研究課題/領域番号 |
23320081
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
傳 康晴 千葉大学, 文学部, 教授 (70291458)
|
研究分担者 |
高梨 克也 京都大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (30423049)
小磯 花絵 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30312200)
榎本 美香 東京工科大学, メディア学部, 講師 (10454141)
増田 将伸 甲子園大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90460998)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 談話研究 / コーパス言語学 / アノテーション / 認知 / 伝達 |
研究概要 |
本研究の目的は、2人以上の話者による対話において、「発話」が下位要素からどのように構成され、個々の行為が単一もしくは複数の話者による「発話」からどのように構成されるのかを実対話データの分析に基づいて明らかにし、会話インタラクションにおける文法や言語使用に関する実際的なモデルを構築することである。今年度は以下の研究成果を得た。 (1)省略可能な話題句が明示される現象や先行発話末の複合音調が発話の認知負荷に伴って増加することを明らかにした。(2)漸進的な発話末の予測に関わる特徴として、発話全体の声の高さ(F0)の変動や句末のF0の動き(句末音調)などを取り上げ、これらの特徴が発話末予測に貢献する可能性のあることを明らかにした。(3)話し手が発話中に別の発話を割り込ませ、その後に元の発話に復帰する「挿入構造」について分析を行ない、聞き手にとっての発話末の予測に大きく関わっていることを明らかにした。(4)ポスター発表会話やカウンセリング会話における相槌や視線などの聞き手行動の分析を行い、これらの行動から聞き手の理解や興味の度合いを推定できることや、話し手と聞き手の間での行動の同調が見られることを明らかにした。(5)複数発話からなる、質問者の想定が明示された質問を含む発話連鎖を分析し、質問者の想定の応答中での扱われ方を記述することを通じて、この種の質問が応答者に課す制約を明らかにした。 これらの研究成果は、対話における発話を認知過程と伝達過程とが不可分に結びついた現象としてモデル化する、新しい視座に立ったものとして極めて意義深い。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|