• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

プラトン正義論の解釈と受容に関する欧文包括研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320069
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

納富 信留  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50294848)

研究分担者 栗原 裕次  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40282785)
田中 伸司  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50207099)
田坂 さつき  立正大学, 文学部, 教授 (70308336)
高橋 雅人  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (90309427)
荻原 理  東北大学, 文学研究科, 准教授 (00344630)
近藤 智彦  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (30422380)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード正義論 / プラトン / 西洋古典 / 国家 / 自由 / 哲学 / 対話 / 文献学
研究実績の概要

平成27年度はプロジェクトの最終年度として、これまでの研究を継続し、5カ年の総括と今後の研究計画を行った。研究成果は以下の通りである。
(1)国際学会での発表:メンバーは国内外で積極的に研究成果を発表したが、代表者の納富は15年5月に上海の復旦大学、9月にベルリンのフンボルト大学でプラトン哲学を中心とした西洋古代哲学の近代日本受容について学会発表をし、16年3月にはニューヨーク市立大学でプラトン『パイドロス』の研究を報告した。
(2)国内では海外研究者を招いての国際セミナーを開催した。15年5月にはチリのマルチェロ・ボエリ教授とイギリスのニック・ザングウィル教授による哲学セミナー、12月にはアメリカのジョヴァンニ・フェラーリ教授を招いてのプラトン哲学セミナー、16年2月にはイタリア/アメリカのグレン・モスト教授を招聘してプラトン哲学と文献学のセミナーを開催し、多くの参加者を得て活発な議論を行った。
(3)プロジェクトでの共同研究としては、加藤信朗(首都大学東京名誉教授)のこれまでの研究業績を検討し、日本での古代中世哲学の研究を振り返る企画を完成させて知泉書館から論文集『内在と超越の閾』として出版した。その研究成果は他分野の哲学研究者からも大きな反響を得ている。また、代表者の納富は岩波新書で『プラトンとの哲学 ー対話篇をよむー』を出版し、その内容についても共同研究の対象とした。田中と高橋が翻訳に当たったミヒャエル・エルラー『知の教科書 プラトン』の出版も当研究分野の進展に大きな意義を持つ。
(4)本プロジェクトの目標であるプラトン正義論についての欧文研究書の出版に向けては、さらにメンバーが英文論文を公刊しており(田坂、納富)、企画を近年中に実現する道筋ができたと考える。また、次期の研究プロジェクトとして「超越」をテーマとしてこれまでの研究を継続発展させることが話し合われた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (9件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] Humboldt-Universitaet zu Berlin(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Humboldt-Universitaet zu Berlin
  • [国際共同研究] Scuola Normale Superiore/University of Pisa(Italy)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Scuola Normale Superiore/University of Pisa
  • [国際共同研究] City College of New York/University of California, Berkeley(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      City College of New York/University of California, Berkeley
  • [国際共同研究] Universidad Alberto Hurtado(Chile)

    • 国名
      チリ
    • 外国機関名
      Universidad Alberto Hurtado
  • [雑誌論文] Loving and Knowing― On the interpretation of the Republic V : 474b3-480a13―2016

    • 著者名/発表者名
      Satsuki Tasaka
    • 雑誌名

      立正大学大学院紀要

      巻: 32 ページ: 1-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] メディア情報空間を活用した臨床哲学対話2016

    • 著者名/発表者名
      田坂さつき
    • 雑誌名

      立正大学人文科学研究所年報 別冊

      巻: 19 ページ: 39-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イデアの超越 ―魂の変容と現実の開示―2015

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1097 ページ: 41-49

  • [雑誌論文] プラトン『ポリテイア』V. 473c-e再検討2015

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 雑誌名

      フィロロギカ

      巻: 10 ページ: 64-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プラトン『国家』における魂の把握とイデア2015

    • 著者名/発表者名
      田中伸司
    • 雑誌名

      静岡大学人文社会科学 部紀要『人文論集』

      巻: 66-1 ページ: 17-41

    • DOI

      10.14945/00009106

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Plato’s Dissociation of the Art of Logoi in the Phaedrus2016

    • 著者名/発表者名
      Noburu Notomi
    • 学会等名
      Workshop on Plato's Phaedrus
    • 発表場所
      The City College of New York, New York, USA
    • 年月日
      2016-03-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 『哲学 はじめの一歩』第一巻「生きる」をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      田坂さつき
    • 学会等名
      立正大学哲学会 シンポジウム「生きることの意味」
    • 発表場所
      立正大学(東京都・品川区)
    • 年月日
      2016-02-06
  • [学会発表] 現象学の語りとその問題2015

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      フッサール研究会
    • 発表場所
      東海大学高輪キャンパス(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-12-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 西田幾多郎とギリシア哲学 ―「場所」論文を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      第30回日本哲学史フォーラム
    • 発表場所
      京都大学文学部(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 愛と死の哲学 ―プラトンにおける超越2015

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      大谷大学西洋哲学・倫理学会 秋季公開講演会
    • 発表場所
      大谷大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] プラトン哲学と現代2015

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 学会等名
      新潟大学人文社会・教育科学系附置「間主観的感性論研究推進センター」公開研究会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-09-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Ancient Greek Philosophy in Japan: the Platonic “Ideas” and modern Japanese philosophers2015

    • 著者名/発表者名
      Noburu Notomi
    • 学会等名
      Globalizing Classics
    • 発表場所
      Humboldt-Universitaet zu Berlin, Berlin, Germany
    • 年月日
      2015-09-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What Japanese philosophers learned from Ancient Greek Philosophy: Onishi, Nishida and Watsuji2015

    • 著者名/発表者名
      Noburu Notomi
    • 学会等名
      現代日本哲學專題工作坊:現代性語境中的翻譯與詮釋―中日哲學界的對話
    • 発表場所
      復旦大学哲学学院、上海、中華人民共和国
    • 年月日
      2015-05-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 哲学はじめの一歩(1)「生きる」2016

    • 著者名/発表者名
      田坂さつき、板橋勇仁、村上喜良、村田純一
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      春風社
  • [図書] 哲学はじめの一歩(3)「心」2016

    • 著者名/発表者名
      田坂さつき、村田純一、金井淑子、竹内聖一
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      春風社
  • [図書] 内在と超越の閾 -加藤信朗米寿記念献呈論文集-2015

    • 著者名/発表者名
      土橋茂樹、納富信留、栗原裕次、金澤修、瀧章次、荻原理、田中伸司、野村光義、田坂さつき、高橋雅人、一色裕、神崎繁、出村和彦、千葉惠、川出良枝、ムケンゲシャイ・マタタ
    • 総ページ数
      289+vii
    • 出版者
      知泉書館
  • [図書] プラトンとの哲学 -対話篇をよむ-2015

    • 著者名/発表者名
      納富信留
    • 総ページ数
      243+vi
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] テクストとは何か -編集文献学入門-2015

    • 著者名/発表者名
      納富信留、明星聖子、矢羽々崇、伊藤博明、松田隆美、北島玲子、井出新、松原良輔、中谷崇、トーマス・ペーカー
    • 総ページ数
      258+xiv
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 知の 教科書 プラトン2015

    • 著者名/発表者名
      M・エルラー著、三嶋輝夫・田中伸司・高橋雅人・茶谷直人訳
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 小学校社会科を教える本2015

    • 著者名/発表者名
      栗原裕次、上野和彦、椿真智子、田中比呂史、赤間祐介、澤田康徳、牛垣雄矢、及川英二郎
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      東京学芸大学出版会
  • [図書] 日常を拓く知5 旅する2015

    • 著者名/発表者名
      桐生裕子、高橋雅人、 飯謙、奥野佐矢子、河西秀哉、藏中さやか、大橋完太郎
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 自然観の変遷と人間の運命2015

    • 著者名/発表者名
      座小田豊、荻原理、篠沢和久、村山達也、直江清隆、小熊正久、佐藤透、後藤嘉也、原塑、日野正輝、長谷部正、木谷忍、リチャード・ムーア、范為仁、朴壽永
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      東北大学出版会
  • [学会・シンポジウム開催] Plato Seminar, Philology Seminar2016

    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都・港区)
    • 年月日
      2016-02-23 – 2016-02-24
  • [学会・シンポジウム開催] Philosophy Seminar: Plato on Aesthetic Incompetence2015

    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-11
  • [学会・シンポジウム開催] Philosophy Seminar2015

    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-05-18 – 2015-05-18

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi