• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

英語シャドーイング・音読の認知過程とその効果:NIRSによる脳内処理機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320124
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関関西学院大学

研究代表者

門田 修平  関西学院大学, 法学部, 教授 (20191984)

研究分担者 野呂 忠司  愛知学院大学, 文学部, 教授 (40218376)
長谷 尚弥  関西学院大学, 国際学部, 教授 (50309407)
中野 陽子  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20380298)
氏木 道人  関西学院大学, 理工学部, 教授 (20369680)
中西 弘  東北学院大学, 文学部, 准教授 (10582918)
風井 浩志  関西学院大学, 理工学研究科, 専門技術員 (80388719)
研究協力者 川﨑 眞理子  高崎経済大学, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードシャドーイング / 脳内処理 / 内的音声化 / リーディング / 近赤外分光法 / リスニング / 音韻ループ
研究成果の概要

我々の頭の中の言語学習システムには、インプットされた音声を知覚して、意味を理解し、それをワーキングメモリの音韻ループに一時保存しつつ、長期記憶に内在化する仕組みが備わっている。そこで最も重要な点は、外界から取り込んだ音声を、意味とは直接関係なく、そのままいったん音韻ループに保持し、その音声を頭の中で内的にリハーサルできることである。耳から聞こえてくる音声を知覚して遅れないように即座に声に出して復唱する学習法であるシャドーイング(shadowing)が、この内的音声化によるリハーサルを、効果的に鍛えることができる方法であることが示唆された。

自由記述の分野

応用言語学、心理言語学。第二言語としての英語が、知覚・処理、記憶・学習される仕組みについての研究。

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi