• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ヴァールブルク美学・文化科学の可能性――批判的継承から新たな創造へ

研究課題

研究課題/領域番号 23320028
研究機関埼玉大学

研究代表者

伊藤 博明  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70184679)

研究分担者 田中 純  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10251331)
加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードヴァールブルク / ルモール / 情念定型 / ニンフ / ジルベール・クラヴェル / インプレーサ / エンブレム
研究概要

1 ヴァールブルクが折に触れて書き遺したエッセイや講演原稿などに見られる文化政治学的な発言の中から、イメージが視覚メディアとして果たす社会的機能をめぐるテクストに注目して、その一部の日本語化に着手すると同時に、ルーモール(ルーモア)を中心に、1世紀後のヴァールブルクと同様に18世紀末から19世紀初頭のイタリアで活動したドイツ人芸術家や美術史家たちの活動様態についての考察を試みた。
2「ムネモシュネ・アトラス」に準じた図版によるパネル構成を通じて発見された、「ニンフ」の情念定型と結びつく鳥=女(セイレーンなど)のイメージ系列と「アトラス」の情念定型と結びつく「せむし」(プルチネッラなど)のイメージ系列の関係性を、19世紀から20世紀初頭にかけてのドイツ語圏における「陶酔」という主題をめぐるさまざまな文化的動向を背景に、「アビ・ヴァールブルクにおける陶酔とメランコリーの認識法」と題する論文にまとめた。さらに、この「せむし」の系列と深く関わるジルベール・クラヴェルの建築作品や小説草稿に見出される神話的想像力について、国際美学会(クラクフ、2013年7月)や「ヨーロッパ・モダニズムおよびアヴァンギャルド(1900-1950)における時間と時間性」会議において口頭発表を行なった。
3 ヴァールブルクの学術的な関心のひとつであったイメージとテクスト(文学・思想)との連関を中心に考察した。「インプレーサからエンブレムへ――ベイコン『大革新』のフロンティスピースをめぐって」と題する発表を行い、その成果は松田美作子編『イメージの劇場』に収められた。またイエズス会初期のエンブレム・ブックに関する英語による発表 “Missionaries and Images: On an Evangelical Illustrated Book Published at Rome in 1573” を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究における当初の目的の一つであった、『ムネモシュネ・アトラス』の全パネルの解説を含んだ邦語版は、計画よりも早く平成23年度中(24年3月)に刊行し、平成24年度には2回のシンポジウム――『アビ・ヴァールブルクの宇宙――『ムネモシュネ・アトラス』をめぐって」と「ヴァールブルク美学・文化科学の可能性」を開催してその成果を問うた。本年度は、これらの研究活動の中に浮かび上がってきた、ヴァールブルクが提起した問題群を、研究代表者および研究分担者が自らの関心に惹きつけて考究し、その成果は外国で開催された学会発表3件を含む研究発表、論文、翻訳において公表し、ヴァールブルクの美学・文化科学のもつ現在的な可能性の一端を示することができたと考えられる。

今後の研究の推進方策

1 ルーモール、グリム、ブルクハルト、フィッシャー、シュマルゾウといった、ドイツ語圏における美学美術学研究の基礎を築いた研究者たちとヴァールブルクとの関係を再検討するとともに、ヴァールブルクが折に触れて書き遺した論文や講演、談話などに見られる文化政治学的な発言のなかから、イメージが視覚メディアとして果たす社会的機能をめぐる主張に注目して、その意義を明らかにする。
2 「ムネモシュネ・アトラス」の方法を拡張して実践したパネル制作のなかで見出された、「ニンフ」の情念定型と結びつく鳥=女(セイレーンなど)のイメージ系列と「アトラス」の情念定型と結びつく「せむし」(プルチネッラなど)のイメージ系列、およびその派生形態について、現代にいたる文学作品や美術作品にまで射程を拡げ、そこに作用している神話的想像力の系譜をいっそう幅広くたどることを試みる。これは、モダニズムやアヴァンギャルドの文学・芸術におけるアルカイックな「イメージの記憶」を、ヴァールブルク的な方法によって分析する作業となろう。
3 「ムネモシュネ」をはじめとするヴァールブルクによる歴史の探究方法が、おのずと彼自身に要求した(あるいは逆に、彼の思考方法がそこに由来していた)精神的・身体的経験──その極限が統合失調症発症である──の様態を、ヨハン・ホイジンガなど、他の歴史家たちの同種の経験と比較することにより、歴史家が過去の事象を探索し再構成するうえで遭遇する、情動をともなった「歴史経験」の特性を解明する。
4 情念定型と並んで、彼の最も重要な研究テーマであった占星術とその表象形態について、現在の研究成果を踏まえて、とくに中世後期からルネサンスまでの時期について再検討する。また、イメージとテクストの関連については、バロック期に最も流布し寓意的擬人像集成である、チェーザレ・リーパの『イコノロジーア』について考究する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] ルーモールのイタリア旅行(1805-06年)―食文化哲学と美術史研究のあいだで2013

    • 著者名/発表者名
      加藤哲弘
    • 雑誌名

      人文論究

      巻: 63-1 ページ: 77-99

  • [雑誌論文] 夢のなかの赤い旗──アーシア探索2013

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 488 ページ: 49-55

  • [雑誌論文] 剥ぎ取られたイメージ──アウシュヴィッツ=ビルケナウ訪問記2013

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 491 ページ: 44-51

  • [雑誌論文] ハデスの吐息──アーシア探索(続)2013

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 494 ページ: 48-55

  • [雑誌論文] 過去に触れる──ホイジンガの秋、ヴァールブルクのニンフ2013

    • 著者名/発表者名
      田中純
    • 雑誌名

      UP

      巻: 497 ページ: 37-44

  • [学会発表] Raising the Flag on Iwo Jima: Pathosformel of Winner and Loser

    • 著者名/発表者名
      KATO, Tetsuhiro
    • 学会等名
      19th International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      Jagiellonian University in Krakow, Poland
  • [学会発表] The Chthonic Architecture of Gilbert Clavel: A Study on the Relationship among Architectural, Geographical, and Bodily Imagination

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Jun
    • 学会等名
      19th International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      Jagiellonian University in Krakow, Poland
  • [学会発表] Futuristic archaism or archaic futurism: Gilbert Clavel’s vision of time in Das Teleskop

    • 著者名/発表者名
      Tannaka, Jun
    • 学会等名
      Time & Temporality in European Modernism & The Avantgardes (1900-1950)
    • 発表場所
      University of Leuven, Begium
  • [学会発表] インプレーサからエンブレムへ――フランシス・ベイコン『大革新』のフロンティスピースをめぐって

    • 著者名/発表者名
      伊藤博明
    • 学会等名
      シェイクスピア学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
  • [学会発表] Missionaries and Images: On an Evangelical Illusrated Book Published at Rome in 1573

    • 著者名/発表者名
      Ito, Hiroaki
    • 学会等名
      ルネサンス研究会
    • 発表場所
      学習院女子大学(東京都)
  • [図書] 時軸(ときじく)2014

    • 著者名/発表者名
      田中純、山口保
    • 総ページ数
      141 (134-139)
    • 出版者
      新宿書房
  • [図書] イメージの劇場――近代初期英国のテクストと視覚文化2014

    • 著者名/発表者名
      マイケル・バース、蓮池藍、松田美作子、牧野美季、植月惠一郎、高橋美和子、伊藤博明
    • 総ページ数
      244(200-236)
    • 出版者
      英光社
  • [図書] ローマ――外国人芸術家たちの都――2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹編、佐藤直樹他共著
    • 総ページ数
      493 (70-98)
    • 出版者
      竹林舎
  • [図書] マグナ・グラエキア──ギリシア的南部イタリア遍歴2013

    • 著者名/発表者名
      田中純、グスタフ・ルネ・ホッケ、種村季弘
    • 総ページ数
      370 (347-370)
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 死後に生きる者たち──〈オーストリアの終焉〉前後のウィーン展望2013

    • 著者名/発表者名
      田中純、マッシモ・カッチャーリ、上村忠男
    • 総ページ数
      360 (328-337)
    • 出版者
      みすず書房
  • [図書] エンブレムの宇宙2013

    • 著者名/発表者名
      P・デイリー著、伊藤博明監訳
    • 総ページ数
      566
    • 出版者
      ありな書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi