• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

上海租界劇場文化の歴史と表象-ライシャム・シアターをめぐる多言語横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320050
研究機関関西学院大学

研究代表者

大橋 毅彦  関西学院大学, 文学部, 教授 (60223921)

研究分担者 榎本 泰子  中央大学, 文学部, 教授 (00282509)
井口 淳子  大阪音楽大学, 音楽学部, 教授 (50298783)
藤田 拓之  同志社大学, 人文科学研究所, 嘱託研究員 (80572297)
関根 真保  立命館大学, 言語教育センター, 外国語嘱託講師 (20708698)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード芸術諸学 / ライシャム・シアター / 蘭心大戯院 / 上海租界文化史
研究概要

研究期間の最終年度にあたることから、これまでの調査研究の成果を国内外に向けて発信する試みとして国際シンポジウムを企画し、開催した。そのための布石として、昨年度の共同研究の成果を発表した「音楽芸術」の発行機関である上海音楽学院で7月に開催された国際伝統音楽学会大会において、研究分担者の井口・榎本両名がパネル発表を行ったが、そこでの成果もふまえつつ、上海都市史・中国伝統音楽・中国現代舞踊史・中国現代演劇などを専門とする日本国内及び中国の研究者からの発題も含めたシンポジウム「上海租界とライシャム劇場ー多民族が交差する劇場空間」を、9月7・8日に大阪音楽大学で開催した。
シンポジウムは、研究代表者の大橋の基調講演をもって始められ、初日午後は「部会1ライシャム劇場とは何だったのか」と題して研究分担者の藤田・関根・榎本・井口の4名が報告、2日目午前は「部会2 ライシャム劇場は何を生んだか」と題して研究協力者の趙怡が本研究会外から招いた3名の研究者とともに報告、さらに同日午後はラウンドテーブル「ライシャム劇場はどう語られたのか」を大橋の進行のもと、4人の登壇者によって行った。両日とも、さまざまな専門分野に携わる研究者や大学院生が来場、ライシャム・シアターの実像とそれへのアプローチ法に関して活発な意見交換がなされた。
そして、このシンポジウムにおいて本共同研究メンバーが行った報告は平成25年12月末にはすべて論文化され、協力者趙怡の尽力のもと中国語に訳され、上海音楽学院出版社より洛秦責編『上海租界与蘭心大戯院』と題して出版されるべく、平成26年4月時点で入稿の準備をとりつつある。さらに、シンポジウム以後の研究成果も盛り込むかたちで、「アジア遊学」(勉誠出版)から「上海租界劇場文化が放つ光芒」と題する特集号を平成27年4月に刊行すべく、それに向けての作業も順調に進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 流行歌が映し出す時代の影(貴志俊彦著『東アジア流行歌アワー』岩波書店、2013年)2014

    • 著者名/発表者名
      榎本泰子
    • 雑誌名

      東方

      巻: 第397号 ページ: 24-28

  • [雑誌論文] 「大陸新報」の内包と外延2013

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 第89集 ページ: 171-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明朗上海に刺さった小さな棘ー池田みち子の<上海もの>をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 167号 ページ: 126-137

  • [学会発表] TITLE OF PANEL:New Musical Perspective on Colonial Modernity of Shanghai,1880s-1940s:Western Genres in Local Condition“The Shanghai Musical Orchestra and Cultural Perspectives on the Shanghai Setlement”

    • 著者名/発表者名
      榎本泰子
    • 学会等名
      ICTM42thWorld Conference
    • 発表場所
      Shanghai Conservatory of Music, China
  • [学会発表] TITLE OF PANEL:New Musical Perspective on Colonial Modernity of Shanghai,1880s-1940s:Western Genres in Local Condition “Twentieth Centyury Music Performed by Russian and Jewish Refugees in Wartime Shanghai

    • 著者名/発表者名
      井口淳子
    • 学会等名
      ICTM42thWorld Conference
    • 発表場所
      Shanghai Conservatory of Music, China
  • [学会発表] Melting Pot ライシャム幻想(基調講演)

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 学会等名
      国際シンポジウム「上海租界とライシャム劇場ー多民族が交差する劇場空間」
    • 発表場所
      大阪音楽大学
  • [学会発表] 上海の外国人社会とライシャム劇場ー素人劇団の舞台から西欧文化のシンボルへ

    • 著者名/発表者名
      藤田拓之
    • 学会等名
      国際シンポジウム「上海租界とライシャム劇場ー多民族が交差する劇場空間」
    • 発表場所
      大阪音楽大学
  • [学会発表] 上海ユダヤ避難民の文化活動とライシャム、その周辺

    • 著者名/発表者名
      関根真保
    • 学会等名
      国際シンポジウム「上海租界とライシャム劇場ー多民族が交差する劇場空間」
    • 発表場所
      大阪音楽大学
  • [学会発表] 太平洋戦争期の日本人とライシャム劇場ー上海音楽協会をめぐって

    • 著者名/発表者名
      榎本泰子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「上海租界とライシャム劇場ー多民族が交差する劇場空間」
    • 発表場所
      大阪音楽大学
  • [学会発表] ライシャム劇場、1940年代の前衛性ー20世紀音楽と上海バレエ・リュス

    • 著者名/発表者名
      井口淳子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「上海租界とライシャム劇場ー多民族が交差する劇場空間」
    • 発表場所
      大阪音楽大学
  • [学会発表] ライシャム劇場は何を生み出しどう語られたのか?ー多文化多言語都市・上海を考える

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 学会等名
      関西大学東西学術研究所日本文学研究班研究例会
    • 発表場所
      関西大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi