• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

中近世のアイヌ文化の再構築をめざした学融合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23320131
研究機関函館工業高等専門学校

研究代表者

中村 和之  函館工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80342434)

研究分担者 酒井 英男  富山大学, その他の研究科, 教授 (30134993)
小林 淳哉  函館工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30205463)
浪川 健治  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (50312781)
佐々木 利和  北海道大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80132702)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードアイヌ / 交易 / 電磁気調査 / ガラス玉 / 金属製品 / 年代測定 / 成分分析
研究概要

本研究は、アイヌ文化史の研究の上で、空白の時代といわれている14世紀~16世紀の時期を対象とし、文献史学と考古学ならびに分析諸科学を動員して、研究を進める。アイヌの物質文化については、①地域によって差異があったか、②交易の拡大がアイヌ文化にどのような影響を及ぼしたか、③中世と近世とでアイヌ文化には断絶があったか、以上3点の視点から検討を加える。
平成24年度の調査では、ガラス玉の成分分析について成果があった。12世紀から17世紀における北海道のガラス玉の中に、アルカリガラスが存在することが明らかとなった。平成23年度までの調査では、ほぼ鉛ガラスという結論であったが、必ずしもそうとは言えないことが明らかになった。また、古代の北海道においては、大きく二つの系統のガラス玉が流通していることが明らかとなった。ロシア連邦・ウラジオストクでの調査においても、古代のガラス玉に、北海道と同様の二つの系統の玉を見いだすことができた。古代の環日本海沿岸には、この二つの系統の玉を主体にしたガラス玉の流通圏があった可能性が想定できる。中世のアルカリガラスの産地を特定する上で、手がかりとなる事実と考えられる。
つぎに上ノ国町の勝山館跡の電磁探査では、金属器の反応が顕著なアイヌの墓が集中している地域を絞り込むことができた。また平成25年度に探査する予定の新日高町・伊達市の遺跡の現地調査を行った。さらに、青銅製品や繊維製品あるいは出土銭貨についても、成分分析に着手した。遺物の年代測定も行った。このように平成24年度は前年度に続き、遺跡・遺物の分析の方面で明確な成果をあげることができた。
一方、文献史料の調査については、まだ作業の途中ではあるが、コシャマインの戦いと下北半島での争乱との関係について知見を得ることができた。そのほか、謝遂『職貢図』など、中国の画像資料についての研究にも着手することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ガラス玉や金属製品・繊維製品および出土銭貨などの分析や年代測定、遺跡の電磁探査など、遺跡・遺物の分析の方面では顕著な成果をあげることができた。特にガラス玉については、大きく二つの系統のガラス玉が流通していることを明らかにすることができた。次に絵画資料の研究についても、中国の清代の資料の分析で成果をあげることができた。
その一方で、文献史料の方面では松前氏関係の史料の検討を終えたものの、まだ成果には結びついていない。

今後の研究の推進方策

ガラス玉や金属製品などの出土遺物の成分分析について、中間のまとめを行う。またロシアでの資料調査を継続し、現地での出土遺物の成分分析を実施するべく交渉を行う。つぎに、新日高町と伊達市での電磁気調査を実施し、アイヌ系遺物の埋納状況についての見通しを得る。このほかには、絹織物などの繊維製品についての分析を実施する。
あわせて、中世・近世の日本語・漢語・満洲語文献から、アイヌの交易や物質文化についての記録の拾い出しを継続する。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 北海道におけるガラス玉の流入とその背景―北海道平取町から出土した資料を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      北海道大学総合博物館研究報告

      巻: 6 ページ: 58-65

  • [雑誌論文] 苫小牧市内遺跡出土のガラス玉について(1)2013

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      苫小牧市博物館館報

      巻: 10 ページ: 15-23

  • [雑誌論文] 石狩市八幡出土のガラス玉の分析2013

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      いしかり砂丘の風資料館紀要

      巻: 3 ページ: 23-36

  • [雑誌論文] サハリン出土の銭貨2013

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 雑誌名

      北海道大学総合博物館研究報告

      巻: 6 ページ: 66-85

  • [雑誌論文] ガラス玉の話③山東省博山の玉つくり2013

    • 著者名/発表者名
      越田賢一郎
    • 雑誌名

      北海道の文化

      巻: 85 ページ: 36-41

  • [雑誌論文] 平泉文化の鍋と玉 ―北海道とのつながり―2013

    • 著者名/発表者名
      越田賢一郎
    • 雑誌名

      平泉文化研究年報

      巻: 13 ページ: 33-45

  • [雑誌論文] 南北海道の古銭とベトナム銭「開泰元寶」の発見―志海苔古銭と涌元古銭―2012

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル

      巻: 626 ページ: 25-28

  • [雑誌論文] 北海道で見つかった本邦初出土のベトナム古銭「開泰元寶」について2012

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      出土銭貨

      巻: 31 ページ: 73-77

  • [雑誌論文] 北・東北アジアの先住民族と環オホーツク海・環日本海交流圏2012

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      姫田光義編『北・東北アジア地域交流史』有斐閣

      巻: - ページ: 23-47

  • [雑誌論文] 謝遂『職貢図』にみえるアイヌのイナウカサについて2012

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      史朋

      巻: 45 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全国海運と地域海運2012

    • 著者名/発表者名
      浪川健治
    • 雑誌名

      青森市史 通史編 近世

      巻: - ページ: 249-275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西金屋・西金屋窯跡における土師器焼成遺構の地磁気年代の研究2012

    • 著者名/発表者名
      酒井英男
    • 雑誌名

      富山市埋蔵文化財調査報告48『富山市内遺跡発掘調査概要VI-西金屋・西金屋窯跡米田大覚遺跡-』富山市教育委員会

      巻: 48 ページ: 21-24

  • [雑誌論文] 自然界の残留磁化-磁場,電流,温度のセンサーとしての利用,電磁力関連のダイナミクス2012

    • 著者名/発表者名
      酒井英男
    • 雑誌名

      (SEAD24シンポジウム),第24回発表論文集

      巻: 24 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 遺跡の電磁気探査と考古地磁気の紹介2012

    • 著者名/発表者名
      酒井英男
    • 雑誌名

      埋文とやま,富山県埋蔵文化財センター

      巻: - ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 若緑イナバ山窯跡における考古地磁気研究2012

    • 著者名/発表者名
      酒井英男
    • 雑誌名

      若緑イナバ山窯跡-埋蔵文化財発掘調査報告書,石川県かほく市教育委員会

      巻: - ページ: 49-53

  • [雑誌論文] 杉谷6号墳の墳丘内部の地中レーダ探査による研究2012

    • 著者名/発表者名
      酒井英男
    • 雑誌名

      杉谷6号墳-第2次発掘調査報告書,富山大学人文学部考古学教室

      巻: - ページ: 24-27

  • [雑誌論文] 富山市今市遺跡の洪水堆積物,焼土,道路状遺構堆積物の磁化の研究2012

    • 著者名/発表者名
      酒井英男
    • 雑誌名

      富山市今市遺跡発掘調査報告書,富山市埋蔵文化財調査報告,54,富山市教育委員会

      巻: 54 ページ: 56-63

  • [雑誌論文] 今市遺跡における地中の道路状遺構のレーダ探査による検出2012

    • 著者名/発表者名
      酒井英男
    • 雑誌名

      富山市今市遺跡発掘調査報告書,富山市埋蔵文化財調査報告,54,富山市教育委員会

      巻: 54 ページ: 64-67

  • [雑誌論文] 地中レーダ探査2012

    • 著者名/発表者名
      酒井英男
    • 雑誌名

      富山県高岡市高岡城跡詳細調査報告書,高岡市教育委員会

      巻: - ページ: 73-80

  • [雑誌論文] 富山県高岡市下佐野遺跡の焼土および噴砂の磁化と年代の研究2012

    • 著者名/発表者名
      酒井英男
    • 雑誌名

      北陸新幹線建設に伴う埋蔵文化財発掘報告VIII,富山県埋蔵文化財調査振興財団

      巻: - ページ: 148-153

  • [雑誌論文] 続縄文・擦文文化と古墳文化2012

    • 著者名/発表者名
      瀬川拓郎
    • 雑誌名

      古墳時代の考古学7―内外の交流と時代の潮流,同成社

      巻: 7 ページ: 103-118

  • [雑誌論文] 中世アイヌ社会とエスニシティの成立2012

    • 著者名/発表者名
      瀬川拓郎
    • 雑誌名

      北から生まれた中世日本,高志書院

      巻: - ページ: 227-254

  • [学会発表] 東ユーラシアの出土銭2013

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 学会等名
      環東アジア研究センター学術講演会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      20130328-20130328
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国銭の国外への流出2013

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 学会等名
      東アジア世界史研究センター研究会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      20130202-20130202
    • 招待講演
  • [学会発表] 18世紀〈変容する地域と民衆移動〉−盛岡藩「宗門人別目録」をてがかりに-2012

    • 著者名/発表者名
      浪川健治
    • 学会等名
      東北大学国史談話会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20120609-20120609
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然界の残留磁化-磁場,電流,温度のセンサーとしての利用,電磁力関連のダイナミクス2012

    • 著者名/発表者名
      酒井英男
    • 学会等名
      SEAD24シンポジウム
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      20120516-20120518
    • 招待講演
  • [図書] コロポックルとはだれか―中世の千島列島とアイヌ伝説2012

    • 著者名/発表者名
      瀬川拓郎
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      新典社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi