研究課題/領域番号 |
23320032
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
根立 研介 京都大学, 文学研究科, 教授 (10303794)
|
研究分担者 |
平川 佳世 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10340762)
中村 俊春 京都大学, 文学研究科, 教授 (60198223)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 転換期 / 時代区分 / 個人様式の変遷 / 時代様式 / 流派様式 / 古代 / 中世 / 近世 |
研究概要 |
当該年度は、本研究の三か年度目に当たり、昨年度、一昨年度に続き、研究代表者・研究分担者・連携研究者が各自のテーマに従い、資料収集に努めた。なお、研究は、「日本及び中国彫刻史班」については、国内では愛媛・了月院阿弥陀三尊像(鎌倉時代)、京都市・即成院阿弥陀如来像及び二十五菩薩像(平安時代)、京都府舞鶴市善福寺地蔵菩薩像(1175年銘)など平安後期から鎌倉時代にかけての彫刻の資料収集などを行った。また、海外では、根立が中国湖北省・湖南省における唐宋変革期の彫刻の資料収集調査を行い、連携研究者の稲本泰生が中国山西省の雲崗石窟に於いて、南北朝期の彫刻の転換期の資料収集を行った。なお、根立はドイツ・ノルウェー・スウェーデンで日本の平安後期から鎌倉時代にかけての彫刻及び、中国宋代・遼代の彫刻の資料収集を実施した。 さらに、「日本近世及び近代絵画・工芸班」は、狩野派の資料収集を中心に資料収集を東京国立博物館、京都国立博物館、大和文華館などで行ったが、琳派関係の資料収集も合わせ行った。「西洋美術史班」は、連携研究者の深谷訓子がオランダ・フランスで対抗宗教改革期の美術資料の収集を行った。 こうした資料収集と並んで、10月には、研究代表者・研究分担者・連携研究者を招集し、公開研究会を開催し、研究成果の分担研究者の中村俊春(西洋美術史)と連携研究者の安田篤生(日本近世絵画史)が中間発表会を行った。中村はフランドルの画家であるルーベンスの転換期の問題を、安田は江戸初期の狩野派における転換期の問題を取り扱った。さらに11月には、来日中の韓国国立中央博物館学芸員の柳承珍氏による日本近代彫刻の転換期を巡る発表会を行った。なお、この他、「日本及び中国彫刻史班」については、3月に関西在中の研究者が集まって日本彫刻史の古代と中世の時代区分などについて討議を行う会合を開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度の第一の目標は、一昨年度、昨年度に続き資料収集にあるので、これらの進展について先ず記す。 「日本及び中国彫刻班」は、即成院阿弥陀如来像及び二十五菩薩像、京都府舞鶴市善福寺地蔵菩薩像など、京都府内を中心に平安後期に広まった定朝様の仏像の資料収集が昨年度以上に進んだ。また、愛媛・了月院阿弥陀三尊像といった、鎌倉時代以降流行する安阿弥様の彫刻の資料収集を本年度も行い、平安時代から鎌倉時代に至る転換期の問題を考察するための資料収集についてはかなり進展があった。ただし、定朝様、安阿弥様彫刻とも遺品の数が多いので、さらに資料収集を行う必要があるように思われる。また、中国・唐宋の変革期に関する資料収集は、研究代表者の根立及び、連携研究者の稲本泰生、松岡久美子の中国及び台湾調査で調査を実施し、多少低調であった昨年度に比べると大きく進展し、遅れを取り戻した。「日本近世及び近代絵画工芸班」は、京都国立博物館で大規模な京狩野の展覧会が、また東京国立博物館で二条城の江戸狩野の代表作を展示する展覧会もあったこともあり、江戸時代の狩野派の資料収集が大きく進んだ。反面、琳派を始めとする他の諸派の絵画及び近代工芸の資料収集の進展に少し遅れが生じている。 「西洋美術史班」については、オランダ絵画を中心に対抗宗教改革期の美術資料の収集が大きく進展した。その一方、ドイツとイタリア美術に関する資料収集が若干遅れが認められた。 このように史料集については、一部に遅れが生じたものの、全体的には着実に進展したと思われる。 なお、研究成果の発表会は、研究員全体の発表会が10月開催のものに留まった。ただし、各班ごとの打合会はしばしば行われており、また外国人研究者を招いた特別研究発表会も開催できた。研究成果の発表については、発表者の数は減ったが、計画をある程度満たすことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度は、研究の三カ年度目に当たり、資料収集がかなり進展してきたこともあり、各研究者の研究課題についての問題点が明らかになってくるとともに、資料収集については不足分の存在も明瞭になってきた。来年度は研究の最終年度であるため、研究報告の論文を書いてもらうことになるが、資料収集不足分については引き続き資料収集を進めていき、また各研究者の研究課題上の問題点の解決も行われると思われる。 なお、昨年度来、各班の研究の課題も見えてくるようになったが、研究の進展に伴いこれらのことはより明瞭になってきた。「日本及び中国彫刻史班」は、平安時代中頃から鎌倉時代に至る彫刻史の転換期を従来のように平安時代と鎌倉時代の境目に置くべきかがかなり問題になってきた。これについては、近年の日本史研究の成果を踏まえ考えていく必要が出てきたように思われた。また、中国彫刻史に関しては、昨年から唐宋変革期の問題に主に焦点を当て進めてきたが、これに関連して先立つ南北朝時代の彫刻史研究や宋の周辺の遼・金彫刻史の資料にも目を配る必要があると思われた。このことについては、本年度、根立と稲本が一部資料収集を行ったが、一層進める必要があろう。「日本近世及び近代絵画工芸班」は、京狩野の資料収集が大きく前進したものの、江戸狩野及びその影響を受けた画家についての考察を進める必要性が改めて問題になってきた。これについても、最終年度にこの分野の資料収集を行いたい。「西洋美術史班」については、各研究者の課題が当初からかなり具体的であり、研究はほぼ順調に進んでいる。なお、イタリア美術に関しては、担当の連携研究者劔持あずさが育児休暇等で研究の進展が若干遅れている。ただし、このことに関しては、報告書の論文作成についての資料収集がすでになされていたこともあって、論文提出に支障が無いように思われる。
|