研究課題/領域番号 |
23320091
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
匂坂 芳典 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70339737)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 第二言語 / 自動学習評価 / 英語能力評価 / 韻律制御 / 言語獲得 |
研究概要 |
本研究では、第二言語音声の生成・知覚現象を音声科学として理解し、教育に資するため、第二言語学習者に見られる音声生成の時間制御・知覚特性分析を目的とする。学習者の時間長制御傾向を把握するため、日本人,タイ人,中国人学習者,計189名の学習者英語音声データを分析した。英語ストレスタイミング特徴を良く示す強勢を有する母音の開始時点間の間隔ISIに対して詳細分析を行った。この結果、学習者音声と母語話者音声に見られるISIの時間長相違と、母語話者の評点との相関は、調査中の各ISIで-0.03~-0.42と大きくばらつくことが判明した。この事実から、従来のISI長相違平均値に代え、評点関与が大きい上位5箇所のISI長相違を用い、母語話者評点との相関値が0.51から0.59に向上することをオープン実験で確認した。母語関与については、データ量が小さ過ぎるため定量的分析は難しく、明確な定性的相違も見られなかった。 また、言語による時間長制御の違いが音素カテゴリの生成・知覚に与える影響を解析するため、日本語学習者にとって学習が難しい特殊拍の聴知覚特性の分析を継続した。この結果、誤認識が顕著に生ずる速い発話テンポにおける促音同定ならびに遅いテンポにおける非促音同定におけるラウドネスの関与が認められた。この事実は、学習者の特殊拍知覚学習に対して、特殊拍に隣接する音素とのラウドネス差を苦慮した音素コンテキスト選定の必要性を示唆する。 さらに、申請時に本研究が対象とした音声生成に加え、本年度から開始した基本周波数制御についても、指令応答型モデルによる分析を開始した。この結果、初学者におけるアクセント指令、フレーズ指令双方の顕著な増加を確認した。加えて、AESOPに参加するアジア圏研究者との連携を図るため、インド(デリー)でAESOP国際ワークショップを主催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本人学習者、タイ人学習者,中国人学習者のISI長相違の詳細な定量分析が進められた。また、韓国人学習者の日本語音声学習実験に基づく聴覚分析により、本研究の狙いとしていたラウドネスの関与を明確に捉えられることができた。これにより、日本語特殊拍に対する教育における学習内容(音素コンテキスト)選定において、科学的な裏付けを持つ具体的な提案が可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年変更した研究推進方策の変更が功を奏し、分析が進んだ言語についてはさらに細かな言語固有の分析を行うことにより、理解が進められた。このことから、引き続き研究立案時に漠然と考えていた母語関与の分析に代え、言語固有の係わり方についても配慮した分析を引き続き進める。また、引き続き、分析対象は時間特性制御を中心に進めるが、第二言語音声の音響・韻律分析も合わせて行い、単に音声学的に予想される事柄に対する分析に留まらず、第二言語教育への具体的な提言、客観評価への成果展開を積極的に図ってゆく。
|