• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

デジタルアーカイヴズと英国初期近代演劇研究―劇場、役者、印刷所を繋ぐネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 23320059
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 行夫  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30092927)

研究分担者 田中 一隆  弘前大学, 人文学部, 教授 (10227126)
松田 幸子  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (10575103)
本山 哲人  早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (20386527)
辻 照彦  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (30197678)
勝山 貴之  同志社大学, 文学部, 教授 (30204449)
真部 多真記  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (30364483)
杉浦 裕子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50412846)
英 知明  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (60218518)
山下 孝子  鹿児島国際大学, 経済学部, 准教授 (70224623)
石橋 敬太郎  岩手県立大学盛岡短期大学部, 国際文化学科, 教授 (80212918)
佐野 隆弥  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90196296)
西原 幹子  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (80369199)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードデジタル・アーカイヴズ / 英国初期近代演劇 / 劇場 / 劇団 / 印刷所と大学 / 作者同定 / ロバート・ヤリントン / 観客
研究概要

本研究の主たる目的は、英国初期近代の演劇作品および当時の役者・劇団・劇場の総合研究を「歴史実証主義的立場」から新たに検証し直すことである。最大の特徴は、デジタル・アーカイヴズ (= digital archives: 電子データ資料 [database]を集積・保管する書庫)を多用し、定説と考えられてきた既存の概念・理論を、現存する公文書や有力な歴史的基礎資料を根幹とした「検証可能な方法」で再検討し直す点にある。それにより当時の劇作家、幹部俳優、劇場所有者、印刷出版業者等をはじめとした「演劇世界全般の相関的ネットワーク構築」の特徴的なありようを、エリザベス朝研究会の総力を結集して追究する。
平成25年度は、(1) シェイクスピアと同時代のマイナーな劇作家の一人ロバート・ヤリントンの作品『痛ましき二つの悲劇』について、古版本調査や作品成立の背景、不明な作者像の研究を行なった。(2)少年劇団の研究の一環として、ベン・ジョンソン『へぼ詩人』論を論文にまとめ、新たにジョン・リリーの劇作品と少年劇団の関わりについて宗教的観点から考察した。(3)ジョン・リリーのキャリア形成の観点から彼の処女戯曲を分析し、初演環境に作用した政治的磁場の存在と機序を明らかにした。(4)エリザベス朝に、オックスフォード大学やケンブリッジ大学の学生によって執筆/上演された作品が出版された事情について、印刷所と大学関係者を取り巻く状況から探った。(5)英国初期近代演劇のプロット構造についておもに観客の視点から考察し、ロバート・グリーンの『ベイコンとバンゲイ』の複合的なプロット構造について、新しい見地から分析を行った。(6)研究実績の概要:イギリス初期近代劇作品の作者同定研究の歴史を概観し、その現在と今後の可能性について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

英国初期近代演劇の劇場、役者、観客、上演の実態について、複数の新しい知見を得たことから、おおむね順調に進展していると評価している。

今後の研究の推進方策

平成26年度:「英国初期近代演劇のマイノリティ―無名な劇団と劇作家、観客たち―」。文学史に現れにくいマイナーな劇作家と作品、また無名の観客が残した観劇記録、地方巡業の記録などに依拠し、興隆する初期近代英国演劇の「底流」の考察を通し、「本流」の再考察を行う。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 7件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「シェイクスピアの研究」2014

    • 著者名/発表者名
      加藤行夫
    • 雑誌名

      『英語年鑑2014』

      巻: 2014 ページ: 26-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ベン・ジョンソンの『へぼ詩人』と少年劇団」2014

    • 著者名/発表者名
      杉浦裕子
    • 雑誌名

      『英文学研究』支部統合号(『九州英文学研究』)

      巻: 6(30) ページ: 397-406

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ノヴェラから舞台への妊婦表象の変化 ―『モルフィ公爵夫人』と『終わりよければすべてよし』から―」2014

    • 著者名/発表者名
      杉浦裕子
    • 雑誌名

      『鳴門教育大学研究紀要』

      巻: 29 ページ: 261-271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "The Multiple Plot Structure of Robert Greene's Friar Bacon and Friar2014

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Tanaka
    • 雑誌名

      Shakespeare Studies

      巻: 51 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “The Will of Simon Jewell and the Queen's Men Tours in 1592”2013

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Hanabusa
    • 雑誌名

      Early Theatre: A Journal Associated with the Records of Early Enlish Drama

      巻: 16.1 ページ: 11-30

    • DOI

      10.12745/et.16.1.2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Strange Oeillades No More: The Three Daughters of Lear from the Tokyo Shakespeare Company's 'Shakespeare through the Looking-glass'"2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhito MOTOYAMA and Kaoru EDO
    • 雑誌名

      Shakespeare (Taylor and Francis)

      巻: 9.4 ページ: 462-480

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「歴史劇と初期資本主義経済-Richard II における“property,”“credit,” “bankruptcy”―」2013

    • 著者名/発表者名
      勝山貴之
    • 雑誌名

      Shakespeare News

      巻: 53.1 ページ: 21-30

    • 査読あり
  • [学会発表] 「Robert Yarington, Two Lamentable Tragedies(1601)―作品本文と「作者の問題」

    • 著者名/発表者名
      英 知明
    • 学会等名
      第85回日本英文学会全国大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「市民が紡ぐ歴史劇―――トマス・ヘイウッド作『私をご存じなければ、どなたもご存じない』第二部」

    • 著者名/発表者名
      真部多真記
    • 学会等名
      第52回シェイクスピア学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「Arden of Faversham における社会的地位の流動化と主体の問題について」

    • 著者名/発表者名
      西原幹子
    • 学会等名
      第52回シェイクスピア学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「The Injured Princess (1682) におけるパストラルの破綻:Cymbeline 改作にみるブリテン像の変遷 」

    • 著者名/発表者名
      松田幸子
    • 学会等名
      第52回シェイクスピア学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「「愛」の変奏 ―ジョン・リリー:『ガラシア』から『愛の変身』へ―」

    • 著者名/発表者名
      杉浦裕子
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第66回大会
    • 発表場所
      鹿児島国際大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「スコットランドはいかにしてパストラルとなったか:Allan Ramsay, The

    • 著者名/発表者名
      松田幸子
    • 学会等名
      オベロン会9月例会
    • 発表場所
      国際文化会館
    • 招待講演
  • [学会発表] 「Shakespeareにおけるastrology概念とその翻訳―演劇言語の翻訳について」

    • 著者名/発表者名
      田中一隆
    • 学会等名
      日本比較文学会第3回北海道支部東北支部共催比較文学研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「John Lylyとセント・ポールズ少年劇団―宗教問題をめぐって―」

    • 著者名/発表者名
      杉浦裕子
    • 学会等名
      第14回エリザベス朝研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [学会発表] 「John Lyly's Campaspe (1584)──2つの「初演」からのアプローチ」

    • 著者名/発表者名
      佐野隆弥
    • 学会等名
      第15回エリザベス朝研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [図書] Two Lamentable Tragedies (Malone Society Reprints, vol. 180)2013

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Hanabusa
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      Manchester University Press
  • [備考] エリザベス朝研究会

    • URL

      http://elizabethan-theatre.org/wps/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi