• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

母語の読解と第二言語読解の関係についての多角的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320112
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

柴崎 秀子  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00376815)

研究分担者 玉岡 賀津雄  名古屋大学, 大学院国際文化研究科, 教授 (70227263)
牧岡 省吾  大阪府立大学, 大学院人間社会学部, 教授 (60264785)
時本 真吾  目白大学, 外国学部, 教授 (00291849)
井上 次夫  高知県立大学, 文化学部文化学科, 教授 (30342463)
小野 雄一  筑波大学, 人文社会科学研究系, 助教 (70280352)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードSEM / 読解能力 / 知識の獲得 / 英語学習者 / 作動記憶 / 日本人高校生
研究成果の概要

日本人英語学習者を対象とするリーディングスパンテスト(以下RST)を開発した。RSTとは作動記憶容量を測定するテストである。これまで日本語母語話者における外国語または第二言語の妥当性のあるRSTは開発されておらず,本研究で開発されたテストが信頼性及び妥当性のあるものとして最初のものである。
1)英語作動記憶容量,2)語彙サイズ,3)文法知識,4)母語(日本語)リテラシーを説明変数とし,5)英語の一般的な読解力,6)特定分野の英語の読解力を従属変数とする共分散構造モデル(SEM)を構築した。このモデルにより,母語のリテラシーに優れた読み手は第二言語による新知識の獲得に優れていることが示された。

自由記述の分野

第二言語習得研究

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi