• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

日本人フランス語学習者の中間音韻論的特徴に関するコーパスに基づく経年調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320121
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

DETEY Sylvain  早稲田大学, 国際教養学術院, 准教授 (00548927)

研究分担者 近藤 眞理子  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00329054)
川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際研究院, 教授 (20204703)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード外国語教育 / 応用言語学 / コーパス / 応用音韻論 / フランス語
研究成果の概要

第二言語としてのフランス語の習得度の指針となる鼻母音(/a~/-/o~/-/e~/)と/r/-/l/、/b/-/v/、/y/-/u/の習得について、知覚と産出の両面に関して、学習者の経年習得過程を調査した。産出では、特定の母音が他の母音に比べて有意に正確に産出されるということはなく、知覚においては、早い時期から2つの鼻母音の対立が弁別されることが分かった。これは第二言語習得の過程において「知覚は産出に先行する」という理論の検証となった。

自由記述の分野

応用言語学

URL: 

公開日: 2016-06-03   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi