• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

基礎資料に基づく南方熊楠研究の学際的・国際的展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関龍谷大学

研究代表者

松居 竜五  龍谷大学, 国際文化学部, 教授 (40238952)

研究分担者 奥山 直司  高野山大学, 文学部, 教授 (50177193)
橋爪 博幸  桐生大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (40412978)
安田 忠典  関西大学, 人間健康学部, 准教授 (90388413)
連携研究者 小峯 和明  立教大学, 文学部, 教授 (70127827)
千本 英史  奈良女子大学, 文学部, 教授 (50188489)
岩上 はる子  滋賀大学, 教育学部, 教授 (40184858)
横山 茂雄  奈良女子大学, 人間文化研究科, 教授 (10144726)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード南方熊楠 / 民俗学 / 仏教学 / 比較文化 / 博物学 / 生態学 / 大英博物館 / 進化論
研究概要

南方熊楠の基礎資料に関して、和歌山県田辺市の南方熊楠顕彰館を拠点とした研究活動をおこなった。また東京および関西で月1回のペースで研究会を開催し、毎年8月の顕彰館での合宿研究会と合わせて関連の研究者の組織化をおこなった。その成果として『南方熊楠とアジア』(2011年)『南方熊楠大事典』(2012年)『南方熊楠英文論文〔ノーツ・アンド・クエリーズ〕篇』(2014年刊行予定)などを刊行し、今後の研究の基盤を作ることができたと考えている。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (18件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] F・V・ディキンズ,熊楠間の交遊と英訳『方丈記』の執筆2013

    • 著者名/発表者名
      松居竜五
    • 雑誌名

      熊楠Works

      巻: 41号 ページ: 32-35

  • [雑誌論文] 河口慧海と南方熊楠2013

    • 著者名/発表者名
      奥山直司
    • 雑誌名

      4 号

      巻: 4号 ページ: 39

  • [雑誌論文] 河口慧海漂泊の思いに動かされた人2013

    • 著者名/発表者名
      奥山直司
    • 雑誌名

      怪

      巻: 39号 ページ: 234-235

  • [雑誌論文] 白須淨眞『大谷探検隊研究の新たな地平-アジア広域調査活動と外務省外交記録』2013

    • 著者名/発表者名
      奥山直司
    • 雑誌名

      書論

      巻: 39号 ページ: 209-210

  • [雑誌論文] 河口慧海とはどんな人?大蔵経を求め仏教再生を願った改革者・名僧の遺産河口コレクション2013

    • 著者名/発表者名
      奥山直司
    • 雑誌名

      週刊朝日百科仏教を歩く改訂版

      巻: 28号 ページ: 12-15, 18-19

  • [雑誌論文] 書評 : 融道男著『祖父融道玄の生涯』2013

    • 著者名/発表者名
      奥山直司
    • 雑誌名

      高野山時報

      巻: 33115号 ページ: 16

  • [雑誌論文] 南方熊楠における死生観と安心2013

    • 著者名/発表者名
      奥山直司
    • 雑誌名

      龍谷大学人間・科学・宗教オープンリサーチセンター研究叢書

      ページ: 146-167

  • [雑誌論文] 南方熊楠の自然観察記録2013

    • 著者名/発表者名
      橋爪博幸
    • 雑誌名

      熊楠Works

      巻: 42号 ページ: 51-53

  • [雑誌論文] 海辺のクマグス2013

    • 著者名/発表者名
      安田忠典
    • 雑誌名

      熊楠Works

      巻: 42号 ページ: 57

  • [雑誌論文] 海辺のク マグス2013

    • 著者名/発表者名
      安田忠典
    • 雑誌名

      熊楠Works

      巻: 41号 ページ: 42-43

  • [雑誌論文] 南方熊楠と方丈記2012

    • 著者名/発表者名
      松居竜五
    • 雑誌名

      季刊文学

      巻: 2012年春号

  • [雑誌論文] 南方熊楠とは何者か2012

    • 著者名/発表者名
      松居竜五
    • 雑誌名

      民俗学

      巻: 139号 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] 『十二支考』のなかの竜2012

    • 著者名/発表者名
      松居竜五
    • 雑誌名

      民俗学

      巻: 139号 ページ: 48-53

  • [雑誌論文] 当たる辰年田原藤太竜宮入りの譚2012

    • 著者名/発表者名
      松居竜五
    • 雑誌名

      熊楠Works

      巻: 40号 ページ: 10-20

  • [雑誌論文] アメ リカ時代の南方熊楠2012

    • 著者名/発表者名
      松居竜五
    • 雑誌名

      熊楠Works

      巻: 39号 ページ: 23-30

  • [雑誌論文] ユージン・サンドウ2012

    • 著者名/発表者名
      安田忠典
    • 雑誌名

      熊楠Works

      巻: 40号 ページ: 56-57

  • [雑誌論文] 東西思想への視座-土宜法龍への書簡を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      奥山直司
    • 雑誌名

      民俗学

      ページ: 25-28

  • [雑誌論文] 南方熊楠の海外での活動に関する資料の収集と分析2011

    • 著者名/発表者名
      松居竜五
    • 雑誌名

      龍谷大学国際社会文化研究所紀要

      巻: 第13号 ページ: 8-11

  • [学会発表] 田辺時代の南方熊楠の海外との交流2013

    • 著者名/発表者名
      松居竜五
    • 発表場所
      南方熊楠ゼミナール
    • 年月日
      2013-09-29
  • [学会発表] 熊楠と海海から見た熊楠の足跡2013

    • 著者名/発表者名
      安田忠典
    • 発表場所
      南方熊楠ゼミナール
    • 年月日
      2013-09-29
  • [学会発表] 南方熊楠の生きた近代2012

    • 著者名/発表者名
      松居竜五
    • 学会等名
      連続講座「近代国家とは何か」
    • 発表場所
      松山市坂の上の雲ミュージアム
    • 年月日
      2012-10-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 南方熊楠の神社合祀反対運動再考2012

    • 著者名/発表者名
      松居竜五
    • 学会等名
      日本国際文化学会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2012-07-08
  • [図書] コンタクト・ゾーンの人文学4ポストコロニアル2013

    • 著者名/発表者名
      奥山直司・ 田中雅一
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 修験道-2012年修験道国際シンポジウム論文集-2012

    • 著者名/発表者名
      韓国・ 慶尚大学校, 慶南文化研究院
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      韓国・慶尚大学校, 慶南文化研究院
  • [図書] 宗教の事典2012

    • 著者名/発表者名
      奥山直司・ 川村邦光・ 市川裕・ 大塚和夫・ 山中弘
    • 総ページ数
      919
    • 出版者
      朝倉出版
  • [図書] 南方熊楠とアジア2011

    • 著者名/発表者名
      奥山直司・ 松居竜五・ 田村義也
    • 総ページ数
      135-144
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 南方熊楠とアジア2011

    • 著者名/発表者名
      松居竜五・ 田村義也
    • 総ページ数
      118-126
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 南方熊楠とアジア2011

    • 著者名/発表者名
      橋爪博幸・ 田村義也・ 松居竜五
    • 総ページ数
      212-218
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi