研究課題/領域番号 |
23320124
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
門田 修平 関西学院大学, 法学部, 教授 (20191984)
|
研究分担者 |
中西 弘 東北学院大学, 文学部, 准教授(Associate Professor) (10582918)
氏木 道人 関西学院大学, 理工学部, 准教授(Associate Professor) (20369680)
中野 陽子 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授(Professor) (20380298)
野呂 忠司 愛知学院大学, 文学部, 教授(Professor) (40218376)
長谷 尚弥 関西学院大学, 国際学部, 教授(Professor) (50309407)
風井 浩志 関西学院大学, 理工学研究科, 専門技術員 (80388719)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | シャドーイング / リスニング / 内的リハーサル / 顕在知識 / 潜在知識 |
研究概要 |
本研究は、NIRS(近赤外線分光法測定装置[near-infrared spectroscopy])<光トポグラフィ>を用いて、第二言語(外国語)としての英語におけるシャドーイングの脳内処理プロセスの解明、さらにはシャドーイングにより、自動化した流暢な語彙処理・統語処 理過程の解明を目的としたものである。特に、2013年度には、上記の脳内処理研究の成果を詳細に検討し、その成果をまとめるとともに、さらなる行動実験を実施した。 (1)脳内処理研究の結果からは、次のような結論が導かれた。①ブローカ野、前頭連合野において、リスニング時と比べてシャドーイング時に有意にoxyHb 変化量が増大するが、聴覚野、運動野付近においては、シャドーイングとリスニング間の差が、ブローカ野と比べるとさほど顕著ではない。②シャドーイング後の内的音読を、リスニング後の内的音読と比較して、何ら有意なoxyHb変化量の増大はみられない。③ブローカ野においては、チャンネルによる差はあるものの、シャドーイング時は内的音読時よりもoxyHb 変化量を増大させる傾向がある。リスニング時は、内的音読時と比較して、何ら有意なoxyHb 変化量の変化はみられない。 (2)新たな行動実験としては、第二言語としての英語における顕在知識と潜在知識の関係については、第二言語習得研究における中心的なテーマの一つである。これについて、シャドーイングのトレーニングにより、顕在知識にもとづく制限的処理が、潜在知識にもとづく自動的処理にいかに変貌するか、検討する行動実験を行った。この実験で収集されたシャドーイングトレーニングの事前および事後の(a)oral imitation test、(b)oral narrative test、(c)timed GJ test、(d)untimed GJ tes、(e)meta-language testの結果については、次年度の分析を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
NIRS(近赤外線分光法測定装置[near-infrared spectroscopy])による第二言語(外国語)としての英語における脳内処理研究については、これまでの代表者ほかによる、シャドーイング後の黙読の際の内的音韻プロセスが、リスニングと比べて、高速化するという行動実験結果が、NIRS による脳内処理プロセスには、必ずしも反映されていないことが判明した。これについては今後もさらなるデータの分析を継続する予定である。 また、学習タスクとしてのシャドーイングとリスニングが、日本人英語学習者の顕在知識、潜在知識にいかなる影響を与えるかに関する行動実験についても、これまで3回にわたる実験を実施して、今後収集データの分析を行う状況である。 以上の2つの点から考慮すると、研究の進捗状況としてはほぼ当初の予定をこなしていると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
NIRSを用いた第二言語(外国語)としての英語における脳内処理研究では、既に導かれた結論から、シャドーイングが、特にブローカ野、前頭連合野において、リスニングよりも活発な脳内処理を実現させる課題になること、黙読時の内的リハーサルについて、シャドーイングとリスニング課題後で、何ら有意な差を生み出さないことが示唆されている。この結論を踏まえて、その原因として、何が考えられるか、特に行動実験結果(シャドーイング後の黙読の際の内的音韻プロセスが、リスニングと比べて、高速化する)と何故異なる結果が出たのか、その原因究明に向けて理論的な考察を行い、今後の研究への示唆を得たい。この成果は、次年度に学会等で精力的に発表を行う予定である。 これまで3回にわたって行った行動実験で収集したデータを分析し、その結果を統計検定にかけて処理することで、新たな知見を生み出すことができる。2014年度はこの目標達成が中心的な課題である。
|