• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ロシア文化論の研究-制度化の諸相と脱中心化の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 23320065
研究機関埼玉大学

研究代表者

野中 進  埼玉大学, 教養学部, 准教授 (60301090)

研究分担者 貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
中村 唯史  山形大学, 人文学部, 教授 (20250962)
長谷川 章  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60250867)
井上 まどか  清泉女子大学, 文学部, 講師 (70468619)
グレチュコ ヴァレリー  神戸大学, 国際文化学部, 講師 (50437456)
キーワードロシア / 文化 / 文学
研究概要

平成23年度は、研究プロジェクトの初年度ということもあり、各自の研究活動を高めつつ、共同作業の体制を固めることに力を注いだ。その結果として、二冊の論集を出版することができた。とくに野中(代表者)、井上(分担者)、グレチュコ(分担者)が共編者に加わった『ロシア文化の方舟』(東洋書店、2011年12月)はソ連崩壊20年を契機に、現代ロシア文化のさまざまな領域について若手・中堅の研究者の力を結集した結果、成ったものであり、各紙・雑誌で紹介された。また、野中(代表者)、中村(分担者)の共編になる『今、ソ連文学を読み直すとは』は日本ロシア学会での同名のパネルの記録を冊子化したものであり、ISBN取得の上、国内の主要図書館に送ることで、研究成果のアウトリーチの活性化をはかった取り組みである。
申請書で述べられていた「東アジアにおけるロシア文学・文化研究者のネットワーク作り」の実施として、上智大学の村田真一教授との共催で、国際セミナー"The Evolution of Russian Literary Theory of the Twentieth Century : System,Periphery and Grotesque"を開催した(於上智大学、2012年1月28日)。これには、ウクライナからの研究者三名(村田教授の招へいによる)に加え、韓国から本プロジェクトの海外研究協力者であるキム・スフワン准教授(韓国外国語大学)、ユン・ユンスン准教授(慶北国立大学)を招いた。日本の若手・中堅研究者も積極的に招き、若手・中堅層における研究ネットワークづくりに資することができたと考えられる。
全体として、初年度としては体制作り、研究成果も順調に進められたと評価されるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果が、共編著2冊、論文7本(うち査読有2本)、学会報告5本、国際セミナー開催1件、と順調に計画を実施しているものと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策について、当初の計画から大きな変更はない。平成24年度について言えば、すでに5月12日にロシア教育アカデミー教授ボリス・ラーニン氏を招いての講演会(於早稲田大学)、また5月26日には20世紀ロシア文学に関する国際セミナー開催を予定している(於上智大学)。8月24-26日に野中(代表者)とグレチュコ(分担者)がロシアで開催される国際学会に出席することを予定しており、そのための準備を進めている。また、平成24年度から「最新の研究」に関する情報交換的勉強会の開催を予定しており、若手育成・研究交流にもいっそうの力を入れていくつもりである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] フォルマリストとバフチン:トルストイアンvsドストェフスキアンの構図で2012

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教養学部

      巻: 47(2) ページ: 219-229

  • [雑誌論文] ゴーリキーの自伝的作品におけるヴォルガの印象の薄さについて2012

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      文化空間としてのヴォルガ:スラブ・ユーラシア研究報告集

      巻: 4 ページ: 119-126

  • [雑誌論文] 『ヴォルガ・ヴォルガ』とヴォルガ表象2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川章
    • 雑誌名

      文化空間としてのヴォルガ:スラブ・ユーラシア研究報告集

      巻: 4 ページ: 127-137

  • [雑誌論文] バフチンは謎めいた思想家だったか2011

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教養学部

      巻: 47(1) ページ: 91-128

  • [雑誌論文] 詩的言語における身体の問題:ロシア・フォルマリズムの詩学をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      貝澤哉
    • 雑誌名

      スラヴ研究

      巻: 58 ページ: 1-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシアにおけるオウム真理教の活動2011

    • 著者名/発表者名
      井上まどか
    • 雑誌名

      情報時代のオウム真理教(春秋社)

      ページ: 385-405

  • [雑誌論文] Inszenierung der Geschichte : Ostalgie, fingierte Zeit und ihre mediale Darstellung2011

    • 著者名/発表者名
      Grecko, Valerij
    • 雑誌名

      Dogilmunhak

      巻: 52(4) ページ: 149-162

    • 査読あり
  • [学会発表] 「アウステルリッツの空」を埋める:バフチンのトルストイ読解(原文ロシア語)2011

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Tadashi
    • 学会等名
      ヨーロッパ・コンテクストにおけるロシア文学と文化
    • 発表場所
      ルブリン(ポーランド)
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] いま、ソ連文学を読み直すとは(パネル)2011

    • 著者名/発表者名
      野中進、中村唯史、安井亮平、岩本和久、平松潤奈
    • 学会等名
      日本ロシア文学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(日吉)
    • 年月日
      2011-10-09
  • [学会発表] 現代ロシア詩におけるパラ言語学的手法について2011

    • 著者名/発表者名
      Valerij Grecko
    • 学会等名
      第21回オロモウツ大学ロシア学学会
    • 発表場所
      オロモウツ大学(チェコ)
    • 年月日
      2011-09-09
  • [学会発表] 「良妻賢母」の登場-ポスト社会主義のロシア正教会の女性像2011

    • 著者名/発表者名
      井上まどか
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2011-09-03
  • [学会発表] 韓国と日本におけるアンドレイ・プラトーノフ重要2011

    • 著者名/発表者名
      野中進、ユン・ユンスン
    • 学会等名
      国際プラトーノフ学会
    • 発表場所
      ゲント大学(ベルギー)
    • 年月日
      2011-05-27
  • [図書] 今、ソ連文学を読み直すとは2012

    • 著者名/発表者名
      野史進、中村唯史(共編著)
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      埼玉大学教養学部・文化科学研究科リベラルアーツ叢書4
  • [図書] ロシア文化の方舟2011

    • 著者名/発表者名
      野中進、三浦清美、ヴァレリー・グレチュコ、井上まどか(共編著)
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      東洋書店

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi