研究課題/領域番号 |
23320061
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大橋 洋一 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20126014)
|
研究分担者 |
高橋 和久 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10108102)
平石 貴樹 東京大学, 人文社会系研究科, 名誉教授 (10133323)
阿部 公彦 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (30242077)
諏訪部 浩一 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (60376845)
侘美 真理 東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (60596807)
|
研究期間 (年度) |
2011-11-18 – 2016-03-31
|
キーワード | 文学 / 英米交流 / 出版 / 西洋史 / 比較文化 |
研究概要 |
研究代表者である大橋は、シェイクスピアがアメリカ文学・文化に与えている影響に関する調査を継続しつつ、文学とネーションの関係を指摘して20世紀後半のアメリカにおいて最も影響力を持つことになった批評家エドワード・サイードの仕事を総括した。平石は、伝統的なアメリカ文学史においては軽視されてきた大戦間の日系アメリカ作家トシオ・モリの作品を、アメリカが自国文化を普遍的なものと喧伝するようになってきた1940年代という歴史的コンテクストにおいて研究した。高橋は、チャールズ・ディケンズやジョージ・オーウェルといった代表的イギリス小説を中心に、文学作品の「受容」という問題を深く検証した。阿部は、ウォレス・スティーヴンズ、ハワード・ホジキン、チャールズ・オルソン、ナサニエル・ホーソーンといった英米の詩人・小説家を、トランスアトランティックな文脈を意識しつつ考察した。諏訪部は、アメリカ文学全般をその歴史性に照らして総括する著書をまとめつつ、大戦間の大衆小説とその映画化作品の研究を通して現代的な「アメリカらしさ」がどのように構築されていったかを調査した。侘美は、昨年度に引き続き、19世紀中庸に英米で流行していた「幽霊小説」に関する資料を収集した。また、英米における「アメリカ文学」の「受容」を多角的に検証するために、日本におけるアメリカ文学の「受容」についての資料の収集なども行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、平成23年度、24年度に実施した資料調査の整理・分析を継続した。「アメリカ文学」(とそれを含む形での)「英文学」という概念について、意見交換をしつつ、それぞれの分担者が考察を行った。19世紀の半ばと20世紀の大戦間というアメリカ文学における2つの重要な時期に関する理解をさらに深めながら、絵画や映画などの他ジャンルとの比較、さらには日系アメリカ作家や日本人作家が「アメリカ文学」に対してどのような構えをもって創作していたかを考察することで、伝統的な「アメリカ文学」概念の再検証を、前年度以上に推進した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き資料調査の整理・分析を行う。必要に応じて欧米における現地調査も進める。調査結果の整理並びに分析を進めていきながら、共同討議を重ね、共通データ化を目指していく。これまでと同様、データ構築の統合性を高めるために、それぞれの専門知識を応用した個々の分担研究も進めていく。また、想定される技術的問題を解決する方法を模索し、専門家からのアドバイス等も積極的に取り入れる予定である。
|