• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

南山城地域の仏教文化と歴史に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320038
研究機関独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館

研究代表者

佐々木 丞平  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, その他部局等, その他 (20144313)

研究分担者 村上 隆  京都美術工芸大学, 工芸学部, 教授 (00192774)
山本 英男  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, その他部局等, その他 (10200833)
赤尾 栄慶  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, その他部局等, その他 (20175764)
宮川 禎一  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, その他部局等, その他 (30280530)
尾野 善裕  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, その他 (40280531)
山下 善也  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, その他 (40463252)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード仏教文化 / 木津川流域 / 平安時代 / 地域文化
研究実績の概要

京都府南部、木津川流域に点在する古寺の文化財調査を通じて、京都と奈良という古都にはさまれた地域の仏教文化の特性を明らかにすることを目的とした。三ヶ年にわたる文化財調査の対象は笠置町の笠置寺、木津川市加茂町の海住山寺・現光寺・浄瑠璃寺・岩船寺、木津川市山城町の蟹満寺・神童寺、京田辺市の寿宝寺・酬恩庵(一休寺)、宇治田原町の禅定寺などの収蔵文化財調査を行った。その調査件数は1000件を越えた。さらにこの地域の古墳出土品や寺院出土品・恭仁京跡出土品などの遺物の調査を行ってその特色を明らかとした。
文化財調査の結果、この地域は南都奈良の強い影響下にありつつも平安時代後期からは平安京からの浄土信仰の影響を受けた重層的な文化影響があったことが明らかとなった。
この研究の成果は京都国立博物館において特別展覧会「南山城の古寺巡礼」(平成26年4月22日~6月15日)において文化財約140件を展示して広く観覧者に公開周知した。またそれに伴う土曜講座や外部講演会において調査成果をもとにした研究発表を行った。それによって従来あまり知られていなかった南山城地域の歴史と仏教文化の特質を広く知らせることができた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 南山城の古寺巡礼2014

    • 著者名/発表者名
      京都国立博物館
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      朝日新聞
  • [図書] 上代南山城における仏教文化の伝播と受容2014

    • 著者名/発表者名
      公益財団法人仏教美術研究上野記念財団研究グループ
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      公益財団法人仏教美術研究上野記念財団

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi