• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

東アジアに展開した儒教文化の視覚イメージに関する復元研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320041
研究機関筑波大学

研究代表者

柴田 良貴  筑波大学, 芸術系, 教授 (90178913)

研究分担者 藤田 志朗  筑波大学, 芸術系, 教授 (10181356)
程塚 敏明  筑波大学, 芸術系, 准教授 (40292544)
木村 浩  筑波大学, 芸術系, 准教授 (60241808)
菅野 智明  筑波大学, 芸術系, 准教授 (90272088)
守屋 正彦  筑波大学, 芸術系, 教授 (90272187)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード復元研究 / 表象文化論 / 孔子像 / 脱活乾漆像 / 彩色
研究概要

共同研究者全員により台北市孔子廟と台南孔子廟の実験調査、及び現地での資料収集を行った。特に、孔子像の彩色に関する資料を集めた。
彫塑研究室(柴田)は、乾漆による孔子像の制作を完成させ、彩色へ向けて白地を塗る段階まで完了した。日本画研究室(藤田・程塚)では、乾漆像へ彩色するための下地について、展色材や絵具の試行を行った。儒服については湯島聖堂蔵渡辺小華筆<孔子像>、湯島聖堂蔵英一蝶筆<孔子像>を実見調査し、色相や絵具を検討するとともに、復元制作のための絵柄・文様のサンプルを作成した。デザイン研究室(木村)では、石膏製の孔子像を測定し、データ化する3Dスキャン作業を埼玉県産業技術総合センターにおいて実施した。測定したポリゴンデータを基に、日本画研究室と連携して着物の模様の復元研究を行った。書研究室(菅野)は、前年度に引き続き、孔子廟の碑文の復元研究として、虞世南「孔子廟堂碑」の原刻の復元方法を検討し、それに則り一部の文字の復元を試みた。芸術学研究室(守屋)は、海外調査の他に国内調査として、山形県鶴岡市にある庄内藩校致道館孔子廟、長野県高遠藩進徳館、安土城郭資料館を調査した。「東アジアにおける儒教美術の展開についての国際会議」の研究成果を日、中、韓、英の4ヶ国語に翻訳し、報告書とした。「筑波大学付属図書館所蔵明治期女禮式浮世絵調査報告論文集」を研究協力者と共に刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画の通り海外調査を行い、礼拝空間の実験調査と現地での資料収集を行った。
復元研究の進捗状況についても当初の計画通り、乾漆による孔子像の制作を完了している。また、乾漆像への彩色を検討するためにサンプルの制作を行った。昨年度制作した石膏製の孔子像について3Dデータ化を行い、彩色サンプルを基に彩色の様相について考察した。各々の専門分野を補完し合いながら研究が進んでおり、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

本研究『東アジアに展開した儒教文化の視覚イメージに関する復元研究』は、5年計画の研究である。平成25年度は3年目に当たり、これまでに行った海外調査や集めた画像、文献、資料を基にして本格的に復元制作を進めていく。最終的には、等身サイズの孔子倚像を復元制作することを目指すが、本年度はこれに向けて小さいサイズでの孔子倚像の制作を行う。小さいサイズでの像を複数制作することにより、最終的に復元制作を行う際の形態・儒服の模様等について考察を深める。また、乾漆像に対して彩色を施すため、昨年度に引き続き彩色に関する研究も進行させる。復元制作を本年度の柱としながらも、資料収集並びに日本各地の孔子廟について調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 東アジアにおける儒教美術の展開についての国際会議 報告集2013

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦
    • 総ページ数
      123ページ
    • 出版者
      筑波大学大学院日本美術研究室(守屋研究室)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi