• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

金剛寺所蔵典籍の集約的調査と研究-聖教の形成と伝播把握を基軸として

研究課題

研究課題/領域番号 23320054
研究種目

基盤研究(B)

研究機関成城大学

研究代表者

後藤 昭雄  成城大学, 文芸学部, 教授 (80022284)

研究分担者 荒木 浩  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60193075)
赤尾 栄慶  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 上席研究員 (20175764)
キーワード金剛寺 / 寺院資料 / 聖教
研究概要

平成23年度の計画として、(1)前科研までの研究成果の検討と統合、(2)重点調査書籍の確定、調査・読解、(3)貴重典籍の調査、(4)重要聖教類識語のデータベース化、(5)関連寺院の文献研究との相関的研究という五つの柱を設定したが、それぞれについての調査研究の成果は以下のとおりである。
(1)本科研の調査研究の柱としている、メンバー全員が金剛寺に出張して行う毎月の原本調査において、「棒目」(目録稿)を原本とつきあわせて確認し、補訂を加えるという作業を行った。本年度は、米倉聖教を除く全体55函のうち14函、点数にして2500点あまり、約30%の聖教について、作業を完了した。(2)「善本解題図録」の作成を念頭において、その対象書目の選定作業を行った。また、前述の(1)の作業の中で新たに重点調査書籍を見いだしていくという作業も加味して行った。(3)『延喜式』『宝篋印陀羅尼経』について基本的な書誌調査を行い、今後の本格的調査研究に備えて専門業者に委託して写真撮影を行った。(4)『金剛寺古記』『河内長野市史』など既刊の識語集成の本文を電子化し、その一部を現在の整理番号と照合した。(5)2月に研究分担者・赤尾栄慶の所属先である京都国立博物館にて行った研究会で、連携研究者・宇都宮啓吾及び山崎淳がその研究成果を発表した。宇都宮「訓点資料から見た智積院新文庫聖教の一側面」は、智積院の根来寺関連聖教を中心に、聖教の書写・伝持・流布を巡る問題を取り上げ、和泉国家原寺を経由して智積院に伝来した金剛寺の禅恵写本にも論及した。山崎「地蔵寺所蔵文献調査中間報告-他寺院との関連も含めて-」は、金剛寺と同じ河内長野市内の地蔵寺の文献について、金剛寺を含む他寺院との関連を論じた。また、研究協力者・箕浦尚美は、「聖教の書写-金剛寺聖教の奥書について-」の題目で研究発表を行い、金剛寺の同文奥書を持つ聖教を比較し、聖教の書写と複製について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「9.研究実績の概要」に記述したとおりである。ただし、研究部会の開催など一部計画どおりに実施できなかった点もある。よって上記のように自己評価する。

今後の研究の推進方策

当初の計画に従って推進する。遅れの見られる側面については達成できるよう努めたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Time-Space Continuum of Commentaries : From the Perspective of Medieval Literature and the Study of Narrative Tales2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi ARAKI(荒木浩)
    • 雑誌名

      TRANSACTIONS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES

      巻: LVI ページ: 131-133

    • 査読あり
  • [学会発表] 京都国立博物館所蔵の華厳の写経-八世紀の経巻について-2011

    • 著者名/発表者名
      赤尾栄慶
    • 学会等名
      韓国技術教育大学校文理閣研究所主催による国際ワークショップ「新羅写経と奈良写経」
    • 発表場所
      韓国学中央研究院蔵書閣(韓国)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-02
  • [学会発表] 注釈の時空-中世文学と説話研究の視点から2011

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 学会等名
      第56回国際東方学者会議東京会議
    • 発表場所
      日本教育会館(東京)
    • 年月日
      2011-05-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi