• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

南宋絵画史における仏画の位相―都と地域、中国と周縁―

研究課題

研究課題/領域番号 23320033
研究機関九州大学

研究代表者

井手 誠之輔  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30168330)

研究分担者 板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
塚本 麿充  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部調査研究課東洋室研究員 (00416265)
谷口 耕生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, 保存修理指導室長 (80343002)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード南宋仏画 / 中国 / 周縁 / 中央 / 地方 / 大徳寺伝来五百羅漢図 / 宋元仏画 / 杭州
研究概要

1、ワークショップの開催 フィリップ・ブルーム氏(インディアナ大学)を迎え、東京大学東洋文化研究所でシンポジウム「南宋時代仏教絵画の諸問題」を開催(1月6日)し、ブルーム氏と井手が発表を行い、また「南宋における仏教絵画をめぐる場―寧波と杭州、宮廷と民間、寺院と儀礼・信仰―」と題し、参会者で議論した。
2、国際的な場における研究成果の公表 井手と板倉は、韓国東国大学校で開催された国際シンポジム(6月21日)で、周縁における中国の規範的な文化の受容とその伝播について発表したほか、井手は、ベルリン自由大学主催の国際シンポジウム(6月27日)で南宋涅槃図の変容について発表、またスタンフォード大学(2月27日、3月13日、3月17日)とケンタッキー大学(3月6日)、シンシナティ美術館(3月8日)で、南宋仏画の諸問題と東アジア地域における受容の様相について講演を行った。板倉は、上海復旦大学文史研究院にて開催の夏セミナー(6月26日)で、東アジアの観点から仏画を含めた中国の規範的な絵画の伝播と受容の問題を議論し、塚本は、シカゴで開催された美術史学会CAA(2月12日)で、禅月羅漢の江戸時代における受容について発表した。
3、個々の研究分担者の調査研究 井手・谷口は、大徳寺伝来五百羅漢図について継続的に研究をすすめ、その成果を『大徳寺伝来五百羅漢図』としてまとめ、2014年5月に出版する予定(京都・思文閣出版)。谷口は、宋代仏画の金光明懺法本尊画像について、その日本における受容の観点から、研究成果を公にした。板倉は、南宋の宮廷画壇の画家と都杭州の禅林との研究をまとめた。塚本は、宋代の宮廷コレクションにおける仏教の聖遺物等の意味を探り、また東京国立博物館が所蔵する中国絵画模本の調査を中心に、南宋仏画の規範性の検証を行い、研究論文として公にした。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 10件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Standing on the Fringes: An Interactive Perspective on Sohon Buddhist Paintings in Japanese Collections2014

    • 著者名/発表者名
      Ide Seinosuke
    • 雑誌名

      Between East and West: Reproductions in Art, Proceedings of the 2013 CIHA Colloquium in Naruto, Japan

      巻: ― ページ: ―

  • [雑誌論文] 大徳寺伝来五百羅漢図の成立背景(承前)2014

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 雑誌名

      大徳寺伝来五百羅漢図

      巻: ― ページ: 268-283

  • [雑誌論文] 木村徳応筆五百羅漢図―失われた大徳寺本六幅をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      大徳寺伝来五百羅漢図

      巻: ― ページ: 290-295

  • [雑誌論文] 清凉寺釈迦如来立像旧厨子扉絵考―金光明諸天図の一遺例―2014

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      仏教美術論集5 機能論―つくる・つかう・つたえる

      巻: ― ページ: 372-397

  • [雑誌論文] 矢代幸雄とシックマン―20世紀における中国絵画観の変容2014

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      BI

      巻: 7 ページ: 35-48

  • [雑誌論文] 中国宮廷コレクションと目録 ―「舎利感応記」から「龍図閣瑞物目録」へ―2014

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      仏教美術論集5 機能論―つくる・つかう・つたえる

      巻: ― ページ: 13-27

  • [雑誌論文] 韓国仏画研究と東アジア的観点2013

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 雑誌名

      日本學

      巻: 37 ページ: 47-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仏教絵画と宮廷―南宋・馬遠「禅宗祖師図」を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      『シリーズ大乗仏教10 大乗仏教のアジア』

      巻: ― ページ: 191-215

  • [雑誌論文] 江戸時代所見之中國繪畫―狩野畫派的模本製作與中國畫史研究2013

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      典藏古美術

      巻: 248 ページ: 162-169

  • [学会発表] Remodeling Chinese Paintings in Edo Japan: Chan Yue's Arhats and Their Restructuring as Triptychs2014

    • 著者名/発表者名
      Maromitsu Tsukamoto
    • 学会等名
      College Art Association 102nd Annual Conference
    • 発表場所
      Hilton Hotel, Chicago
    • 年月日
      20140212-20140215
  • [学会発表] From Text to Context: Secularization in Parinirvana Paintings of the Southern Song2013

    • 著者名/発表者名
      Ide Seinosuke
    • 学会等名
      From Text to Context: Secularization in Parinirvana Paintings of the Southern Song
    • 発表場所
      Free University, Berlin
    • 年月日
      20130626-20130628
    • 招待講演
  • [学会発表] 韓国仏画研究と東アジア的観点

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 学会等名
      国際シンポジウム「美術文化から見る韓日」
    • 発表場所
      ソウル、東国大学校
    • 招待講演
  • [学会発表] Buddhist Paintings from the Southern Song Ningbo

    • 著者名/発表者名
      Ide Seinosuke
    • 学会等名
      Co-sponsored Lectures 2013-14
    • 発表場所
      Stanford University, U.S.A.
    • 招待講演
  • [学会発表] The Five Hundred Luohan Paintings of the Temple Daitokuji

    • 著者名/発表者名
      Ide Seinosuke
    • 学会等名
      lecture Presented by the Visual Studies Forum
    • 発表場所
      University of Kentucky
    • 招待講演
  • [学会発表] Buddhist Paintings from the Southern Song City of Ningbo

    • 著者名/発表者名
      Ide Seinosuke
    • 学会等名
      lecture sponsored by The Cincinnati Asian Art Society
    • 発表場所
      Cincinnati Art Museum
    • 招待講演
  • [学会発表] Interactions between Hwaom and Ch’ont’ae Buddhism as Seen through Koryo; Amitabha Paintings

    • 著者名/発表者名
      Ide Seinosuke
    • 学会等名
      Co-sponsored Lectures 2013-14
    • 発表場所
      Stanford University, U.S.A.
    • 招待講演
  • [学会発表] 大徳寺伝来五百羅漢図研究の現況と課題

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 学会等名
      東文研シンポジウム「南宋時代仏教絵画の諸問題」
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 五天竺図と中世南都の仏教世界観

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 学会等名
      ワークショップ「東アジア仏教美術における聖地表象の諸様態」
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所本館
    • 招待講演
  • [学会発表] 矢代幸雄とシックマン―20 世紀における中国絵画観の変容

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      ワークショップ「コレクション、宝物から美術へ―東アジアの視点から」
    • 発表場所
      東京大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代的中國書畫收藏

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      台湾師範大学藝術史研究所主催講演
    • 発表場所
      台湾師範大学藝術史研究所
    • 招待講演
  • [図書] 大徳寺伝来五百羅漢図2014

    • 著者名/発表者名
      奈良国立博物館/東京文化財研究所
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      思文閣出版
  • [備考] 東洋文化研究所ニュース

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=TueJan141003302014

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi