• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

モダニズムの越境性/地域性――近代の時空間の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 23320062
研究機関一橋大学

研究代表者

中井 亜佐子  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (10246001)

研究分担者 中山 徹  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (60292489)
三浦 玲一  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (70262920)
越智 博美  一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (90251727)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード英米文学 / 英語圏文学 / モダニズム / 批評理論
研究概要

平成24年度の主要な成果としては、当初計画どおりに海外研究者の招聘事業とプロジェクトの成果発表を実施した。招聘事業に関しては、まず7月にケント大学のベン・グラント氏を招聘し、ポストコロニアリズムと精神分析に関する国際シンポジウムを実施した。また3月にはデリダ派の思想家として著名なサセックス大学のニコラス・ロイル氏を招聘し、デリダ、動物論、コンラッド論についての講演会を実施した。近年単純な歴史実証主義に回帰しつつある傾向にあるモダニズム研究を脱領域的、理論的に再考する契機となる、有意義なシンポジウム、講演会であった。またロイル氏の講演会を通じて脱構築研究会と交流する機会を得て、フランス思想研究者と意見交換できたのは大きな成果であった。ロイル氏の講演は、論集として刊行する予定である。
成果発表としては、まずプロジェクトメンバーによる共同研究成果として、『文学研究のマニフェスト』(研究社)を刊行した。こちらはネオリベラリズム、グローバリゼーションが問題となる21世紀現在の批評理論の教科書として執筆されたが、プロジェクトメンバーの理論的なスタンスを明示的に示すものとなった。また、やはりメンバーが関わった共同研究成果として、『ジェンダーと「自由」』(彩流社)が刊行された。こちらは一橋大学内のリレー講義を論集化したものであるが、ジェンダーとリベラリズムというモダニズム研究においても必須の問題系を地域横断的かつ理論的に考察したもので、本プロジェクトにとっても大きな成果の一つである。
上記以外の成果としては、平成23年度に招聘したウォリック大学のダニエル・カッツ氏が組織する研究会 Modern Commons の第一回会合に中井が招かれ、漱石とモダニズム、情動というテーマに関して講演した。ウォリック大学との交流の成果は共同で英語論集を刊行する方向で、平成25年度に検討を開始する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度の海外研究者の招聘事業とプロジェクトの成果発表は、おおむね当初の予定どおりに実施された。招聘事業に関しては、まず7月にケント大学のベン・グラント氏を招聘し、ポストコロニアリズムと精神分析に関する国際シンポジウムを実施した。また3月にはデリダ派の思想家として著名なサセックス大学のニコラス・ロイル氏を招聘した。成果発表としては、プロジェクトメンバーによる共同研究成果として、『文学研究のマニフェスト』、『ジェンダーと「自由」』が刊行された。また、中井がウォリック大学で講演し、イギリスの研究者との意見交換を行い、論集刊行へ向けて着実に準備を進めている。

今後の研究の推進方策

平成25年度、26年度は、研究成果のまとめとして国際シンポジウムを実施し、英語論集刊行に向けて具体的な準備を行う。まず、平成25年度中にシンポジウムのテーマを決定し、国内外からの参加者を決定する。テーマの検討と参加者決定のプロセスにおいては、ウォリック大学のModern Commons 研究会メンバー、ケント大学の長井香里氏、ベン・グラント氏と密に連絡を取る。その他の活動としては、例年通り英米の図書館での資料収集、国際学会出席を予定しているほか、平成24年度に開催したニコラス・ロイル氏の講演を翻訳し、解説を加えて論集として刊行する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 彼女はなぜ去っていったのか――コスモポリタニズムと移民女性2013

    • 著者名/発表者名
      中井亜佐子
    • 雑誌名

      三浦玲一、早坂静編 彩流社『ジェンダーと「自由」――理論、リベラリズム、クィア』(図書所収論文)

      巻: - ページ: 104-123

  • [雑誌論文] 性的差異の二律背反――カント、フロイト、ラカン派精神分析2013

    • 著者名/発表者名
      中山徹
    • 雑誌名

      三浦玲一、早坂静編 彩流社『ジェンダーと「自由」――理論、リベラリズム、クィア』(図書所収論文)

      巻: - ページ: 37-58

  • [雑誌論文] ポストフェミニズムと第三派フェミニズムの可能性――『プリキュア』、「タイタニック』、AKB482013

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 雑誌名

      三浦玲一、早坂静編 彩流社『ジェンダーと「自由」――理論、リベラリズム、クィア』(図書所収論文)

      巻: - ページ: 59-79

  • [雑誌論文] アメリカン・ロマンスからポストモダン・ロマンスへ――ティム・オブライエンの『かれらが運んだもの』2013

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 雑誌名

      平石貴樹他編 松柏社『アメリカ文学のアリーナ――ロマンス・大衆・文学史』(図書所収論文)

      巻: - ページ: 355-384

  • [雑誌論文] 核家族の男たち――冷戦期アメリカにおけるリベラリズムと組織からの逃走2013

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      三浦玲一、早坂静編 彩流社『ジェンダーと「自由」――理論、リベラリズム、クィア』(図書所収論文)

      巻: - ページ: 81-102

  • [雑誌論文] 歴史を書くこと、未来を語ること――『ブラック・ジャコバン』と『三ギニー』の同時代性2012

    • 著者名/発表者名
      中井亜佐子
    • 雑誌名

      ヴァージニア・ウルフ研究

      巻: 29 ページ: 27 - 41

  • [雑誌論文] 対位法の時間――歴史を読む/サイードを読む2012

    • 著者名/発表者名
      中井亜佐子
    • 雑誌名

      三浦玲一編 研究社『文学研究のマニフェスト――ポスト理論・歴史主義の英米文学研究入門』(図書所収論文)

      巻: - ページ: 179-205

  • [雑誌論文] 理性使用の性的差異――『三ギニー』あるいはヴァージニア・ウルフ版「啓蒙とは何か」2012

    • 著者名/発表者名
      中山徹
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 7 ページ: 138-150

  • [雑誌論文] モダニズムの崇高な対象――『ユリシーズ』における昇華、「モダニズムと帝国主義」の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      中山徹
    • 雑誌名

      三浦玲一編 研究社『文学研究のマニフェスト――ポスト理論・歴史主義の英米文学研究入門』(図書所収論文)

      巻: - ページ: 1-30

  • [雑誌論文] 労働者のアイデンティティ・ポリティクスにむけて――九〇年代を考える2012

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 7 ページ: 123-137

  • [雑誌論文] 「文学」の成立と社会的な想像力の排除――『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の現在とコーマック・マッカシーの『ザ・ロード』2012

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 雑誌名

      三浦玲一編 研究社『文学研究のマニフェスト――ポスト理論・歴史主義の英米文学研究入門』(図書所収論文)

      巻: - ページ: 63-90

  • [雑誌論文] 新批評、冷戦リベラリズム、南部文学と精読の誕生――トランスパシフィックな国語教育と川端康成2012

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      三浦玲一編 研究社『文学研究のマニフェスト――ポスト理論・歴史主義の英米文学研究入門』(図書所収論文)

      巻: - ページ: 91-120

  • [学会発表] Literature, Theory, Emotions: Natsume Soseki’s "Cosmopolitan" Project

    • 著者名/発表者名
      中井亜佐子
    • 学会等名
      Modern Commons: Commons, Politics, Education
    • 発表場所
      Warwick University, UK
    • 招待講演
  • [学会発表] リスク社会化と「ポスト」フェミニズム

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 書いて生き、書いて進むこと

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 招待講演
  • [図書] ジェンダーと「自由」――理論、リベラリズム、クイア2013

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 文学研究のマニフェスト――ポスト理論・歴史主義の英米文学批評入門2012

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      研究社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi