• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

英語シャドーイング・音読の認知過程とその効果:NIRSによる脳内処理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23320124
研究種目

基盤研究(B)

研究機関関西学院大学

研究代表者

門田 修平  関西学院大学, 法学部, 教授 (20191984)

研究分担者 野呂 忠司  愛知学院大学, 文学部, 教授 (40218376)
長谷 尚弥  関西学院大学, 国際学部, 教授 (50309407)
中野 陽子  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20380298)
氏木 道人  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (20369680)
風井 浩志  関西学院大学, 理工学研究科, 専門技術員 (80388719)
キーワードシャドーイング / 内的リハーサル / リスニング / NTRS / 近赤外線分光法測定装置 / 英文読解 / 酸化ヘモグロビン / 脳内処理プロセス
研究概要

次の2つの実験研究から、英語シャドーイング(shadowing)のトレーニングにより、日本人英語学習者による英文テキストの内的リハーサル(subvocal rehearsal:内的音読)にどのような質的な影響を与えるか検証する。
<実験1>なぞり読みによる内的リハーサルの行動実験
(1)主な検討課題
シャドーイングおよびリスニング(listening)のトレーニングを行うことが、それぞれ、学習者の英文テキスト読解における内的リハーサルにどのような影響を与えるか、読解にかけた時間や1分間の読速度等の点から検証する。
(2)主な結果
行動実験により、リスニングと比べて、シャドーイングの方が、内的リハーサルの速度などその質を向上させることがわかった。このことは、シャドーイングによる潜在記憶形成(潜在学習)効果の可能性を示唆するものである。
<実験2>NIRS(近赤外線分光法測定装置)による脳内処理実験
(1)主な検討課題
(1)シャドーイング、内的リハーサル、リスニング時の脳内処理プロセスの仕組みについて、NIRSによる酸化ヘモグロビン量の計測により、検討する。
(2)リスニングとシャドーイングのトレーニングがそれぞれ、学習者の内的リハーサルにどのような影響を与えるか、その脳内処理プロセスの観点から、検討する。
この実験については、個別計測により、2012年3月末までに、計28名の協力者へのNIRSデータの収集が終了した。今後、そのデータ集計および解析を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験1:なぞり読みによる内的リハーサルの行動実験を実施し、データの集計・解析を行い、米国における学会発表まで行ったことで、行動実験については十分な成果が得られたと言える。また実験2:NIRS(近赤外線分光法測定装置)による脳内処理実験については、データの集計・解析はまだ完了していないものの、NIRS計測方法について十分に検討した上で、当初の予定した28名分の計測を完了できたことの意味は大きいと思われる。

今後の研究の推進方策

上記実験1行動実験については、既に主要なデータについての学会発表は完了したが、まだ内的リハーサルやシャドーイングデータ、および英語Placement Testなどの結果との相関分析は完了していない。まずは、この相関分析を実施して、今年中に国内学会で報告したいと考えている。
また、NIRSを使った実験2脳内処理実験については、今後、(1)使用可能データの峻別、(2)全脳的なNIRSデータの集計、(3)主要な大脳領域毎のNIRSデータ分析などを行って、シャドーイング、内的リハーサル、リスニング時の脳内処理プロセスや、シャドーイングのトレーニングによる内的リハーサルへの影響について検討することが必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The Effect of Shadowing on the Subvocal Process in L2 Reading : A Behavioral Experiment for Japanese EFL Students2012

    • 著者名/発表者名
      門田修平, ほか7名
    • 学会等名
      米国応用言語学会(American Association for Applied Linguistics)
    • 発表場所
      USA:シェラトンボストン
    • 年月日
      2012-03-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi