• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

海域交流をキーワードとした中国通俗文芸の学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320075
研究機関高知県立大学

研究代表者

高西 成介  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (50316147)

研究分担者 勝山 稔  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (80302199)
川島 優子  広島大学, 文学研究科, 准教授 (30440879)
林 雅清  京都文教短期大学, その他部局等, 講師 (70551985)
塩 卓悟  大阪市立大学, 文学研究科, 研究員 (80449826)
井上 浩一  東北大学, 学内共同利用施設等, その他 (40587169)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード中国文学 / 海域交流 / 中国通俗文芸
研究概要

最終年度は、研究メンバーそれぞれが担当分野の分析をすすめるとともに、2度の研究会を実施し、研究成果の共有と深化を目指した。とりわけ12月の最終研究会では、研究協力者の森中美樹氏による講演も含め活発な議論が行われ成果を挙げることができた。三年間の研究に於いて、とりわけ江戸時代以降現代に至るまでの中国小説の受容に関しては、多くの新知見の発見と研究の深化があったと考えている。メンバーの個別研究における成果は以下に記すとおりである。
高西は、明治期の文言小説の受容の諸相を、当時の文言小説の翻訳および当時の中国文学史を精査することにより明らかにした。また、前年に引き続き『太平広記』『夷堅志』の訳注を作成した。勝山は、自身が発見した「三言」最古の口語訳である松井等『伝説之支那』の調査分析を実施し、本書が口語訳を採用したのは訳者の中国渡航経験に由来することを明かにした。また従来不明であった井上紅梅の養父家について新発見資料から解明を試みた。川島は、江戸時代の日本における『金瓶梅』の受容のあり方について、国内外の学会で発表を行うとともに、徳山毛利家および台湾故宮博物院に所蔵される『金瓶梅詞話』のテキスト問題についても調査と報告を行った。林は、日中古典演劇比較の観点から、文献調査を経て主に元雑劇と人形浄瑠璃・歌舞伎における仏教的要素の受容について明らかにし、その成果の一部を公刊した。塩は、台湾の国家図書館、故宮博物院図書文献館などに所蔵されている『太平広記』諸版本の調査を実施するとともに、楊守敬旧蔵本および台湾諸機関に所蔵されている『太平広記』諸版本に関する研究報告・論文執筆を行った。井上は、西遊記に登場する沙悟浄について、児童書における扱われ方の変遷を調査し、発 表した。また、日本の西遊記受容史において、重要な役割を果たした宇野浩二と 伊藤貴麿の西遊記について、その特徴を考察し、発表した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (25件) (うち招待講演 7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 楊守敬旧蔵葉敬池刊『太平広記』について2014

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 雑誌名

      中国古典小説研究

      巻: 18 ページ: 121-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『太平広記』訳注(稿)―巻四百「宝」部金上(中)2014

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 雑誌名

      『高知県立大学紀要』文化学部編

      巻: 63 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『夷堅志』明州関連記事訳注稿(下)2014

    • 著者名/発表者名
      高西成介・塩卓悟
    • 雑誌名

      『高知県立大学文化論叢』

      巻: 2 ページ: 64-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説「三言」の受容について ――新たに発見された松井等の事例(1922年)を中心として――2014

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究

      巻: 20 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 寺田寅彦の著作に現れた井上紅梅――井上紅梅に関する事跡研究の一環として――2014

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      アジア文化研究

      巻: 2 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 中国と日本の復讐劇における死の描写――元曲「趙氏孤児」劇と『仮名手本忠臣蔵』を例に――2014

    • 著者名/発表者名
      林雅清
    • 雑誌名

      京都文教短期大学研究紀要

      巻: 52 ページ: 103-113

  • [雑誌論文] 井上紅梅の養家「井上商店」の記録について ――井上紅梅に関する事跡研究の一環として――2013

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 21 ページ: 127-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大正時代上海に於ける「支那風俗研究会」について――井上紅梅による白話小説翻訳作業の前史として――2013

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 21 ページ: 113-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国の民衆は何を食べてきたのか?―中林広一『中国日常食史の研究』 ―2013

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 雑誌名

      東方

      巻: 388 ページ: 29-33

  • [学会発表] 江戸時代における『金瓶梅』の受容2013

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 学会等名
      山口中国学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      20131200
  • [学会発表] 江戸時代《金瓶梅》伝播考略2013

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 学会等名
      2013明代文学与思想国際学術検討会
    • 発表場所
      南華大学
    • 年月日
      20131100
  • [学会発表] 江戸時代被当作“資料”究読的金瓶梅―従高階正巽所施訓注談起2013

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 学会等名
      明代文学学会(籌)第九届年会曁2013年明代文学国際学術検討会
    • 発表場所
      復旦大学
    • 年月日
      20130825-20130826
  • [学会発表] 宇野浩二の五つの西遊記2013

    • 著者名/発表者名
      井上浩一
    • 学会等名
      第20回東北大学国際文化学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130600
  • [学会発表] 富へのまなざしー『続玄怪録』所収の物語をめぐって

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 学会等名
      中国四国中国学会
    • 発表場所
      愛媛大学
  • [学会発表] 「妖怪」という語をめぐって

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 学会等名
      第3回「海域交流と中国古典小説」研究会
    • 発表場所
      台北凱撒大飯店
  • [学会発表] 明治期の中国文言小説の受容をめぐって(2)

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 学会等名
      第4回「海域交流と中国古典小説」研究会
    • 発表場所
      高知県立大学
  • [学会発表] 海域から文化を見直そう" こんな所に日中文化!?-海域からみた文化交流-

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      こんな所に日中文化!?~海域から見た文化交流~
    • 発表場所
      とかちプラザ(帯広)
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代日本に於ける中国白話小説「三言」の受容について―新たに発見された松井等の事例(1922年)を中心として―

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      第4回「海域交流と中国古典小説」研究会
    • 発表場所
      高知県立大学
  • [学会発表] "井上紅梅の養家『井上商店』の記録について―井上紅梅に関する事跡研究の一環として―"

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      第3回「海域交流と中国古典小説」研究会
    • 発表場所
      台北凱撒大飯店
  • [学会発表] 日本にやってきた中国の小説たち―『水滸伝』『金瓶梅』のちから―

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 学会等名
      環日本海講演会
    • 発表場所
      鳥取県立図書館
    • 招待講演
  • [学会発表] 故宮博物院蔵『金瓶梅詞話』の影印本をめぐって

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 学会等名
      第4回「海域交流と中国古典小説」研究会
    • 発表場所
      高知県立大学
  • [学会発表] 『金瓶梅』の服飾描写

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 学会等名
      第3回「海域交流と中国古典小説」研究会
    • 発表場所
      台北凱撒大飯店
  • [学会発表] 日中仇討物比較――「忠臣蔵」と「趙氏孤児」を例に――

    • 著者名/発表者名
      林雅清
    • 学会等名
      熊取町日本中国友好協会第18回総会記念講演
    • 発表場所
      熊取交流センター煉瓦館(大阪府)
    • 招待講演
  • [学会発表] 元雑劇における死の描写――日本の古典演劇との比較を通して――

    • 著者名/発表者名
      林雅清
    • 学会等名
      第3回「海域交流と中国古典小説」研究会
    • 発表場所
      台北凱撒大飯店
  • [学会発表] 鄭廷玉撰「布袋和尚忍字記雑劇」と弥勒信仰

    • 著者名/発表者名
      林雅清
    • 学会等名
      第161回宋代史談話会
    • 発表場所
      大阪市立大学
  • [学会発表] 元曲における仏教の受容について――「忍字記」劇を例に――

    • 著者名/発表者名
      林雅清
    • 学会等名
      第4回「海域交流と中国古典小説」研究会
    • 発表場所
      高知県立大学
  • [学会発表] 日本の茶文化と台湾・中国

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 学会等名
      招待講演のため特になし
    • 発表場所
      靜宜大學日本語文學系
    • 招待講演
  • [学会発表] 唐宋時期的夜市

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 学会等名
      招待講演のため特になし
    • 発表場所
      國立曁南國際大學歴史學系
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世・近代東亞《太平廣記》的流傳――以國立故宮博物院館藏楊守敬舊藏本為中心――

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 学会等名
      招待講演のため特になし
    • 発表場所
      清華大学人文社会学院D302研討室
    • 招待講演
  • [学会発表] 楊守敬旧蔵葉敬池刊『太平広記』について

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 学会等名
      第3回 「海域交流と中国古典小説」研究会
    • 発表場所
      台北凱撒大飯店
  • [学会発表] 近世・近代東アジアにおける『太平広記』の流伝―台湾所蔵本を手掛かりに―

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 学会等名
      第4回「海域交流と中国古典小説」研究会
    • 発表場所
      高知県立大学
  • [学会発表] 沙悟浄のカッパ率

    • 著者名/発表者名
      井上浩一
    • 学会等名
      第3回 「海域交流と中国古典小説」研究会
    • 発表場所
      台北凱撒大飯店
  • [学会発表] 僕らの国の西遊記" こんな所に日中文化!?-海域からみた文化交流-

    • 著者名/発表者名
      井上浩一
    • 学会等名
      こんな所に日中文化!?~海域から見た文化交流~
    • 発表場所
      とかちプラザ(帯広)
    • 招待講演
  • [学会発表] 伊藤貴麿の児童書西遊記

    • 著者名/発表者名
      井上浩一
    • 学会等名
      第4回 「海域交流と中国古典小説」研究会
    • 発表場所
      高知県立大学
  • [備考] 子どものための西遊記(井上浩一作成)

    • URL

      http://mediamarker.net/u/guanhua/

  • [備考] 海域交流をキーワードとした中国通俗文芸の学際的研究

    • URL

      http://www003.upp.so-net.ne.jp/haoyi/kaiiki/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi