• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

デジタルアーカイヴズと英国初期近代演劇研究―劇場、役者、印刷所を繋ぐネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 23320059
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 行夫  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30092927)

研究分担者 田中 一隆  弘前大学, 人文学部, 教授 (10227126)
松田 幸子  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (10575103)
本山 哲人  早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (20386527)
辻 照彦  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30197678)
勝山 貴之  同志社大学, 文学部, 教授 (30204449)
真部 多真記  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (30364483)
杉浦 裕子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50412846)
英 知明  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (60218518)
山下 孝子  鹿児島国際大学, 経済学部, 准教授 (70224623)
石橋 敬太郎  岩手県立大学盛岡短期大学部, 国際文化学科, 教授 (80212918)
西原 幹子  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (80369199)
佐野 隆弥  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90196296)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードデジタル・アーカイヴズ / 英国初期近代演劇 / 劇場 / 劇団 / 観客 / 占星術 / 演劇上演と大学 / 少年劇団
研究実績の概要

本研究の主たる目的は、英国初期近代の演劇作品および当時の役者・劇団・劇場の総合研究を「歴史実証主義的立場」から新たに検証し直すことである。最大の特徴は、デジタル・アーカイヴズ(= digital archives: 電子データ資料 [database] を集積・保管する書庫)を多用し、定説と考えられてきた既存の概念・理論を、現存する公文書や有力な歴史的基礎資料を根幹とした「検証可能な方法」で再検討し直す点にある。それにより当時の劇作家、幹部俳優、劇場所有者、印刷出版業者等をはじめとした「演劇世界全般の相関的ネットワーク構築」の特徴的なありようを、エリザベス朝研究会の総力を結集して追及する。
平成26年度は、(1) 明治期におけるシェイクスピア翻訳および翻案の実情を詳細に再検討し、文学形式上の制約から院本体で紹介されざるを得なかったとされる従来の通説を超えて、本来の台帳に近い訳も多く試みられていたことを示した。(2) 17世紀の劇作家として重要なMargaret Cavendishの言語観と科学的思考法を、デジタル・アーカイヴズの画像を援用しながら調査し、言語使用における写実性と規範的な力の干渉に関して考察した。(3) シェイクスピアに現れる占星術概念の概念史的な意義について、同時代の著作家たちと比較しながら研究した。(4) ジェイムズ・シャーリー古版本のpress-variants研究、およびF. KermodeがThe Tempest校訂本を改訂したプロセスを旧蔵本を使って探究した。(5) 1560年代から70年代にかけて、オックスフォード大学やケンブリッジ大学で演劇作品が上演されるまでの組織体制と支払い体制について探究した。(6) 少年劇団の研究の一環として、ジョン・リリーとマーティン・マープレリト論争に関わる謎について宗教的観点から考察した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「エリザベス朝散文とその後 (2) ―17世紀科学革命期を中心に―」2015

    • 著者名/発表者名
      佐野隆弥
    • 雑誌名

      『文藝言語研究 文藝篇』

      巻: 第67巻 ページ: 9-21

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「名誉革命とブリテン島征服―ドライデン『アーサー王』 (1691) における女性の〈認識〉」2015

    • 著者名/発表者名
      松田幸子
    • 雑誌名

      『オベロン』

      巻: 41巻1号 ページ: 28-38

  • [雑誌論文] "Teaching Shakespeare to Law Students"2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhito Motoyama
    • 雑誌名

      Teaching Shakespeare (British Shakespeare Association)

      巻: 6号 ページ: 10-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 「トマス・デッカー『バビロンの娼婦』とアルマダの記憶」2015

    • 著者名/発表者名
      真部多真記
    • 学会等名
      第19回エリザベス朝研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-03-17
  • [学会発表] 「明治期シェイクスピア翻訳再考」2015

    • 著者名/発表者名
      加藤行夫
    • 学会等名
      第18回エリザベス朝研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-01-31
  • [学会発表] 「悲劇の座標軸」(講演)2014

    • 著者名/発表者名
      加藤行夫
    • 学会等名
      平成26年度日本比較文学会東北支部大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県弘前市)
    • 年月日
      2014-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 「悲劇とは何か―二つのロミオとジュリエットの物語をめぐって」2014

    • 著者名/発表者名
      田中一隆
    • 学会等名
      平成26年度日本比較文学会東北支部大会シンポジアム
    • 発表場所
      弘前大学(青森県弘前市)
    • 年月日
      2014-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 「私設劇場の観客の目に映った『輝けるすりこぎ団の騎士』」2014

    • 著者名/発表者名
      杉浦裕子
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第67回大会 イギリス文学部門シンポジウム「可視/不可視の劇場―イギリス演劇と視覚性」
    • 発表場所
      福岡女子大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 「名誉革命とブリテン征服:King Arthur(1691)における国家意識と女性」2014

    • 著者名/発表者名
      松田幸子
    • 学会等名
      第17回エリザベス朝研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-09-06
  • [学会発表] 「『ハムレット』における親書書き換えのエピソードをめぐって」2014

    • 著者名/発表者名
      辻照彦
    • 学会等名
      第16回エリザベス朝研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-06-07
  • [学会発表] 「Concord in Discord ―John Lyly・少年劇団・宗教―」2014

    • 著者名/発表者名
      杉浦裕子
    • 学会等名
      日本英文学会第86回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-05-25
    • 招待講演
  • [図書] 『シェイクスピア時代の演劇世界』2016

    • 著者名/発表者名
      英知明・佐野隆弥・田中一隆・辻照彦(共編著)
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      九州大学出版会
  • [備考] エリザベス朝研究会

    • URL

      http://elizabethan-theatre.org/wps/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi