雑誌論文] 「近世真宗学僧の「遺書」争奪戦」2013

    • 著者名/発表者名
      引野亨輔
    • 雑誌名

      『福山大学人間文化学部紀要』

      巻: 13号 ページ: 9~28

  • [雑誌論文] "After Olcott Left: Theosophy and "New Buddhism" at the Turn of the Century"2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshinaga Shin'ichi
    • 雑誌名

      The Eastern Buddhist

      巻: vol.43 Nos.1 & 2 ページ: 103~132

  • [雑誌論文] 「国際日本文化研究センター第四一回国際研究集会『近代と仏教』に参加して」2012

    • 著者名/発表者名
      林淳・吉永進一・大谷栄一
    • 雑誌名

      『近代仏教』

      巻: 第19号 ページ: 133~135

  • [雑誌論文] 「近代移行期における真宗思想の一断面―超然の護法思想を中心に―」2012

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 雑誌名

      『龍谷大学論集』

      巻: 480号 ページ: 28~52

  • [雑誌論文] 「明治期浄土宗における僧侶育成と高等教育制度―明治初期から二〇年代を中心に―」2012

    • 著者名/発表者名
      江島尚俊
    • 雑誌名

      『三康文化研究所年報』

      巻: 43号 ページ: 151~170

  • [雑誌論文] 「地方神職会会報にみられる神宮大麻頒布の諸相」2012

    • 著者名/発表者名
      藤本頼生
    • 雑誌名

      『明治聖徳記念学会紀要』

      巻: 49号 ページ: 165~185

  • [雑誌論文] 「無格社整理と神祇院-「国家ノ宗祀」と神社概念-」2012

    • 著者名/発表者名
      藤本頼生
    • 雑誌名

      『國學院雑誌』

      巻: 113-11 ページ: 67~86

  • [雑誌論文] 「伊勢神宮参拝と修学旅行の歴史」2012

    • 著者名/発表者名
      藤本頼生
    • 雑誌名

      『神道文化』

      巻: 24号 ページ: 67~86

  • [学会発表] 「「プロテスタント仏教」概念を再考する」

    • 著者名/発表者名
      大谷栄一
    • 学会等名
      第20回日本近代仏教史研究会研究大会シンポジウム「近代の仏教とキリスト教」
    • 発表場所
      青山学院大学(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「近現代日本における仏教者の社会参加─妹尾義郎の仏教社会運動の試み─」

    • 著者名/発表者名
      大谷栄一
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会第20回学術大会テーマセッション「社会参加を志向する宗教の比較研究―エンゲイジド・ブッディズム(社会参加仏教)を考える」
    • 発表場所
      長崎国際大学(長崎)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「パネル『宗教史研究のフィールドワーク論』へのコメント」

    • 著者名/発表者名
      大谷栄一
    • 学会等名
      日本宗教史学会第71回学術大会パネル「宗教史研究のフィールドワーク論
    • 発表場所
      皇學館大学(三重)
  • [学会発表] “Nichiren, The Buddha, and Activism: The Buddhist Social Movement of Seno’o Giro”

    • 著者名/発表者名
      Eiichi OTANI
    • 学会等名
      The International Conference “Buddhist Futures: Conceptions of Modernity and Temporality in Modern Japanese Buddhism”
    • 発表場所
      The USC Center for Japanese Religions and Culture, The United States of America.
    • 招待講演
  • [学会発表] 「コメント」

    • 著者名/発表者名
      大谷栄一
    • 学会等名
      京都民俗学会第31回年次研究大会シンポジウム(兼第866回日本民俗学会談話会)「いくつかの『先祖の話』-京都で読む柳田祖霊神学-」
    • 発表場所
      佛教大学(京都)
  • [学会発表] 「幕末維新期における真宗護法論―近世から近代への仏教思想の展開―」

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 学会等名
      第1回「仏教と近代」研究会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都)
  • [学会発表] 「近代における仏教者のキリスト教観―島地黙雷・大等を中心に―」

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 学会等名
      日本宗教学会第71回学術大会
    • 発表場所
      皇學館大学(三重)
  • [学会発表] 「幕末維新期における真宗僧のキリスト教観」

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 学会等名
      佛教史学会定例会シンポジウム「近世仏教とその彼方―他者としてのキリスト教と思想の再編成―」
    • 発表場所
      龍谷大学(京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「19世紀における真宗とキリスト教との交渉」

    • 著者名/発表者名
      岩田真美
    • 学会等名
      第4回龍谷大学国際シンポジウム「日米の真宗研究の現在」
    • 発表場所
      南カリフォルニア大学(アメリカ)
  • [学会発表] 「明治期浄土宗における高等教育就学状況について」

    • 著者名/発表者名
      江島尚俊
    • 学会等名
      浄土学研究会第8回学術大会
    • 発表場所
      大正大学(東京)
  • [学会発表] 「明治期・真宗大谷派における高等教育就学実態について」

    • 著者名/発表者名
      江島尚俊
    • 学会等名
      第71回日本宗教学会学術大会
    • 発表場所
      皇學館大学(三重)
  • [学会発表] 「明治期における宗門系大学の実態―『日本帝国文部省年報』を手がかりに―」

    • 著者名/発表者名
      江島尚俊
    • 学会等名
      第22回仏教文化学会
    • 発表場所
      大正大学(東京)
  • [学会発表] パネル:Defining and Engaging the Social: Religious Praxis in Modern Japanの司会とコメント

    • 著者名/発表者名
      岡田正彦
    • 学会等名
      The Sixteenth Asian Studies Conference Japan (ASCJ)
    • 発表場所
      立教大学(東京)
  • [学会発表] 「近代仏教研究における文献史料と文化資料 ―梵暦関係史料の多様性―」

    • 著者名/発表者名
      岡田正彦
    • 学会等名
      日本宗教史学会第71回学術大会パネル「宗教史研究のフィールドワーク論」
    • 発表場所
      皇學館大学(三重)
  • [学会発表] “A Forgotten Buddhist Astronomy:History of Bonreki Movement in 19th Century Japan”

    • 著者名/発表者名
      Msahiko Okada
    • 学会等名
      University of London, JRC Seminar program
    • 発表場所
      University of London, SOAS (UK)
    • 招待講演
  • [学会発表] “Historical Documents and Cultural Materials for the Study of Modern Japanese Buddhism:Varieties of Research Materials in Bonreki Movement”

    • 著者名/発表者名
      Msahiko Okada
    • 学会等名
      University of London, CSJR Seminar program
    • 発表場所
      University of London, SOAS (UK)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「コメント」

    • 著者名/発表者名
      谷川穣
    • 学会等名
      科研費基盤研究(C)「帝都東京における神社境内と「公共空間」に関する基礎的研究」・同「近現代日本の宗教とナショナリズム」共催公開研究会「帝都における社寺境内と「公共空間」の整備過程」
    • 発表場所
      京都府立総合資料館(京都)
  • [学会発表] 「佐田介石をめぐる史料調査とその重層―浅野研真から谷川穣まで―」

    • 著者名/発表者名
      谷川穣
    • 学会等名
      日本宗教史学会第71回学術大会パネル「宗教史研究のフィールドワーク論」
    • 発表場所
      皇學館大学(三重)
  • [学会発表] 「コメント」

    • 著者名/発表者名
      谷川穣
    • 学会等名
      仏教史学会2013年1月例会シンポジウム「近世仏教とその彼方:他者としてのキリスト教と思想の再編成」
    • 発表場所
      龍谷大学(京都)
  • [学会発表] 「『新佛教』研究の現状と展望」

    • 著者名/発表者名
      吉永進一
    • 学会等名
      第20回日本近代仏教史研究会研究大会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「正徳寺資料から見える戦前の仏教国際化」

    • 著者名/発表者名
      吉永進一
    • 学会等名
      日本宗教史学会第71回学術大会パネル「宗教史研究のフィールドワーク論」
    • 発表場所
      皇學館大学(三重)
  • [学会発表] “Three Boys on a Great Vehicle”

    • 著者名/発表者名
      Yoshinaga Shin'ichi
    • 学会等名
      SE Asia as a Crossroad for Buddhist exchange
    • 発表場所
      University College, Cork (Ireland)
    • 招待講演
  • [図書] 「戦争を肯定する仏教、戦争を否定する仏教」渡邊直樹責任編集『宗教と現代がわかる本2013』2013

    • 著者名/発表者名
      大谷栄一(共著)
    • 総ページ数
      178~185
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 『岩倉具視関係史料』 上・下2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木克・藤井讓治・三澤純・谷川穣(共編)
    • 総ページ数
      1108
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 「新しい仏教の可能性を探る人たち─近代以降の日本仏教」末木文美士編『日本をつくった名僧一〇〇人』2012

    • 著者名/発表者名
      大谷栄一(共著)
    • 総ページ数
      281~286
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 「慰霊・追悼の政治性・宗教性-問題視される「慣習」とは何か-」國學院大學研究開発推進センター編『招魂と慰霊の系譜 「靖國」の思想を問う』2012

    • 著者名/発表者名
      藤本頼生(共著)
    • 総ページ数
      168~215
    • 出版者
      錦正社
  • [図書] 「 靖国神社-戦没者の慰霊・追悼・顕彰の聖地 」山中弘・星野英紀・岡本亮輔編『聖地巡礼ツーリズム』2012

    • 著者名/発表者名
      藤本頼生(共著)
    • 総ページ数
      194~197
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi