• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東アジアに展開した儒教文化の視覚イメージに関する復元研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320041
研究機関筑波大学

研究代表者

柴田 良貴  筑波大学, 芸術系, 教授 (90178913)

研究分担者 藤田 志朗  筑波大学, 芸術系, 教授 (10181356)
程塚 敏明  筑波大学, 芸術系, 准教授 (40292544)
木村 浩  筑波大学, 芸術系, 准教授 (60241808)
菅野 智明  筑波大学, 芸術系, 准教授 (90272088)
守屋 正彦  筑波大学, 芸術系, 教授 (90272187)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード復元研究 / 表象文化論 / 孔子像 / 脱活乾漆像 / 彩色
研究概要

共同研究者のうち、柴田、守屋、程塚、木村により、岡山県備前市の特別史跡旧閑谷学校に保管されている孔子像等の実見調査を行い、特に、孔子椅像の全体について綿密に調査し、資料収集を行った。
彫塑研究室(柴田)は、これまでの調査を基に、等身孔子椅像の復元イメージを作成し、粘土原型の制作に着手することができた。日本画研究室(藤田・程塚)では、昨年度に引き続き、孔子像の色彩・衣服の文様について研究を行い、日本画により想定復元意匠図及び彩色想定復元図を作成した。これらの復元図から、デザイン研究室(木村)において、彩色された孔子像及びその台座を3D映像として再現し、さらにこの資料を基として日本画研究室が乾漆像への彩色を行い、造像当時の彩色された孔子座像の復元を完成させた。この過程を「湯島聖堂孔子像の造像当初における彩色の想定―柴田良貴作復元乾漆像への彩色の試み」としてまとめ、『芸術学研究報 34』(筑波大学芸術系発行)に投稿、掲載した。書研究室(菅野)では、昨年度に引き続き虞世南〈孔子廟堂碑〉の翻刻拓部分について、特に臨川李氏本〈孔子廟堂碑〉第十五開右葉を例に、原刻状態の想定を試みた。この成果を「虞世南<孔子廟堂碑>原刻拓想定の試み」としてまとめ、『芸術研究報・作品集 25』(筑波大学芸術系発行)に投稿、掲載した。芸術学研究室(守屋)では、儒教美術の総合的研究 科学研究費(基盤B)による2009~13に至る5ヶ年の研究の最終年度にあたり、これまでの研究成果を総括し、『礼拝空間における儒教美術の総合的研究調査報告論文集』、『礼拝空間における儒教美術の総合的研究 日本の儒教美術』を刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画の通り、岡山県備前市の特別史跡旧閑谷学校にて、孔子倚像の詳細な実見調査と現地での資料収集を行った。
復元研究の進捗状況も当初の計画通り、孔子像の色彩・衣服の文様についての研究を基に、乾漆による孔子像への彩色を終え、造像当時の彩色された孔子座像の復元を完成させた。また、平成26年度に向け、等身孔子倚像の粘土原型制作に着手し始めた。各々の専門分野を補完し合いながら研究が進んでおり、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

本研究『東アジアに展開した儒教文化の視覚イメージに関する復元研究』は、5年計画の研究である。平成26年度はこの4年目に当たり、これまでに行った国内外の調査や収集した画像、文献資料を基にして、本研究の最終的な目的である等身孔子椅像の復元制作を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ヒトのカタチ 彫刻を造りながら思うこと・触れて鑑賞する人のために2014

    • 著者名/発表者名
      柴田良貴
    • 雑誌名

      季刊 民俗学

      巻: 147 ページ: 92-107

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi