• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

言語の普遍性と個別性を考慮した言語障害の症状の解明とそのセラピーの探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320083
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関新潟リハビリテーション大学 (2014)
豊橋技術科学大学 (2011-2013)

研究代表者

氏平 明  新潟リハビリテーション大学, 医療学部, 客員教授 (10334012)

研究分担者 上田 功  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (50176583)
森 浩一  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 部長 (60157857)
見上 昌睦  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30279591)
川合 紀宗  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20467757)
坂田 善政  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 教官 (20616461)
研究協力者 太田 貴久  豊橋技術科学大学, 知識情報工学系, 研究員
脇 豊明  元京都市小学校, 教員(ことばの教室)
HOWELL Peter  ロンドン大学(UCL), 心理言語科学研究科, 教授
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード吃音 / 吃的非流暢性 / 機能性構音障害 / 言語の普遍性 / 言語の個別性 / 音韻素性 / 非線状音韻論 / CALMSモデル
研究成果の概要

吃音研究は吃音と非吃音の判別に新エビデンスを加えた。呼気の喉頭制御不全の有無と吃音者の神経機構と脳機能の特徴である。また日英語で幼児吃音と非吃音の診断指標が異なる事を明らかにした。吃音セラピーでは直接的言語指導を見直し、吃音の多面的モデルを紹介し検討した。それらと先行研究から評価・セラピーモデルの骨子を構築した。構音障害では、日本語の音韻素性と非線状音韻論の理論を症状分析に導入し、セラピーの方向性を示した。

自由記述の分野

言語学、音声学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi