研究課題/領域番号 |
23320081
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
傳 康晴 千葉大学, 文学部, 教授 (70291458)
|
研究分担者 |
高梨 克也 京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (30423049)
小磯 花絵 大学共同 利用 機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 准教授 (30312200)
榎本 美香 東京工科大学, メディア学部, 講師 (10454141)
増田 将伸 甲子園大学, 総合教育研究機構, 講師 (90460998)
|
連携研究者 |
前川 喜久雄 大学共同 利用 機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源研究系, 教授 (20173693)
丸山 岳彦 大学共同 利用 機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源研究系, 准教授 (90392539)
|
研究協力者 |
吉田 奈央 フリー
横森 大輔 日本学術振興会, 特別研究員
中川 奈津子 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 院生
黒嶋 智美 明治学院大学, 社会学部, 研究員
高木 一広 九州工業大学, 大学院・情報工学研究院, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | コーパス言語学 / 対話研究 / 認知過程 / 伝達過程 / 発話単位 / アノテーション |
研究概要 |
(1)発話完了点の漸進的な予測に関与する統語・韻律情報をコーパス分析と聴取実験によって明らかにした。(2)発話冒頭部などの構成において、情報の新旧と、韻律構造や認知負荷との関連をコーパス分析によって明らかにした。(3)ある種の構成を持った質問が他者の応答に対して課す相互行為上の制約をコーパス分析によって明らかにした。(4)様々な形式の聞き手反応がどのように使い分けられ、どのような効果を持つかをコーパス分析によって明らかにした。(5)以上の成果の基盤となるアノテーションデータを整備し、新しく考案したスキーマによってデータベース化した。
|