• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

英語の初期学習者を対象としたリタラシー教育に関する研究ー小中連携の観点からー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320118
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関青山学院大学

研究代表者

アレン・玉井 光江  青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)

研究分担者 太田 洋  東京家政大学, 人文学部, 教授 (30409825)
本田 勝久  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60362745)
豊田 ひろ子  東京工科大学, 教養学環, 教授 (40276209)
椿 まゆみ  文京学院大学, 外国語学部, 教授 (70369437)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード小学校英語教育 / リタラシー教育 / 音韻認識能力 / 第二言語習得
研究成果の概要

本研究は初期英語学習者(小学5,6年生と中学1年生)を対象としたリタラシー指導に関する理論を構築し、それに基づいたプログラムを開発、実践することを目的とした。さらに参加者のリタラシー能力の発達を量的、また質的に測定し、プログラムの効果を検証した。
4年間に渡り研究代表者は実際に公立小学校で学級担任とともに授業を行い、カリキュラムを開発したが、リーディング能力を高めるにはアルファベットの知識、音韻認識能力、そして音声言語の発達が必要であり、当該プログラムはそれらの能力を効果的に育成していることが認められた。開発されたプログラムは今多くの小学校で実践されている。

自由記述の分野

小学校英語教育

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi