• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「中世」を作った技術-生産からみる時代史

研究課題

研究課題/領域番号 23320132
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

村木 二郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50321542)

研究分担者 小野 正敏  大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (00185646)
藤澤 良祐  愛知学院大学, 文学部, 教授 (10387566)
仁藤 敦史  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30218234)
松田 睦彦  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (40554415)
齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
坂井 秀弥  奈良大学, 文学部, 教授 (50559317)
福島 金治  愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
日高 薫  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (80230944)
金沢 陽  公益財団法人出光美術館, その他部局等, その他 (90392886)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード文化交流史 / 技術史 / 中世 / 生産遺跡 / 権力表象 / 石材加工 / 考古学 / 陶器生産
研究概要

国立歴史民俗博物館の企画展示「時代を作った技-中世の生産革命-」を、本研究の成果発表の場と位置付けてきた。そこで本年度は前半に活動の中心を置き、最終的なデータの収集、資料化をおこなった。
特に成果の上がったものとして、中世大友府内町跡では、西洋からの吹きガラスの流入と、それを国産化するまでの過渡的な状況が確認できた。12世紀の博多における単発的な吹きガラスの出現と、近世長崎の吹きガラスの国産化を歴史的に捉える重要な資料群と位置付けられた。また、鉄や青銅の鍵・錠前が多数出土しており、真鍮製の可能性も示唆されていたため蛍光X線分析をおこなった。真鍮製品はなかったが、他遺跡に比べて鉛の含有量が高いことが判明した。京都左京三条四坊十町跡からは、最初期の真鍮生産が具体的にわかる好資料が出土している。共伴遺物にタイやベトナムの壺や甕が含まれており、それらの内面の付着物から、チチオールやラッコールが検出される。漆箆からも同様の成分が検出されており、南蛮漆器の生産工房の可能性がでてきた。これまでそれぞれの要素が分断されて知られていたが、多分野のメンバーが調査することで新たな知見が生まれた。
また、展示に盛り込めない研究分野も当然出てきたので、研究会やフォーラムなどの発表の場を設けて、研究成果をまとめた。研究メンバーによる報告題は以下の通りである。
村木二郎「中世技術の最先端」/ 鈴木康之「町の暮らしと技術」/ 福島金治「中世鎌倉の寺院と職人」/ 佐々木健策「権力と技術」/ 関周一「外来技術の伝来」/ 坪根伸也「外来技術と豊後府内-鍵・錠前の形態と素材からみる外来技術導入-」/ 日高薫「輸出向け漆器と技術」/ 松田睦彦「石を切る-花崗岩採掘の伝統と革新-」/小野正敏「モノをみる、技をみる-民俗学と考古学-」/栗木崇「近現代の技術から見直す採石遺跡」/ 川口洋平「外来技術と南蛮貿易」

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (45件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (22件) (うち招待講演 15件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中世鋳造遺跡からみた鉄鍋生産2014

    • 著者名/発表者名
      村木二郎
    • 雑誌名

      考古学と中世史研究

      巻: 11

  • [雑誌論文] 江戸期小判などの色揚げに関する自然科学的研究2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 183 ページ: 1-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 切山城跡出土火縄銃弾丸の理化学的分析結果2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤努・永嶋正春
    • 雑誌名

      金沢市文化財紀要

      巻: 295 ページ: 73-76

  • [雑誌論文] 平安の工芸とかざり2014

    • 著者名/発表者名
      日高薫
    • 雑誌名

      日本美術全集

      巻: 5 ページ: 207-215

  • [雑誌論文] 石屋の祀る山の神・再考-祭祀の実態と篤い信仰への疑問-2014

    • 著者名/発表者名
      松田睦彦
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 183 ページ: 187-208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 朝晨庵所蔵『大般若波羅蜜多経』にみる中世津久井の寺院と僧2014

    • 著者名/発表者名
      福島金治
    • 雑誌名

      ふるさと津久井

      巻: 無 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 洗馬焼和兵衛窯の生産技術2014

    • 著者名/発表者名
      藤澤良祐
    • 雑誌名

      平出博物館紀要

      巻: 31 ページ: 17-36

  • [雑誌論文] 豊後府内(中世大友府内町跡)から出土する戦国時代の鍵と錠2014

    • 著者名/発表者名
      坪根伸也
    • 雑誌名

      Archaeology from the South

      巻: 2 ページ: 325-342

  • [雑誌論文] 長崎奉行所出土品にみる「異国風おもてなし」-近世日本における「チュリーン」の受容について-2014

    • 著者名/発表者名
      川口洋平
    • 雑誌名

      長崎歴史文化博物館研究紀要

      巻: 8 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] Enfouir les sutra. Sur les traces des croyants dans le Japon médiéval2013

    • 著者名/発表者名
      村木二郎
    • 雑誌名

      Archéothéma

      巻: 30 ページ: 50-55

  • [雑誌論文] 世界史の中の桃山漆器2013

    • 著者名/発表者名
      日高薫
    • 雑誌名

      日本美術全集

      巻: 10 ページ: 210-214

  • [雑誌論文] 倭国の成立と東アジア2013

    • 著者名/発表者名
      仁藤敦史
    • 雑誌名

      岩波講座 日本歴史

      巻: 1 ページ: 137-167

    • DOI

      ISBN978-4-00-011321-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宋元時期的東海貿易航路2013

    • 著者名/発表者名
      金沢陽
    • 雑誌名

      2012’ 海上絲綢之路―中国古代瓷器輸出及文化影響国際学術研討会論文集

      巻: 無 ページ: 7-17

  • [雑誌論文] 中国明清時代の陶磁生産と海外輸出2013

    • 著者名/発表者名
      金沢陽
    • 雑誌名

      アジアの考古学

      巻: 1 ページ: 129-154

  • [雑誌論文] 古瀬戸にみる輸入陶磁の受容2013

    • 著者名/発表者名
      藤澤良祐
    • 雑誌名

      美術資料

      巻: 83 ページ: 144-162

  • [雑誌論文] 施釉陶器の生産形態-瀬戸窯を中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      藤澤良祐
    • 雑誌名

      知多半島の歴史と現在

      巻: 17 ページ: 25-35

  • [雑誌論文] 南蛮貿易時代の豊後府内-出土遺物様相からみた国際貿易都市豊後府内の評価-2013

    • 著者名/発表者名
      坪根伸也
    • 雑誌名

      大内と大友-中世西日本の二大大名-

      巻: 無 ページ: 181-218

  • [雑誌論文] 丸山城の鉱山遺構と遺物2013

    • 著者名/発表者名
      池谷初恵
    • 雑誌名

      日本の金銀山遺跡

      巻: 無 ページ: 292-296

  • [雑誌論文] 草戸千軒町遺跡と備後渡辺氏2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木康之
    • 雑誌名

      草戸千軒町遺跡調査研究報告

      巻: 11 ページ: 5-12

  • [雑誌論文] 中世「東アジア史」研究の動向2013

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 906 ページ: 25-55

    • 査読あり
  • [学会発表] 絵図・文献からさぐる豊臣期大坂城の構造2014

    • 著者名/発表者名
      大澤研一
    • 学会等名
      大阪城の地中を探る
    • 発表場所
      大阪歴史博物館
    • 年月日
      20140308-20140309
  • [学会発表] Sutra Mounds and Stone Stupas : Creating Sacred Ground in Medieval Society2013

    • 著者名/発表者名
      村木二郎
    • 学会等名
      Religious Performance, City and Country in East Asia
    • 発表場所
      イリノイ大学
    • 年月日
      20131009-20131010
  • [学会発表] The Presumed Reaction Mechanisms of Oroshi-gane, Manufacturing Process of the Material of Kawagane for Japanese Swords2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      The Eighth International Conference on the Beginnings of the Use of Metals and Alloys
    • 発表場所
      奈良県新公会堂
    • 年月日
      20130910-20130915
  • [学会発表] 明代景徳鎮の官民窯業の関係2013

    • 著者名/発表者名
      金沢陽
    • 学会等名
      2013 5th International Academic Lecture
    • 発表場所
      韓国国立中央博物館
    • 年月日
      2013-09-07
  • [学会発表] 金属器の生産現場から2013

    • 著者名/発表者名
      村木二郎
    • 学会等名
      第11回考古学と中世史シンポジウム
    • 発表場所
      帝京大学文化財研究所
    • 年月日
      2013-07-07
  • [学会発表] 中世石工の活動

    • 著者名/発表者名
      村木二郎
    • 学会等名
      シンポジウム 東国武士の精神世界
    • 発表場所
      埼玉県立嵐山史跡の博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本刀の素材と刀匠の技術

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      第11回考古学と中世史シンポジウム
    • 発表場所
      帝京大学文化財研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸期小判などの色揚げに関する自然科学的研究

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学
  • [学会発表] 輸出向け漆器と技術

    • 著者名/発表者名
      日高薫
    • 学会等名
      第89回歴博フォーラム
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] East Asian Lacquers in Western Collections

    • 著者名/発表者名
      日高薫
    • 学会等名
      Moving Art between East Asia and the West, an international Symposium
    • 発表場所
      チューリッヒ大学
  • [学会発表] 石を切る-花崗岩採掘の伝統と革新-

    • 著者名/発表者名
      松田睦彦
    • 学会等名
      歴博映像フォーラム8
    • 発表場所
      新宿明治安田生命ホール
    • 招待講演
  • [学会発表] モノをみる、技をみる-民俗学と考古学-

    • 著者名/発表者名
      小野正敏
    • 学会等名
      歴博映像フォーラム8
    • 発表場所
      新宿明治安田生命ホール
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世鎌倉の寺院と職人

    • 著者名/発表者名
      福島金治
    • 学会等名
      第89回歴博フォーラム
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 近現代の技術から見直す採石遺跡

    • 著者名/発表者名
      栗木崇
    • 学会等名
      歴博映像フォーラム8
    • 発表場所
      新宿明治安田生命ホール
    • 招待講演
  • [学会発表] 外来技術と豊後府内-鍵・錠前の形態と素材からみる外来技術導入-

    • 著者名/発表者名
      坪根伸也
    • 学会等名
      第89回歴博フォーラム
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 伊豆国と北条氏-館と氏寺からみる東国武士の本拠-

    • 著者名/発表者名
      池谷初恵
    • 学会等名
      シンポジウム中世の河越を考える
    • 発表場所
      川越市民会館
    • 招待講演
  • [学会発表] 外来技術と南蛮貿易

    • 著者名/発表者名
      川口洋平
    • 学会等名
      中世の生産革命を探る
    • 発表場所
      広島県立歴史博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 町の暮らしと技術

    • 著者名/発表者名
      鈴木康之
    • 学会等名
      第89回歴博フォーラム
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 外来技術の伝来

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 学会等名
      第89回歴博フォーラム
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 権力と技術

    • 著者名/発表者名
      佐々木健策
    • 学会等名
      第89回歴博フォーラム
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 石垣普請と石切技術の伝播

    • 著者名/発表者名
      佐々木健策
    • 学会等名
      歴博映像フォーラム8
    • 発表場所
      新宿明治安田生命ホール
    • 招待講演
  • [学会発表] 権力主導による技術の伝播-小田原北条氏を例に-

    • 著者名/発表者名
      佐々木健策
    • 学会等名
      中世の生産革命を探る
    • 発表場所
      広島県立歴史博物館
    • 招待講演
  • [図書] An Ethnographic Film "Stone Cutting -Tradition and Innovation in Granite Quarrying"2014

    • 著者名/発表者名
      松田睦彦
    • 総ページ数
      200分
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
  • [図書] 時代を作った技-中世の生産革命-2013

    • 著者名/発表者名
      村木二郎 編著
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
  • [図書] 朝鮮人のみた中世日本2013

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi