• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

北東アジアにおける帝国のプレゼンスと地域社会

研究課題

研究課題/領域番号 23320133
研究機関北海道大学

研究代表者

白木沢 旭児  北海道大学, 文学研究科, 教授 (10206287)

研究分担者 辻 弘範  北海学園大学, 経済学部, 准教授 (20348494)
内藤 隆夫  北海道大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (60315744)
寺林 伸明  北海道開拓記念館, 学芸部, 研究員 (80172104)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード満洲 / 開拓団 / 朝鮮 / 植民地
研究概要

国内では学習院大学東洋文化研究所において友邦文庫を、東洋文庫においてアムール沿岸、朝鮮、中国華北関係資料を、東京経済大学において大倉財閥資料を、神戸市立図書館において青丘文庫を収集した。国外では延世大学校中央図書館国学資料室および韓国国立中央図書館において朝鮮中等教育関係資料を、台湾中央研究院および台湾國史館において日本統治期台湾関係資料を収集した。また、満洲移民経験者である國井榮治氏から聞き取りを行った。
第4回研究会(2012年8月15日、北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟W513室)は、東俊佑「北蝦夷地における蝦夷地政策の展開とアイヌの動向」、崔誠姫「広島大学文書館における植民地期朝鮮関係資料調査の結果報告書及び朝鮮の中等教育」、寺林伸明「第一次鏡泊湖義勇隊訓練所、同開拓団等の日本人引揚者(鏡友会員)」「北海道関係の二つの「満洲開拓団」-鏡泊湖義勇隊開拓団と阿城・八紘開拓団の日中関係者調査-」、湯山英子「函館の中国残留孤児を訪ねて」という報告を行った。
第5回研究会2013年1月13日、立教大学池袋キャンパス本館1203教室)は日本植民地研究会との共催で行い、白木沢旭児「趣旨説明」、劉含発「日本人「満洲開拓団」の入植による中国人の被害」、寺林伸明「「満洲開拓団」の日中関係者に見る“五族協和”の実態」、辻弘範「在朝日本人の記憶と記録」という報告を行った。札幌在住者を中心とする科研なので、東京にて研究会を開催したことは、関東および関西在住者と直接討論ができ、有意義であった。
本科研の前身にあたる基盤研究(B)(海外学術調査)「日中戦争下の中国東北農民と日本人「開拓団」との関係史、および残留帰国者の研究」(研究代表者、寺林伸明)の研究成果報告書を作成・印刷した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度の方針に掲げていた東京共同調査および東京研究会は実行できた。資料調査はおおむね順調だったが国外では複写の制限がきびしく当初予定したほど収集が進まなかったこともある。第5回研究会を日本植民地研究会と共催で東京にて開催し、関東・関西在住の研究者と交流を深めることができた。

今後の研究の推進方策

平成25年度は第3年度を迎える。国外ではサハリン、中国、韓国、台湾に注目し、それぞれのメンバーの手により資料収集を行う。メンバーの研究発表はほぼ一巡しているので、今後は共同研究の成果を著書として刊行することを前提に議論を深めていきたい。

研究成果

(13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 満洲拓植公社の事業展開2013

    • 著者名/発表者名
      白木沢旭児
    • 雑誌名

      『日中戦争下の中国東北農民と日本人「開拓団」との関係史、および残留帰国者の研究』(科学研究費基盤研究(B)研究成果報告書)

      巻: 論文集 ページ: 19-38

  • [雑誌論文] 満洲開拓における北海道農業の役割2013

    • 著者名/発表者名
      白木沢旭児
    • 雑誌名

      『日中戦争下の中国東北農民と日本人「開拓団」との関係史、および残留帰国者の研究』(科学研究費基盤研究(B)研究成果報告書)

      巻: 論文集 ページ: 39-54

  • [雑誌論文] 戦時期華北占領地区における綿花生産と流通2013

    • 著者名/発表者名
      白木沢旭児
    • 雑誌名

      野田公夫編著『日本帝国圏の農林資源開発―「資源化」と総力戦体制(II)―』京都大学学術出版会

      巻: 論文集 ページ: 179-211

  • [雑誌論文] 鏡泊学園、鏡泊湖義勇隊、八紘開拓団の概要について2013

    • 著者名/発表者名
      寺林伸明
    • 雑誌名

      『日中戦争下の中国東北農民と日本人「開拓団」との関係史、および残留帰国者の研究』(科学研究費基盤研究(B)研究成果報告書)

      巻: 論文集 ページ: 255-278

  • [雑誌論文] 「満洲開拓団」の日中関係者に見る“五族協和”の実態2013

    • 著者名/発表者名
      寺林伸明
    • 雑誌名

      『日中戦争下の中国東北農民と日本人「開拓団」との関係史、および残留帰国者の研究』(科学研究費基盤研究(B)研究成果報告書)

      巻: 論文集 ページ: 281-297

  • [雑誌論文] 鏡泊学園、鏡泊湖義勇隊の日本人関係者(鏡友会員)のアンケート調査2013

    • 著者名/発表者名
      寺林伸明
    • 雑誌名

      『日中戦争下の中国東北農民と日本人「開拓団」との関係史、および残留帰国者の研究』(科学研究費基盤研究(B)研究成果報告書)

      巻: 論文集 ページ: 333-376

  • [雑誌論文] 明治期佐渡鉱山の製錬部門における技術導入2013

    • 著者名/発表者名
      内藤隆夫
    • 雑誌名

      経済学研究(北海道大学)

      巻: 第62巻第3号 ページ: 95-106

  • [雑誌論文] 日中戦争期における長期建設2012

    • 著者名/発表者名
      白木沢旭児
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 774 ページ: 76-93

  • [雑誌論文] 1980年代から90年代中期の石油政策―「安定供給」から「安定的」かつ「効率的」供給へ―2012

    • 著者名/発表者名
      内藤隆夫
    • 雑誌名

      経済学研究(北海道大学)

      巻: 第62巻第1号 ページ: 29-67

  • [雑誌論文] 日本領樺太の民俗・緒論2012

    • 著者名/発表者名
      池田貴夫
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 272 ページ: 72-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サハリン残留朝鮮人の生活史-境遇としての悲劇、語られる自画像-2012

    • 著者名/発表者名
      池田貴夫
    • 雑誌名

      生活学論叢

      巻: 20 ページ: 31-44

    • 査読あり
  • [学会発表] 「満洲開拓団」の日中関係者に見る“五族協和”の実態

    • 著者名/発表者名
      寺林伸明
    • 学会等名
      基盤研究(B)「北東アジアにおける帝国のプレゼンスと地域社会」研究会(日本植民地研究会共催)
    • 発表場所
      立教大学(東京都)
  • [学会発表] 在朝日本人の記憶と記録

    • 著者名/発表者名
      辻弘範
    • 学会等名
      基盤研究(B)「北東アジアにおける帝国のプレゼンスと地域社会」研究会(日本植民地研究会共催)
    • 発表場所
      立教大学(東京都)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi