• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

中近世のアイヌ文化の再構築をめざした学融合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23320131
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関函館工業高等専門学校

研究代表者

中村 和之  函館工業高等専門学校, 一般科目人文系, 教授 (80342434)

研究分担者 酒井 英男  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (30134993)
小林 淳哉  函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 教授 (30205463)
浪川 健治  筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (50312781)
佐々木 利和  北海道大学, アイヌ文化研究センター, 特任教授 (80132702)
吉田 澪代  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 研究員 (20467278)
連携研究者 越田 賢一郎  札幌国際大学, 人文学部, 教授 (70585710)
三宅 俊彦  淑徳大学, 文学部, 教授 (90424324)
小田 寛貴  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 助教 (30293690)
研究協力者 瀬川 拓郎  旭川市博物館, 館長
中田 裕香  北海道教育委員会, 主査
塚田 直哉  上ノ国町教育委員会, 学芸員
乾 哲也  厚真町教育委員会, 学芸員
竹内 孝  函館工業高等専門学校, 元技術職員
森岡 健治  平取町教育委員会, 学芸員
田口 尚  北海道埋蔵文化財センター, 調査課長
吉田 澪代  金城学院大学, 講師
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードアイヌ / 年代測定 / 電磁探査 / 成分分析 / ガラス玉 / 蝦夷錦 / 交易 / 文化接触
研究成果の概要

本研究の目的は、13~15世紀のアイヌ文化の状況を明らかにすることである。この時期は、近世のアイヌ文化の成立期であるが、文献史料と考古学資料が少ないため、状況がわかっていない。そのため、漢語・満洲語・日本語史料の調査を行うと同時に、遺物の成分分析や年代測定、それに遺跡の電磁探査など、さまざまな分析方法で情報を収集した。
その結果、14~15世紀の北海道でカリ石灰ガラスのガラス玉が発見された。本州でほとんどガラス玉が出土しないので、アムール河下流域からの玉と考えられる。この時期は、元・明朝がアムール河下流域に進出した時期に重なるので、北方からの影響が強くアイヌに及んだことが推定できる。

自由記述の分野

東洋史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi