• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

発話単位アノテーションに基づく対話の認知・伝達融合モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23320081
研究機関千葉大学

研究代表者

傳 康晴  千葉大学, 文学部, 教授 (70291458)

研究分担者 小磯 花絵  国立国語研究所, 理論・構造研究系, 准教授 (30312200)
榎本 美香  東京工科大学, メディア学部, 助教 (10454141)
増田 将伸  甲子園大学, 総合教育研究機構, 講師 (90460998)
キーワード融合モデル / 認知過程 / 伝達課程 / 発話単位 / アノテーション
研究概要

本研究の目的は、2人以上の話者による対話において、(1)「発話」が下位要素からどのように構成され、(2)個々の行為が単一もしくは複数の話者による「発話」からどのように構成されるのかを実対話データの分析に基づいて明らかにし、会話インタラクションにおける文法や言語使用に関する認知・伝達融合モデルを構築することである。
本年度は研究課題(1)に関して以下の成果を得た。
(1)発話冒頭部に対比構造を組み込むことで、その発話がどのような応答を要求するものなのかを予測可能にしていることを示した。
(2)発話の進行に伴い、聞き手が発話順番を取るか否かに応じて、話し手が発話の完了点を精密に調整していることを示した。
(3)発話の完了点が、アクセント句数個分先立つ位置に置かれる特殊な上昇下降イントネーションによって早期に標示されている可能性を示した。
(4)発話の完了点を統語・韻律情報に基づき漸進的に予測するモデルを構築し、円滑な話者交替と重複発話を統一的に扱えるモデルを提案した。
(5)発話の完了点の予測に統語・韻律情報が与える影響を聴取実験により検討し、統語情報の有意性を確認した。
これらの成果の基盤となるアノテーションデータに関して以下の拡充を行なった。
(1)千葉大3人会話データに、あいづちターゲット・照応関係・「発話」構成など、新たな付加情報を付与し、分析に利用した。
(2)千葉大3人会話データに加え、『日本語話し言葉コーパス』対話データを関係データベース化し、分析に利用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度設定した研究課題の多くについて、査読付き論文12本を含む雑誌論文(論文集含む)39本もの成果が得られた。また、基盤となるアノテーションデータについても、新たな付加情報やコーパスが追加され、研究基盤がほぼ固まった。

今後の研究の推進方策

研究課題(1)「下位要素からの発話の構成」についての検討を継続し、精緻なモデル化につなげるとともに、平成24年度から研究課題(2)「発話による行為の構成」についての検討を開始し、最終年度で両者を統合する。研究基盤となるアノテーションデータについては、現状の付加情報の誤りを発見・修正し、より精度を高めるとともに、研究課題(2)に関わる付加情報を必要に応じて追加する。

  • 研究成果

    (83件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (39件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (42件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Linguistic devices to elicit elaborated talk in interview dialogues : The case of the Corpus of Spontaneous Japanese2012

    • 著者名/発表者名
      M.Masuda
    • 雑誌名

      Abstracts of the 1st Asia Pacific Corpus Linguistics Conference

      ページ: 144-146

  • [雑誌論文] 日本語話し言葉コーパスを用いた「発話」の韻律的特徴の分析-イントネーション句を切り口として-2012

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・石本祐一
    • 雑誌名

      第1回コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      ページ: 167-176

  • [雑誌論文] 日本語対話コーパスにおける倒置構文について:聞き手の反応に注目して2012

    • 著者名/発表者名
      郭潔・伝康晴
    • 雑誌名

      第1回コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      ページ: 283-288

  • [雑誌論文] 『日本語話し言葉コーパス』における句末境界音調のピッチレンジ制御2012

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介・小磯花絵
    • 雑誌名

      第1回コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      ページ: 355-364

  • [雑誌論文] 『日本語話し言葉コーパス』RDBの構築2012

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・伝康晴・前川喜久雄
    • 雑誌名

      第1回コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      ページ: 393-400

  • [雑誌論文] ジェスチャーのホームポジションの種類と会話役割の関係2012

    • 著者名/発表者名
      牧野遼作・伝康晴・古山宣洋
    • 雑誌名

      社会言語科学会第29回大会発表論文集

      ページ: 124-127

  • [雑誌論文] <何か質問はありますか>という問いかけを通じたミーティングの説明場面の構造化2012

    • 著者名/発表者名
      平本毅・高梨克也
    • 雑誌名

      社会言語科学会第29回大会発表論文集

      ページ: 180-183

  • [雑誌論文] 発話完結可能点の予測に利用される発話末要素と韻律変化の実験的検証2012

    • 著者名/発表者名
      石本祐一・榎本美香
    • 雑誌名

      日本音響学会2012年春期研究発表会講演論文集

      ページ: 449-450

  • [雑誌論文] 非言語パターンの自動抽出による状況説明会話における言い淀みシーンの分析2012

    • 著者名/発表者名
      岡田将吾・坊農真弓・角康之・高梨克也・新田克己
    • 雑誌名

      インタラクション2012論文集

      ページ: 1007-1012

  • [雑誌論文] RDBと既存のアノテーションツールによる統合的コーパス開発環境2012

    • 著者名/発表者名
      伝康晴・小磯花絵
    • 雑誌名

      言語処理学会第18回年次大会発表論文集

      ページ: 1122-1125

  • [雑誌論文] ポスター会話におけるパラ言語・非言語情報を用いた話者交替及び次話者の予測2012

    • 著者名/発表者名
      岩立卓真・高梨克也・河原達也
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料

      巻: SIG-SLUD-B103 ページ: 61-67

  • [雑誌論文] 参与者による議事録を利用した継続的なミーティング活動記録の構造化2012

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・平本毅
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料

      巻: SIG-SLUD-B103 ページ: 81-88

  • [雑誌論文] Annotation and preliminary analysis of eating activity in multi-party table talk2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Den, T.Kowaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th Workshop on Multimodal Corpora

      巻: (採録済み)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Annotation of response tokens and their triggering expressions in Japanese multi-party conversations2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Den, H.Koiso, K.Takanashi, N.Yoshida
    • 雑誌名

      Proceedings of LREC 2012

      巻: (採録済み)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Annotation of anaphoric relations and topic continuity in Japanese conversation2012

    • 著者名/発表者名
      N.Nakagawa, Y.Den
    • 雑誌名

      Proceedings of LREC 2012

      巻: (採録済み)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 話し手の視線の向け先は次話者になるか2011

    • 著者名/発表者名
      榎本美香・ 伝康晴
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 14巻1号 ページ: 97-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複数の焦点のある相互行為場面における活動の割り込みの分析2011

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 14巻1号 ページ: 48-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 談話におけるジェスチャー産出に影響する言語的要因2011

    • 著者名/発表者名
      東山英治・ 伝康晴
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 18巻 ページ: 508-520

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PNLPの音声的形状と言語的機能2011

    • 著者名/発表者名
      前川喜久雄
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 15巻1号 ページ: 16-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発話末要素の有無の韻律的予測2011

    • 著者名/発表者名
      石本祐一・榎本美香
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料

      巻: SIG-SLUD-B101 ページ: 5-10

  • [雑誌論文] Kinectセンサーを利用した調理場面の行為認識コンポーネントの提案-高次脳機能障害者支援のための環境制御技術の実装に向けて-2011

    • 著者名/発表者名
      榎本美香・野口広彰
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料

      巻: SIG-SLUD-B101 ページ: 41-14

  • [雑誌論文] 発話の実時間性:コーパス言語学と相互行為言語学からの提言2011

    • 著者名/発表者名
      伝康晴・小磯花絵・丸山岳彦・前川喜久雄・高梨克也・榎本美香・増田将伸
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料

      巻: SIG-SLUD-B101 ページ: 51-54

  • [雑誌論文] 実社会で自然に生起する継続的なミーティング活動のフィールド調査の狙いと工夫2011

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料

      巻: SIG-SLUD-B101 ページ: 55-62

  • [雑誌論文] ポスター発表における質問者と質問の種類の推定のためのマルチモーダルな聞き手行動分析2011

    • 著者名/発表者名
      土屋貴則・高梨克也・河原達也
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料

      巻: SIG-SLUD-B101 ページ: 63-69

  • [雑誌論文] A phonetic investigation of turn-taking cues at multiple unit-levels in Japanese conversation2011

    • 著者名/発表者名
      H.Koiso, Y.Den
    • 雑誌名

      Proceedings of ICPhS XVII

      ページ: 1122-1125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discrimination of speech registers by prosody2011

    • 著者名/発表者名
      K.Maekawa
    • 雑誌名

      Proceedings of ICPhS XVII

      ページ: 1302-1305

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Japanese corpora at the National Institute for Japanese Language and Linguistics : With emphasis on five sources of difficulty in Japanese corpus development2011

    • 著者名/発表者名
      K.Maekawa
    • 雑誌名

      LEXICOGRAPHY : Theoretical and practical perspectives

      ページ: 17-26

  • [雑誌論文] ミーティングの周辺的参加者が何かに気づくとき2011

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・平本毅
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 111巻190号 ページ: 77-82

  • [雑誌論文] Projectability of transition-relevance places using prosodic features in Japanese spontaneous conversation2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishimoto, M.Enomoto, H.Iida
    • 雑誌名

      Proceedings of INTERSPEECH 2011

      ページ: 2061-2064

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミーティング場面における「新たな切り口」の導入:周辺的参加者による貢献に着目して2011

    • 著者名/発表者名
      平本毅・高梨克也
    • 雑誌名

      社会言語科学会第28回大会発表論文集

      ページ: 218-221

  • [雑誌論文] 話者移行適格場となる発話末要素の到来を告げる韻律変化2011

    • 著者名/発表者名
      石本祐一・榎本美香
    • 雑誌名

      日本音響学会2011年秋期研究発表会講演論文集

      ページ: 363-364

  • [雑誌論文] 会話における(部分)復唱発話の分析2011

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・伝康晴
    • 雑誌名

      日本認知科学会第28回大会発表論文集

      ページ: 250-255

  • [雑誌論文] 修復連鎖の終了手続きとしての合意形成フェーズ-コミュニケーション・チャレンジドの多人数会話の観察から-2011

    • 著者名/発表者名
      榎本美香・岡本雅史
    • 雑誌名

      日本認知科学会第28回大会発表論文集

      ページ: 568-575

  • [雑誌論文] 視線が次話者選択に与える影響:擬人化エージェントを用いた検討2011

    • 著者名/発表者名
      伝康晴・小森淑子
    • 雑誌名

      日本認知科学会第28回大会発表論文集

      ページ: 790-793

  • [雑誌論文] 『日本語話し言葉コーパス』を用いた自発音声の分析2011

    • 著者名/発表者名
      前川喜久雄
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2011-CH-92 ページ: 47-54

  • [雑誌論文] Linguistics-oriented language resource development at the National Institute for Japanese Language and Linguistics2011

    • 著者名/発表者名
      K.Maekawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th Oriental COCOSDA

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] Annotation of Japanese response tokens and preliminary analysis on their distribution in three-party conversations2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Den, N.Yoshida, K.Takanashi, H.Koiso
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th Oriental COCOSDA

      ページ: 168-173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Designing a future space in real spaces : Transforming the heterogeneous representations of a "not yet existing" object2011

    • 著者名/発表者名
      K.Takanashi, T.Hiramoto
    • 雑誌名

      Proceedings of MiMI 2011

      ページ: 25-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「どんな/どういう+名詞」型質問-応答連鎖における優先構造2011

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 雑誌名

      言語科学論集

      巻: 17巻 ページ: 143-158

  • [学会発表] ポスター会話におけるパラ言語・非言語情報を用いた話者交替及び次話者の予測2012

    • 著者名/発表者名
      岩立卓真・高梨克也・河原達也
    • 学会等名
      第64回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] 参与者による議事録を利用した継続的なミーティング活動記録の構造化2012

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・平本毅
    • 学会等名
      第64回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] 話し言葉の統語的単位-節境界解析と発話分割処理-2012

    • 著者名/発表者名
      丸山岳彦
    • 学会等名
      国立情報学研究所アノテーションワークショップ
    • 発表場所
      国立情報学研究所
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] RDBと既存のアノテーションツールによる統合的コーパス開発環境2012

    • 著者名/発表者名
      伝康晴・小磯花絵
    • 学会等名
      言語処理学会第18回年次大会
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 非言語パターンの自動抽出による状況説明会話における言い淀みシーンの分析2012

    • 著者名/発表者名
      岡田将吾・坊農真弓・角康之・高梨克也・新田克己
    • 学会等名
      インタラクション2012
    • 発表場所
      日本科学未来館
    • 年月日
      2012-03-15
  • [学会発表] 発話完結可能点の予測に利用される発話末要素と韻律変化の実験的検証2012

    • 著者名/発表者名
      石本祐一・榎本美香
    • 学会等名
      日本音響学会2012年春季研究発表会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2012-03-13
  • [学会発表] ジェスチャーのホームポジションの種類と会話役割の関係2012

    • 著者名/発表者名
      牧野遼作・伝康晴・古山宣洋
    • 学会等名
      社会言語科学会第29回大会発表論文集
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2012-03-11
  • [学会発表] <何か質問はありますか>という問いかけを通じたミーティングの説明場面の構造化2012

    • 著者名/発表者名
      平本毅・高梨克也
    • 学会等名
      社会言語科学会第29回大会発表論文集
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2012-03-11
  • [学会発表] 日本語対話コーパスにおける倒置構文について:聞き手の反応に注目して2012

    • 著者名/発表者名
      郭潔・伝康晴
    • 学会等名
      第1回コーパス日本語学ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] 『日本語話し言葉コーパス』における句末境界音調のピッチレンジ制御2012

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介・小磯花絵
    • 学会等名
      第1回コーパス日本語学ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] 『日本語話し言葉コーパス』RDBの構築2012

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・伝康晴・前川喜久雄
    • 学会等名
      第1回コーパス日本語学ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] 日本語話し言葉コーパスを用いた「発話」の韻律的特徴の分析-イントネーション句を切り口として-2012

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・石本祐一
    • 学会等名
      第1回コーパス日本語学ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2012-03-05
  • [学会発表] Linguistic devices to elicit elaborated talk in interview dialogues : The case of the Corpus of Spontaneous Japanese2012

    • 著者名/発表者名
      M.Masuda
    • 学会等名
      1st Asia Pacific Corpus Linguistics Conference
    • 発表場所
      University of Auckland, New Zealand
    • 年月日
      2012-02-16
  • [学会発表] 「インタラクションの観察」の現状と課題-インタラクションだけを観察できるか-2012

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      第2回人工知能学会子どものコモンセンス知識研究会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-11
  • [学会発表] 実社会で自然に生起する継続的なミーティング活動のフィールド調査2011

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      「コミュニケーションの自然誌」研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-12-19
  • [学会発表] 日本語の自発音声に見られる節連鎖構造の分析2011

    • 著者名/発表者名
      丸山岳彦
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「複文構文の意味の研究」第4回研究発表会
    • 発表場所
      大学共同利用施設「ユニティ」
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] 共同行為としての会話における「潜在」と「不在」2011

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史・榎本美香
    • 学会等名
      日本語用論学会第14回大会
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] Utterances in real time : Where interaction and cognition meet2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Den
    • 学会等名
      日本語用論学会第14回大会シンポジウム
    • 発表場所
      京都外国語大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] Examination of spoken dialogues to enable realistic linguistic study : The case of doo-type multi-unit questions in the Corpus of Spontaneous Japanese2011

    • 著者名/発表者名
      M.Masuda
    • 学会等名
      ミニ・ワークショップ「自然発話の文法」
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2011-12-02
  • [学会発表] Designing a future space in real spaces : Transforming the heterogeneous representations of a "not yet existing" object2011

    • 著者名/発表者名
      K.Takanashi, T.Hiramoto
    • 学会等名
      International Workshop on Multimodality in Multi space Interaction
    • 発表場所
      サンポートホール高松
    • 年月日
      2011-12-01
  • [学会発表] Annotation of Japanese response tokens and preliminary analysis on their distribution in three-party conversations2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Den, N.Yoshida, K.Takanashi, H. Koiso
    • 学会等名
      14th Oriental COCOSDA
    • 発表場所
      Hsinchu, Taiwan
    • 年月日
      2011-10-28
  • [学会発表] Linguistics-oriented language resource development at the National Institute for Japanese Language and Linguistics2011

    • 著者名/発表者名
      K.Maekawa
    • 学会等名
      14th Oriental COCOSDA
    • 発表場所
      Hsinchu, Taiwan(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-26
  • [学会発表] 『日本語話し言葉コーパス』を用いた自発音声の分析2011

    • 著者名/発表者名
      前川喜久雄
    • 学会等名
      第92回情報処理学会人文科学とコンピュータ研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2011-10-08
  • [学会発表] 多職種グループでの継続的なミーティング活動を対象としたフィールド会話分析の試み2011

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      第10回サイエンススタディーズ研究会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-29
  • [学会発表] 多人数インタラクション分析の背景と理論的枠組み2011

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      京都大学学術情報メディアセンターセミナー「多人数インタラクションの分析と応用」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-09-27
  • [学会発表] 修復連鎖の終了手続きとしての合意形成フェーズ-コミュニケーション・チャレンジドの多人数会話の観察から-2011

    • 著者名/発表者名
      榎本美香・岡本雅史
    • 学会等名
      日本認知科学会第28回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 会話における(部分)復唱発話の分析2011

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・伝康晴
    • 学会等名
      日本認知科学会第28回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 話者移行適格場となる発話末要素の到来を告げる韻律変化2011

    • 著者名/発表者名
      石本祐一・榎本美香
    • 学会等名
      日本音響学会2011年秋期研究発表会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] 国立国語研究所における言語資源開発:KOTONOHA計画の今後2011

    • 著者名/発表者名
      前川喜久雄
    • 学会等名
      平成23年度情報処理学会関西支部大会
    • 発表場所
      大阪大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] ミーティング場面における「新たな切り口」の導入:周辺的参加者による貢献に着目して2011

    • 著者名/発表者名
      平本毅・高梨克也
    • 学会等名
      社会言語科学会第28回研究大会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] ミーティング場面における「了解」の達成-<何か聞くことはあるか>と聞くこと-2011

    • 著者名/発表者名
      平本毅・高梨克也
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] Projectability of transition-relevance places using prosodic features in Japanese spontaneous conversation2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishimoto, M.Enomoto, H.Iida
    • 学会等名
      INTERSPEECH 2011
    • 発表場所
      Florence, Italy
    • 年月日
      2011-08-29
  • [学会発表] ミーティングの周辺的参加者が何かに気づくとき2011

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・平本毅
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会HCS2011-41
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-08-26
  • [学会発表] Development of Japanese corpora at the National Institute for Japanese Language and Linguistics : With emphasis on five sources of difficulty in Japanese corpus development2011

    • 著者名/発表者名
      K.Maekawa
    • 学会等名
      7th ASIALEX
    • 発表場所
      京都テルサ(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-23
  • [学会発表] Discrimination of speech registers by prosody2011

    • 著者名/発表者名
      K.Maekawa
    • 学会等名
      17th International Congress of Phonetic Sciences
    • 発表場所
      Hone Kong, China
    • 年月日
      2011-08-19
  • [学会発表] A phonetic investigation of turn-taking cues at multiple unit-levels in Japanese conversation2011

    • 著者名/発表者名
      H.Koiso, Y.Den
    • 学会等名
      17th International Congress of Phonetic Sciences
    • 発表場所
      Hong Kong, China
    • 年月日
      2011-08-17
  • [学会発表] Kinectセンサーを利用した調理場面の行為認識コンポーネントの提案-高次脳機能障害者支援のための環境制御技術の実装に向けて-2011

    • 著者名/発表者名
      榎本美香・野口広彰
    • 学会等名
      第62回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2011-07-23
  • [学会発表] 発話の実時間性:コーパス言語学と相互行為言語学からの提言2011

    • 著者名/発表者名
      伝康晴・小磯花絵・丸山岳彦・前川喜久雄・高梨克也・榎本美香・増田将伸
    • 学会等名
      第62回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2011-07-23
  • [学会発表] 実社会で自然に生起する継続的なミーティング活動のフィールド調査の狙いと工夫2011

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      第62回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2011-07-23
  • [学会発表] ポスター発表における質問者と質問の種類の推定のためのマルチモーダルな聞き手行動分析2011

    • 著者名/発表者名
      土屋貴則・高梨克也・河原達也
    • 学会等名
      第62回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2011-07-23
  • [学会発表] 発話末要素の有無の韻律的予測2011

    • 著者名/発表者名
      石本祐一・榎本美香
    • 学会等名
      第62回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2011-07-22
  • [学会発表] インタビュー対話における質問-応答連鎖-「日常」を模した「制度」の中の相互行為-2011

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 学会等名
      エスノメソドロジー・会話分析研究会2010年度春の研究例会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2011-04-03
  • [図書] 『はじめて学ぶ日本語学』(第10章:コーパス日本語学)2011

    • 著者名/発表者名
      丸山岳彦
    • 総ページ数
      185-202
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考]

    • URL

      http://www.jdri.org/bunseki

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi