• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

漂泊する叙事 1940年代中華圏における文化接触史

研究課題

研究課題/領域番号 23320073
研究機関神戸大学

研究代表者

濱田 麻矢  神戸大学, 大学院・人文学研究科, 准教授 (90293951)

研究分担者 松浦 恒雄  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (20173792)
絹川 浩敏  立命館大学, 経営学部, 教授 (20288616)
星名 宏修  一橋大学, 言語社会研究科, 准教授 (00284943)
藤野 真子  関西学院大学, 商学部, 准教授 (20332653)
三須 祐介  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (60339653)
キーワード一九四〇年代 / 漂泊 / 多言語 / 台湾 / 上海 / 張愛玲 / 沈従文
研究概要

中華圏の1940年代における叙事の多様性を中心に研究を進め、その成果を学会において発表したり論文として公刊したりした。今年度の補助金は、主に研究を遂行するための文献の購入費にあてられた。
1文学テクスト班では、濱田が一九四〇年代の女学生を扱ったテクスト二つについての研究発表を行い、それぞれについて論文を執筆中である。激動の時代の中で引き裂かれる存在であった女学生について、テクスト外部の社会状況を絡め、多角的に論じることができた。また星名は植民地時期の台湾について、流行歌曲を取り上げたドキュメンタリー「跳舞時代」の背景を掘り下げて植民地時期の台北を論じるとともに、日本人による海南島表象を種々比較することによって植民地支配の複雑さを浮き彫りにした。
2メディア分析班では、松浦が民国期中国を代表する京劇の女形と特刊との関係について論文を執筆、特刊という一次的なメディアから演劇世界を再照射する試みを行った。また、藤野は上海独自の演劇文化について、周信芳という俳優を通じて劇種横断的な論文を執筆した。西村は新居格と台湾、中国について研究発表を行った。また三須は戦後台湾を扱ったテクストについてクィアリーディングを実践新しい読みを提示した。さらに研究協力者の田村は、抗戦期の文学テクストが現在においてどのように舞台化されているか詳細に比較検討した論文を発表している。
3体制分析班では、今泉が抗戦期の沈従文について会議報告を行い、四〇年代の持つ光と影の一端を明らかにした。また絹川は、日本の文人と縁の深い顧鳳城についての論考を発表した。
また、ワークショップとしてラテンアメリカ文学研究者の松本健二氏、フィリピン華僑研究者の宮原曉氏を講師に招いて他言語文化と文学との関係について討論を行った。さらに張愛玲と沈従文の翻訳検討会を行い精読を通じて四〇年代テクストについての理解を深めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題の採択が十一月になったため、予定していた調査旅行は実行できなかったが、別に予定していた翻訳検討会、多文化言語ワークショップなどは順調に遂行することができた。また次年度、次々年度に予定している研究交流のための打ち合わせも予定通り行うことができた。

今後の研究の推進方策

新年度も翻訳検討会を継続して行い、四〇年代テクストに対する認識の共有につとめる。また、11月に神戸において台湾と米国の研究者を中心に招聘し、戦争と性別、消費をキーワードにし、斉邦媛『巨流河』をコアテクストとして四〇年代の中華圏文化についてのシンポジウムを行う予定。シンポジウム終了後には正式な論文集としての出版を目指す予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 漂泊するアイデンティティと台湾の文化--台湾で考えたこと,台湾を考えるということ(広島経済大学経済学会2011年度第1回研究集会〔2011年6月1日(水)〕報告要旨)2011

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 雑誌名

      広島経済大学研究論集

      巻: 34巻2号 ページ: 99-104

  • [雑誌論文] 竹内好・武田泰淳の友人顧鳳城について2011

    • 著者名/発表者名
      絹川浩敏
    • 雑誌名

      季刊中国

      巻: 105 ページ: 69-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 四大名旦と特刊2011

    • 著者名/発表者名
      松浦恆雄
    • 雑誌名

      中国学志

      巻: 26 ページ: 1-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「麒派」と民国期上海演劇文化2011

    • 著者名/発表者名
      藤野真子
    • 雑誌名

      中国都市芸能研究

      巻: 10 ページ: 5-25

  • [雑誌論文] 「海外進出」とは何だったのか-紺谷淑藻郎「海口印象記」を読む2011

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 雑誌名

      跨国的殖民記憶与冷戦経験-台湾文学的比較文学研究(陳建忠主編)

      巻: 台湾・清華大学台湾文学研究所 ページ: 213-240

  • [雑誌論文] 「跳舞時代」の時代-台湾文学研究の角度から2011

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 雑誌名

      台湾映画表象の現在-可視と不可視のあいだ(星野幸代他編)

      巻: あるむ ページ: 221-244

  • [雑誌論文] 生死の場-田沁〓作品に見るジェンダーと身体について-2011

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 雑誌名

      日本ジェンダー研究

      巻: 14 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [学会発表] 変奏される記憶--張愛玲の自伝的小説をめぐって--2011

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 学会等名
      日本中国学会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 年月日
      2011-10-09
  • [学会発表] 新居格と中国、そして台湾2011

    • 著者名/発表者名
      西村正男
    • 学会等名
      「日本文學中的台湾」国際学術研討会
    • 発表場所
      中央研究院人文社会科学研究中心
    • 年月日
      2011-10-07
  • [学会発表] 抗戦期の沈従文2011

    • 著者名/発表者名
      今泉秀人
    • 学会等名
      中国文芸研究会
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス(大阪府)
    • 年月日
      2011-07-31
  • [学会発表] 林懐民をクィアに読む2011

    • 著者名/発表者名
      三須祐介
    • 学会等名
      中国文芸研究会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府)
    • 年月日
      2011-06-26
  • [学会発表] 楊千鶴の少女性:日本統治期臺湾における女性小説について2011

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 学会等名
      東亞人物移動與文化的多様性國際研討會
    • 発表場所
      台湾大学文学院
    • 年月日
      2011-06-11
  • [備考]

    • URL

      http://hyohaku.cocolog-nifty.com/blog/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi