研究課題/領域番号 |
23320126
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
藤原 哲也 福井大学, 医学部, 教授 (30362338)
|
研究分担者 |
大谷 誠 同志社大学, 付置研究所, 研究員 (10536105)
長廣 利崇 和歌山大学, 経済学部, 准教授 (60432598)
鈴木 晃仁 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (80296730)
山下 麻衣 京都産業大学, 経営学部, 教授 (90387994)
中野 智世 成城大学, 文芸学部, 准教授 (90454470)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 障害者 / 労働 / 比較史 / 障害学 / 雇用 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、参加研究者の研究成果の機会を得た。4月から8月にかけて毎月研究会を開催し、各参加研究者の研究進捗状況について報告および、学会等の報告に向けての話し合いが継続された。平成26年度社会経済史学会(5月25日同志社大学)においてパネル・ディスカッション「近代日本における戦傷病者―制度・救護・生活」(司会者:鈴木晃仁、報告者:藤原哲也、山下麻衣、今城徹、討論者:中野智世、大谷誠)を行い、これまでの研究成果の一部を報告した。さらに、平成27年同パネルをもとに報告者(藤原、山下、今城)の各々が社会経済史学会雑誌に論文を投稿した。 他の参加研究者は、これまでの研究を踏まえて以下の成果を残した。鈴木は、主として精神医療に関する論文発表、海外での学会報告を行った。中野は、ドイツの障害児教育に関する論文を執筆した。大谷は、イギリスの精神薄弱児に関する論文を準備しながら、ダウン症の歴史書の翻訳に携わった。長廣は、戦間期日本の国鉄の障害保障に関する文献の収集と分析を進め、投稿論文を執筆中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|