• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

南宋江湖詩派の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320078
研究機関早稲田大学

研究代表者

内山 精也  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20275019)

研究分担者 堀川 貴司  慶應義塾大学, 付置研究所, 教授 (20229230)
保苅 佳昭  日本大学, 商学部, 教授 (40229159)
浅見 洋二  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70184158)
池澤 一郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70257228)
高橋 幸吉  慶應義塾大学, 商学部, 准教授 (80508656)
東 英寿  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (90218686)
種村 和史  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (90265926)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード国際研究者交流 / 南宋詩歌史 / 市民文学の興隆 / 江湖詩派 / 印刷メディアと伝統詩歌 / 中国近世詩学
研究概要

本年度は計3ヶ年の研究期間の最終年度となり、8名の共同研究者が、おのおののテーマに一区切りをつけるべく、研究発表ないしは論文執筆を行った。全体的な成果としては、11月23日(土)に、早稲田大学を会場に、第3回南宋江湖詩派国際シンポジウムを開催した。今回のシンポジウムでは計7名の研究発表が行われ、それぞれ活発な意見交換がなされた。氏名と発表題目は以下の通りである(*は共同研究者)。
①阿部順子(慶應義塾大学):戴復古の謁客詩について─その修辞技法の特徴と干謁の実相─、②*浅見洋二:江湖派と陸游・楊万里、③*種村和史:厳粲は朱熹の詩経研究をどのように受け継いだか?─『詩緝』所引朱熹詩説考─、④朱剛(復旦大学):僧詩、「晩唐体」与「江湖詩人」─従『聖宋高僧詩選』談起─、⑤*東英寿:劉克荘の鑑定眼─その詩文創作観との関連─、⑥熊海英(江漢大学):詩在「江湖」─被辺縁化的詩人和作為詩歌場域的「江湖」─、⑦張健(香港中文大学):江湖与廟堂之間─晩宋詩歌的辺縁化与詩人群体的遊士化
最終年度になって、具体的な成果が徐々に現れてきたが、研究の本格化、ないしは正念場は、これから始まる、といってよい。なお、この3年間の活動成果を形に残すために、勉誠出版の『アジア遊学』において、南宋江湖詩派の特集号を組んでもらうことになった。共同研究者を中心に、この研究の意義が広く伝わるように発信してゆきたい。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 厳粲詩緝所引朱熹詩説考2014

    • 著者名/発表者名
      種村和史
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』

      巻: 7 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 劉克荘の鑑定眼─その詩文創作観との関連─2014

    • 著者名/発表者名
      東英寿
    • 雑誌名

      『比較社会文化』

      巻: 20 ページ: 53-59

  • [雑誌論文] 伝本一覧および『錦繍段』との関係について─『新選集』『新編集』研究その四─2014

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      『斯道文庫論集』

      巻: 48 ページ: 119-143

  • [雑誌論文] 転回する南宋文学―宋代文学は「近世」文学か?─2013

    • 著者名/発表者名
      内山精也
    • 雑誌名

      名古屋大学中国文学研究室『中國語學文學論集』

      巻: 26 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 長淮詩境(南宋篇) ─愛國、憂國的意識形態─2013

    • 著者名/発表者名
      内山精也
    • 雑誌名

      東華大學中國語文學系 『東華漢學』

      巻: 17 ページ: 105-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 眼中に歴歴として豳風を見る─陸游の詩にうたわれた楽土としての農村─2013

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 雑誌名

      『懐徳』

      巻: 82 ページ: 35-45

  • [雑誌論文] 荷風の俳文学─芭蕉・其角・蕪村に学ぶ─2013

    • 著者名/発表者名
      池澤一郎
    • 雑誌名

      早稲田大学国文学会『国文学研究』

      巻: 171 ページ: 12-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金末元初における非士大夫層の詩作─楊宏道と河汾諸老─2013

    • 著者名/発表者名
      高橋幸吉
    • 雑誌名

      江湖派研究会『江湖派研究』

      巻: 3 ページ: 48-65

  • [雑誌論文] 姜白石における詞─江湖派詩人の交流における詞の意味 特に蕭德藻、雲間洞天、范成大に関する詞を取り上げて─2013

    • 著者名/発表者名
      保苅佳昭
    • 雑誌名

      江湖派研究会『江湖派研究』

      巻: 3 ページ: 23-47

  • [雑誌論文] 日本中世における『三体詩』の受容─五山を中心として─2013

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      江湖派研究会『江湖派研究』

      巻: 3 ページ: 66-78

  • [学会発表] 日本五山禅林における西湖憧憬 ─万里集九を例として─

    • 著者名/発表者名
      内山精也
    • 学会等名
      「意象西湖:東亜名勝的誕生、流伝和移動」国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国浙江省杭州市
  • [学会発表] 転回する南宋文学 ─宋代文学は「近世」文学か?─

    • 著者名/発表者名
      内山精也
    • 学会等名
      第一回中部地区中国文学交流会
    • 発表場所
      愛知大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 江湖派と陸游・楊万里

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 学会等名
      第3回南宋江湖詩派研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] 厳粲は朱熹の詩経研究をどのように受け継いだか?─『詩緝』所引朱熹詩説考─

    • 著者名/発表者名
      種村和史
    • 学会等名
      第3回南宋江湖詩派研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] 劉克荘の鑑定眼─その詩文創作観との関連─

    • 著者名/発表者名
      東英寿
    • 学会等名
      第3回南宋江湖詩派研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi