• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

芸術表現の制作過程の動的分析を通した芸術様式の固有化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23320049
研究機関近畿大学

研究代表者

岡崎 乾二郎  近畿大学, 国際人文科学研究所, 教授 (90388504)

研究分担者 辻田 勝吉  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (20252603)
後安 美紀  大阪市立大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 研究員 (70337616)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード芸術学 / 表象文化論 / 身体表現 / 技能伝達 / 美術史 / 技術論 / 相対運動 / 描画ロボット
研究概要

本研究の目的は、芸術表現の制作過程の動的分析を通して芸術表現の固有化のメカニズムを明らかにすることだった。本研究ではメディウムを単なる手段(mean)ではなく人間の意志に対向し、競合する自律した存在=抵抗物として捉え、この抵抗物との恊働が人間精神の創造を促し技術を成長させると考えた。具体的には絵画のメディウムとしての支持体(画材、画面)自体を描画者に対等に対向し運動する自律系として捉える。今年度の主な成果としては、本設計思想に基づいて、☆A:「相対運動描画ロボット」の製作に着手し、プロトタイプの実験装置を制作。☆B:この装置を用いた実証実験の実践。結果として描画過程における描く行為の所有感覚=主体感覚が可塑的に変化生成するメカニズム解明の糸口を見つけることができた。それは次の4点である。
b-1:視覚的情報が触覚によって把握される。
b-2:運動把握が、静止した触覚によっても得られる。
b-3:複数の描き手による描画運動がそれぞれ追体験=内部的把握され、さらに描き手の差異が(視覚像によらず)把握されうる。
b-4、この再生過程において、他者と自己の経験の境界が変更されて、どちらも(実験参加者の)主体的経験として再把持されうること。
この成果の学会発表、及び東京都現代美術館にて各界の有識者参加によるデモンストレーションと研究会を開催した。基礎調査を終え関連問題群は以下の3つの主題に整理されたことも大きな成果である。1、描画習得過程にある学習者あるいは描画運動障害者に会得したい描画運動を直接経験させる補助装置としての可能性(上記A)。2、美術史的な様式判断および作家同定作業の基礎データに、描画過程のデータを加える可能性を与えたこと。データを蒐集することで、様式および作家同定作業に多角的な分析の可能性を与える。3、知覚と活動の所有感覚、主体感覚が持つ可塑性の解明(上記B)

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The generation of emotional transmission via medium-perceiving drawing system and the malleability of subjects2014

    • 著者名/発表者名
      M.Goan, K.Tsujita, S.Kihara and K.Okazaki
    • 雑誌名

      Proceedings in Information and Communications Technology

      巻: Vol.7 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Kinematic Analysis of Joint Synergy of the Lower Limb in Human Locomotion2014

    • 著者名/発表者名
      S.Senda, N.Takata and K.Tsujita
    • 雑誌名

      Journal of Mechanics Engineering and Automation

      巻: Vol. 4 ページ: pp.149-157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perceiving the Gap: Asynchronous Coordination of Plural Algorithms and Disconnected Logical Types in Ambient Space2013

    • 著者名/発表者名
      M.Goan, K.Tsujita, T.Ishikawa, S.Takashima, S.Kihara and K.Okazaki
    • 雑誌名

      Proceedings in Information and Communications Technology

      巻: Vol.6 ページ: pp.130-147

    • DOI

      10.1007/978-4-431-54394-7_12

    • 査読あり
  • [学会発表] Drawing as the relative movement between subject and medium

    • 著者名/発表者名
      Miki Goan, Katsuyoshi Tsujita, Susumu Kihara and Kenjiro Okazaki
    • 学会等名
      The 8th International Workshop on Natural Computing (IWNC 8)
    • 発表場所
      Hiroshima YMCA
  • [学会発表] 動的な意識の流れにおいて主体性を発現させる描画ロボット

    • 著者名/発表者名
      岡﨑乾二郎,辻田勝吉,後安美紀,福島真人
    • 学会等名
      日本認知科学会第30回大会
    • 発表場所
      玉川大学
  • [学会発表] A Step up in logical type as seen in “Figure-Ground Reversal”: Ambient space represented on painting on surfaces

    • 著者名/発表者名
      M.Goan, K.Tsujita, T.Ishikawa, S.Takashima, S.Kihara and K.Okazaki
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Perception and Action (ICPA 17)
    • 発表場所
      Estoril, Portugal
  • [学会発表] A study on the joint synergy of lower limbs in human locomotion with physical constraints on the knee

    • 著者名/発表者名
      K.Tsujita, S.Senda and N.Takata
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Perception and Action (ICPA 17)
    • 発表場所
      Estoril, Portugal
  • [学会発表] 片膝拘束時の人の歩行運動における下肢関節シナジーと歩行速度依存性について

    • 著者名/発表者名
      辻田勝吉,高田七瀬,千田貞寛
    • 学会等名
      第57回システム制御情報学会
    • 発表場所
      兵庫県民会館
  • [図書] ドキュメント 14の夕べ パフォーマンスのあとさき、残りのものたちは身振りを続ける:2012年8月26日-9月8日に東京国立近代美術館にて開催されたイベント「14の夕べ」の記録集2013

    • 著者名/発表者名
      岡﨑乾二郎、福永信、古川日出男、谷川俊太郎、他
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      青幻舎

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi