• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

南宋絵画史における仏画の位相-都と地域、中国と周縁-

研究課題

研究課題/領域番号 23320033
研究機関九州大学

研究代表者

井手 誠之輔  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30168330)

研究分担者 板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00242074)
谷口 耕生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, 学芸課, 研究員 (80343002)
塚本 麿充  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (00416265)
キーワード南宋絵画史 / 仏画 / 東アジア / 杭州 / 概念モデル / 大徳寺五百羅漢図 / 李唐 / 呉越国
研究概要

1、国内外におけるワークショップの開催
本研究では、南宋仏画の位相を定置しうる南宋絵画史の枠組みを再構築するための概念モデルを構築すべく、国内外でのワークショップを継続的に開催することを課している。今年度は、2つのワークショップを主催し、多くの参加者を交えて議論した。
(1)南宋絵画研究の現況と課題I-李唐をめぐって(九州大学文学部:2012年2月6日)
発表者として、陳韻如(台北故宮博物院)女史を招聘し、同氏と井手が研究発表を行い、李唐における北宋絵画の援用、南宋仏画における李唐画の受容について、議論を行った。
(2)Harvard 500 Luohan Workshop(ハーバード大学:2012年2月18日、ユキオ・リピット教授と共催)
大徳寺伝来の五百羅漢図に関する最新の研究成果にもとづいて、井手とともに、北澤菜月(奈良国立博物館)、Sukhee LEE (Rutgers University)、Phillip BLOOM (Harvard University)、Gregory LEVINE (UC Berkeley)の都合5名が研究発表を行い、美術史、東洋史、宗教史の研究者を交えた学際的な観点から、大徳寺五百羅漢図のもつ社会史・地域史的意義、グローバルアートとしての今日的意義について議論した。また、ワークショップとあわせて、参加者によるボストン美術館所蔵の大徳寺本10幅、関連する北宋から南宋時代の絵画の熟覧調査を行った。
2、個々の研究分担者の調査研究
南宋仏画の位相を定置するために、南宋仏画を育んだ作画環境についての多角的な分析が必要となるが、その課題に対して、呉越国以来の杭州における仏教文化の伝統(谷口)、北宋の都開封における呉越文化の受容と南宋の杭州におけるその展開(塚本)、南宋杭州における宮廷と禅宗絵画(板倉)について、調査研究をすすめ、一部を、研究論文として公にした。
3、研究資料の蓄積とデータ化
大学院のゼミを利用して南宋仏画資料の蓄積と分析を行い、相互利用のためのデータ化を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東北大震災の影響でやや研究のとりかかりが遅れたが、ノルマとして定めていた国内外におけるワークショップの開催を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

3年間の研究計画の第二年次にあたるため、第一年次の研究成果をもとに計画に即した研究を進展させるようにする。国内外でのワークショップの開催については、昨年度、ワークショップで発表を行わっていない研究分担者は当然のこととして、各自が複数回の発表を行うことも前提に研究と協議を深めたい。なお、ワークショップの連絡については、1ヵ月前には内容を確定し、ホームページ等を活用して広報するように努力する。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (13件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「桃鳩」イメージの変容-王権の表象から平和の象徴へ2012

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      アジア遊学東アジアの王権と宗教

      巻: 151(2012) ページ: 196-207

  • [雑誌論文] 幕末期における東アジア絵画コレクションの史的位置-谷文晁の視点から2012

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      美術史論叢

      巻: 28 (2012) ページ: 27-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「清明上河図」の魅力-「清明上河図巻」と宋代の視覚文化2012

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      東京国立博物館特別展図録『特別展北京故宮博物院200選』

      ページ: 156-162

  • [雑誌論文] Visual Representations of Devotional Deities in Song and Yuan Dynasty Buddhist Painting2012

    • 著者名/発表者名
      IDE Seinosuke
    • 雑誌名

      Images and Visions in Christian and Buddhist Culture

      巻: 8 ページ: 62-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 献納本聖徳太子絵伝第十面『衡山図』の図像継承を巡って2012

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      法隆寺献納宝物特別調査概報聖徳太子絵伝

      巻: 5 ページ: 78-79

  • [雑誌論文] 清朝の国際交流2012

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      東京国立博物館特別展図録『特別展北京故宮博物院200選』

      ページ: 273-278

  • [雑誌論文] 皇帝の文物と北宋初期の開封-啓聖禅院、大相国寺、宮廷をめぐる文物とその意味について-(下)2012

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      美術研究

      ページ: 391-416

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 礼拝像における視覚表象-宋元仏画の場合2011

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 雑誌名

      死生学研究

      巻: 16 (2011) ページ: 64-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 玄奘三蔵絵-三国伝灯の祖師絵伝-2011

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      奈良国立博物館特別展図録『天竺へ-三蔵法師3万キロの旅』

      ページ: 5-16

  • [雑誌論文] 皇帝の文物と北宋初期の開封-啓聖禅院、大相国寺、宮廷をめぐる文物とその意味について-(上)2011

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      美術研究

      巻: 404 ページ: 391-416

    • 査読あり
  • [学会発表] 大徳寺伝来五百羅漢図と東銭湖2012

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 学会等名
      「浙江地域の中国仏教美術と北部九州」ワークショップ
    • 発表場所
      浙江工商大学日本文化研究所
    • 年月日
      2012-03-09
  • [学会発表] The Production Context of the 500 Luohans : From the Perspectives of Local History and Social History2012

    • 著者名/発表者名
      IDE Seinosuke
    • 学会等名
      Harvard 500 Luohan Workshop
    • 発表場所
      Harvard University
    • 年月日
      2012-02-18
  • [学会発表] 南宋仏画における李唐画の受容2012

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 学会等名
      南宋絵画研究の現況と課題I-李唐をめぐって
    • 発表場所
      九州大学文学部会議室
    • 年月日
      2012-02-06
  • [学会発表] 韓国美術史研究のいま-日本伝来品の研究観点-2012

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 学会等名
      国際シンポジウム「韓国美術史研究のいま」
    • 発表場所
      福岡市美術館教養講座室
    • 年月日
      2012-02-05
  • [学会発表] 朝鮮絵画の「発見現場」と鑑定システム-新出作品の紹介を兼ねて2012

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      東京大学東洋文化研究所定例研究会
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所
    • 年月日
      2012-01-19
  • [学会発表] 徽宗、後白河院と『清明上河図』の視覚文化2012

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      国際シンポジウム「『清明上河図』の魅力に迫る-東アジア文化史のなかの『清明上河図』」
    • 発表場所
      東京国立博物館
    • 年月日
      2012-01-07
  • [学会発表] 清明上河図から見た開封の文化的空間2011

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      シンポジウム「前近代中国都市社会と公共空間」
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] 幕末期における東アジア絵画コレクションの史的位置-近代との比較2011

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      関西中国書画コレクション展開催記念国際シンポジウム「関西中国書画コレクションの過去と未来-収集から100年、その意義を考える」
    • 発表場所
      泉屋博古館
    • 年月日
      2011-12-01
  • [学会発表] 江戸時代後期東亜絵画史観-兼論谷文晁-門粉本2011

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      台湾大学藝術史研究所講演会
    • 発表場所
      台湾大学
    • 年月日
      2011-12-01
  • [学会発表] モノの旅-渡来仏画の作品誌-2011

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 学会等名
      九大文学部・朝日カルチャーセンター提携講座「旅の人文学」
    • 発表場所
      朝日カルチャーセンター福岡教室
    • 年月日
      2011-08-20
  • [学会発表] 日本から東アジア世界へ遡及する-請来仏画研究の現状と課題-2011

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 学会等名
      公開講演会「東洋絵画研究のいまとこれから」
    • 発表場所
      西宮市立勤労会館ホール
    • 年月日
      2011-07-30
  • [学会発表] Korean Tendency in the Pictorial Images of Amitabha Differentiated from China and Japan2011

    • 著者名/発表者名
      IDE Deinosuke
    • 学会等名
      Yeongwol Yonsei Forum
    • 発表場所
      Donggang Cistar Resort
    • 年月日
      2011-05-23
  • [学会発表] 宋代開封の文物配置と大相国寺壁画の意味2011

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      第138回宋代史談話会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2011-04-16
  • [図書] 仏教美術交流研究「浙江地域の中国仏教美術と北部九州」訪中団報告書2012

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      日本国際問題研究所日中歴史共同研究日本側事務局
  • [備考]

    • URL

      http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~aesthe/workshop2012/workshop2012_01.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi