研究課題/領域番号 |
23320060
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高橋 和久 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10108102)
|
研究分担者 |
阿部 公彦 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (30242077)
冨山 太佳夫 青山学院大学, 文学部, 教授 (70011377)
丹治 陽子 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90188459)
原田 範行 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90265778)
丹治 愛 法政大学, 文学部, 教授 (90133686)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 英文学教育の理念 / 英文学教育の方法 / 英語教育 / 映画の活用 |
研究概要 |
3年目となる25年度は、グループ全体の研究テーマとしては、英文学教育における映画の活用を選択した。学生の本離れが指摘されるなか、より多くの作品に触れさせる方法として映画の活用があるというだけではなく、映画によるアダプテーションも文学作品のひとつの解釈と見なすことによって、映画と文学の比較によって相互の解釈を深めるアダプテーション研究は、英文学研究の方法を学習する効果的な研究であるものとして、英文学教育に活気をもたらす要因となる。 そのような前提のもとで、映画の解釈の方法を映像の文法をいかに教えるかからはじまって、いかに具体的な作品解釈へと学生を導くかというさまざまな次元の方法論について研究することになった。そしてその成果として、日本英文学会東北支部大会特別シンポジウム「英文学教育における映像の文法」(司会=岩田美喜)を中心的に企画し、丹治愛と原田がパネリストとして参加した。外部の講師、フロアとともに、議論が盛り上がり、有益な質疑応答ができた。 英文学教育を日本英文学会と連携して組織化、体系化しようとする本研究のもうひとつの重要な使命としては、日本英文学会関東支部と連携して進める予定の、「教えるシリーズ」と題する英文学教育の叢書の刊行がある。 26年度はグループ内部でこの制度化についての具体策を協議したあと、出版をお願いする日本英文学会協賛会員の出版社のうちの数社と意見交換をして、制度化にむけての準備を進めることができた。関東支部理事会でもその方向での制度化を了承され、規程づくりの最後の段階にきている。26年度には、広く企画を募りつつ、このグループとしても企画のアウトラインを作成し、提案していく予定になっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
英文学教育の方法についてのグループとしての研究活動はテーマを選びながらそれぞれのテーマで着実に成果をあげているし、体系化も徐々に進み、それが学会活動をつうじて組織的な展開も見せはじめている。叢書出版の企画も、英文学会関東支部と連携しつつ、徐々にではあるが前進している。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる26年度は、「文学史をいかに教えるか」という主題をグループ全体の研究主題として取り組む。その成果は、日本英文学会北海道支部の大会シンポジウム「文学史を書く、文学史を教える」として発表する。高橋、丹治、原田、阿部が、司会、パネリスト、コメンテーターとして登壇する予定。 そのほかに、4年間の研究の総括を進め、それを日本英文学会の「教えるシリーズ」という英文学教育叢書の公刊に役立てていく予定である。
|