• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

研究成果の日本語による受信発信の支援を目指したニーズ調査とリソース開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京海洋大学

研究代表者

大島 弥生  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (90293092)

研究分担者 佐藤 勢紀子  東北大学, 高等教育開発推進センター (20205925)
因 京子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部 (60217239)
山路 奈保子  室蘭工業大学, 工学研究科 (40588703)
山本 富美子  武蔵野大学, グローバルコミュニケーション学部 (50283409)
佐々木 泰子  , 人間文化創成科学研究科 (20251689)
研究協力者 アプドゥハン 恭子  九州工業大学
清水 まさ子  国際交流基金
張 瑜珊  新生医護専門学校
トンプソン 美恵子  早稲田大学
二通 信子  室蘭工業大学
李 セロン  室蘭工業大学
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードアカデミック・ジャパニーズ / アカデミック・ライティング / 国際研究者交流 / 談話分析 / 論文作成支援 / 引用表現 / 解釈表現
研究成果の概要

国内外の日本語学習者および母語話者の大学生・大学院生,その指導者の学術的受信発信技能向上の支援方法充実のために以下を行った:人文科学・社会科学・工学の9分野270編の日本語学術論文の構造の分析;人文・社会科学系論文における引用を解釈に活用する談話展開の分析;学術語彙習得過程を調査するテストの開発と母語話者・非母語話者への実施;海外の日本語教員・国内の留学生等へのインビューによるニーズ調査。同時に、パネルディスカッションを通じて問題を分析・共有し,アカデミック・ジャパニーズ教育の中核的意義は広く洗練された視野を獲得し学術的追求の意義を認識する得難い機会を与えることであることを確認した。

自由記述の分野

日本語教育

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi