研究課題/領域番号 |
23320044
|
研究機関 | 国立音楽大学 |
研究代表者 |
片岡 雅子 (横井 雅子) 国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (00383688)
|
研究分担者 |
森 太郎 国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (40335782)
加賀美 雅弘 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60185709)
白石 美雪 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (60298023)
薩摩 秀登 明治大学, 経営学部, 教授 (70211274)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 楽器産業 / わざの伝承 / 産学連携 / 地域再生 / 国際情報交換 / ドイツ:チェコ |
研究概要 |
この研究は、旧東ドイツ・フォークトラント地方とチェコの西ボヘミア地方の市町村で17世紀頃から続いてきた楽器製造が、歴史的経緯を踏まえた伝統に立脚しつつ20世紀末に起きた体制転換やそれに引き続く社会変動にいかに対応し、「地域再生」が盛んに叫ばれる現代においてどのような将来像を描こうとしているのかを考察することを目的として立ち上げられた。この主題の研究における目的意識として、以下の4点を想定した。①楽器産業の起源と言われるボヘミアの宗教難民から、EU拡大後の現代の両国の人的交流までの流れを、音楽学、歴史学、地理学の視点から捉え、説明を試みる。②特定の楽器製造でその町の特色を打ち出すに至った経緯を、産業構造と音楽嗜好の変化の両面から考察する。③17世紀に各種の手工芸的な楽器製造が始まったが、社会主義時代にも個人工房が生き残り、それが体制転換後の地域復興につながった実態を解明する。④わざの伝承を体系的に行うことが古くから意識され、現在は産学連携の動きもある人材育成の在り様を追究する。 平成25年度は前年度までに引き続き、特定種類の楽器に焦点を当てたイヴェントに関する共同調査を実施、楽器産業と地域性、地域の歴史・文化と地域振興を考察するための調査をそれぞれ行った。 共同調査は平成25年9月9日~16日(横井、薩摩、白石、森)に、クリンゲンタールで実施された第13回ハーモニカ・ライヴおよび並行して行われるワークショップ、関連演奏会の模様を調査。関係者への聞き取り調査も実施。 また、個人調査としては、平成25年9月10日~9月19日(薩摩)にチェコ西部における楽器産業の展開に関する調査とソコロフ市国立文書館における資料調査と、平成25年10月1日~6日(加賀美)にフォークトラント地方の観光地化、楽器製造の歴史、フォークトラント地方の地誌に関する資料調査が実施された。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|