研究課題/領域番号 |
23320116
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
吉村 紀子 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (90129891)
|
研究分担者 |
澤崎 宏一 静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (20363898)
白畑 知彦 静岡大学, 教育学部, 教授 (50206299)
武田 修一 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (80137067)
寺尾 康 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (70197789)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 第二言語習得 / インターフェイス / アスペクト / 束縛原理 / 不定詞の構造 / 代名詞 / 照応形 / 「~ている」 |
研究概要 |
25年度は、最終年度として、文法のモジュール性とインターフェイスに関する課題についてさらに調査を進め、以下の研究成果を得た―(1)日本語母語話者にとってむずかしい英語の現在完了形の問題について実験した結果、形式 (form)より意味(aspectual meaning)の方が習得に時間を要し、アスペクトは上級レベルの学習者にとってもむずかしいことが再確認された。その要因は、形態素とアスペクトのインターフェイスにおいて生じる形式から意味へのマッピングにおいて齟齬が起きる点にあると分析した。特に、素性 [durative]は習得がむずかしいことがわかった。(2)「~ている」については、英語と中国語を母語とする日本語学習者の場合、結果相より進行相の方がよりむずかしい点が明らかとなった。さらに調査を継続中である。(3)統語と意味のインターフェイスでは、英語の代名詞と先行詞の構造上・解釈上の関係について日本語母語話者を対象に行った実験の結果、これまでの先行研究の主張と異なり、特に語彙の問題がなければ、再帰代名詞にしても普通代名詞についても解釈上むずかしくないことが明らかとなった。つまり、英語学習の早期の段階から束縛原理AとBは理解できるという結論に至った。さらに、日本語母語話者にとって英語の不定詞節の主語の位置に「見えない主語」が存在する構造は習得に時間を要することがわかった。要因として、日本語に不定詞節構造が存在するかどうかが指摘された。(4)統語と談話のインターフェイスでは、英語での物語構築での代名詞使用に関する実験の結果、人称代名詞の適切な運用はむずかしく、固有名詞を過剰使用する傾向にあることがわかった。要因は、日本語に人称代名詞が存在しないためではないかと分析した。 以上、本研究は、当初の計画より調査の範囲を拡大して考察を遂行することができた。研究成果は国内外の学会及び学術誌にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|