研究課題/領域番号 |
23320118
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
アレン・玉井 光江 青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
|
研究分担者 |
太田 洋 駒沢女子大学, 人文学部, 教授 (30409825)
本田 勝久 千葉大学, 教育学部, 准教授 (60362745)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 小学校英語教育 / 小・中連携 / 初期リーディング指導 / 初期リーディング理論 / アルファベット知識 / 音韻認識能力 / 音声言語発達とリタラシー能力の関連 |
研究概要 |
研究目的:本研究は日本人の初期学習者(小学校高学年および中学1、2年生)がどのように英語のリタラシー能力を獲得するか、それに関する理論を構築し、その理論に基づいた効果的なリタラシープログラムを開発し、さらにそれを公立小学校・中学校で実践し、その効果を検証することを目的としている。 研究実施計画:研究に参加してもらっている公立小学校では5年生、6年生に対し研究代表者が自ら指導に入っている。担任教員とチームティーチングをしながらリタラシー能力を伸ばすためにボトムアップ的な指導とトップダウン的な指導に取り組んでいる。レッスンプランおよび教材一式は全て研究代表者が作成した。今年度も引き続き指導の効果を測定するために様々なテストを実施した。収集した各種のデータより、週1回の授業でも児童は十分にリタラシー能力を伸ばしていることが判明した。具体的には、彼らはリーディングの基礎知識となる(1)アルファベット知識、(2)音韻認識能力、(3)フォニックス理解を深め、単語や文を読む、書くことができるようになった。またトップダウン的に行っているストーリーを使った指導の効果が大きく、ストーリーをリテリングする活動を通して培った英語の音声言語の能力が児童のリタラシー能力を大きく成長させた。 また、研究に参加している児童や学級担任へのインタビューやアンケートより、彼らがこのプログラムを高く評価していることがわかった。特に児童のデータから、学習から達成感を感じ、自律した学習者に育っていく様子がよく見られた。 また分担者2名が中心に行っている中学校との連携に関する研究では、継続して定期的に授業を見学し、リタラシーを中心に小中のカリキュラム連携を模索している。中学校1年生を対象にしたアンケートも継続しているが、リタラシー教育を受けた児童が中学校の英語学習に積極的であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究に参加いただいている小学校では3年間にわたり研究代表者が開発した英語教育プログラムを実施しているが、今年度も継続し、その効果を検証することができた。当初は高学年にだけ導入していたプログラムであるが、管理職および教員がその効果を認めたので、1年生から全てのクラスで実施することになった。それに伴い、研究代表者が小学校教員に対して研修を行った。 当該小学校ではこのプログラムを2年間経験した児童が6年生に進級してきたが、音声教育を中心に進めてきたTop-Down方式の指導の効果が表れ、より高い英語能力、特に読む力を蓄えてきているのが、質的および量的なデータから見ることができた。書く指導を行うことで児童は書く力を伸ばすだけではなく読む力を定着させていることがデータから見えてきた。教育測定として外部試験を毎年導入してその変化を図っているが、特に今年の伸び率が高いことが判明し、プログラムの有効性が証明されている。 また、当該小学校での試みは研究発表会という形で今年度末発表したが、全国から700名近い教員、学生、院生、および教育関係者が集まり、当該プログラムに対して大きな関心を寄せられた。 リタラシーカリキュラムを通しての中学校との連携は着実に進み、その成果は今年度全国英語教育研究団体連合大会で関係している小学校と2つの中学校の先生方と一緒に発表した。会場では開発している当該リタラシープログラムについて質問を受けたが、多くの中学校教員が中学で行っているリタラシーのボトムアップ活動に対し興味を持たれたようであった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終年度に当たる2014度の研究は今までおこなってきた研究をそれぞれ継続、発展させて続ける予定にしている。具体的には協力いただいている小学校では1年生から引き続きリタラシーを意識した活動を入れた授業を行い、高学年では特に意識的にボトムアップ方式で中学校以降の学習に直接に結びつくリタラシー教育を行っている。今までどおりテストやアンケートなどを通してその実態を明らかにする。幸い、同地域のほかの学校にもデータ収集にはご協力いただいているので、当該小学校でのプログラムの効果をより鮮明に調査することができる。昨年開発したワークシートと振り返りをあわせたシートを使用し、今年も高学年の学習者の動機や自律(立)性の変化について、毎回の学習の変化を見ていく。 さらに2014度は新しく2人の分担者を加えるが、両名とも当該研究で開発したリタラシープログラムを、自分たちが関わっている小学校で実施する予定である。研究代表者が関わっている地域は特区であるため小学校でも1年生から英語が教科として導入されている。それに対して追加分担者が授業者として関わる予定の地域では多くの小学校のように副教材 Hi, Friends!を使用して、外国語活動として授業が行われている。また一人の分担者の地域では過疎が進み、複式学級で外国語活動が行われているため、当該プログラムも複式学級において実施する予定になっている。このような異なる学習環境下で当該プログラムがどのような効果をもたらすのかを検証する。 中学校を対象にした研究も4年目を迎える。2014年度も3名の研究者が定期的に授業を観察する予定である。またプログラム1期生が中学3年生になるので、彼らのリタラシー能力を再びインタビューや個別テストによって検証する予定である。さらに中学校でのリタラシー能力を伸ばす教材を考え、開発する予定である。
|