研究課題/領域番号 |
23320136
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
飯塚 一幸 大阪大学, 文学研究科, 教授 (50259892)
|
研究分担者 |
村田 路人 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40144414)
宇野田 尚哉 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50324893)
奈良 勝司 立命館大学, 公私立大学の部局等, その他 (90535874)
|
研究期間 (年度) |
2011-11-18 – 2014-03-31
|
キーワード | 近世史 / 思想史 / 水戸藩 / 水戸学 / 会沢正志斎 |
研究概要 |
1)研究代表者の所属する大阪大学文学研究科日本史研究室の大学院生等8名を研究協力者として組織し、会沢正志斎書簡の翻刻・校正を進めた。現在、思文閣出版から刊行を予定している『会沢正志斎書簡集』(仮)に収録すべき会沢書簡の初校をほぼ終わり、一部再校に着手している状況である。ここまでの作業を通してみても、本書簡が、①近世後期の水戸藩政や中央政局、幕末の水戸藩「鎮派」の動向、あるいは②会沢正志斎を取り巻く人的ネットワークを解明する上で膨大な情報を含んでおり、極めて重要な史料群であることが明らかになった。 2)東京大学史料編纂所が所蔵している維新史料引継本(文部省維新史料編纂事務局旧蔵史料)の中に会沢書簡が含まれており、それらが大阪大学文学研究科日本史研究室が所蔵する湯浅文庫中の会沢書簡の一部を、昭和前期に当時所蔵していた渡辺得次郎邸において筆写したものであることが判明した。ただし、筆写本には湯浅文庫にない書簡が28通あり、これらは筆写本から翻刻して『会沢正志斎書簡集』に収録することにした。なお、湯浅文庫中の会沢書簡が昭和前期まで渡辺得次郎に所蔵されていたことがわかったことは、書簡の原所蔵者である寺門家から流出した経緯を解明する上で大きな成果であった。 3)湯浅文庫中に含まれている水戸藩の儒者杉山復堂の会沢宛書簡について翻刻を終えた。これらの書簡は『会沢正志斎書簡集』には含めず、別途公開することにした。 4)研究代表者・研究分担者は、各自の研究課題にそって、国立公文書館・東京大学史料編纂所・茨城県立歴史館・茨城県立図書館などで史料収集にあたった。特に、茨城県立歴史館が所蔵する高橋清賀子家文書にある豊田天功関係史料および青山家文書中の日記を撮影し、研究代表者・研究分担者にDVDとして配布したことは、今後の研究の進展にとって重要な成果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
『会沢正志斎書簡集』の刊行へ向けた作業はおおむね順調である。しかし、(1)東京大学史料編纂所で新たに会沢書簡が発見されたこと、(2)研究分担者であった一名が韓国の大学に任期付教員として就職したため研究分担者を辞退したことから、研究課題を遂行するための史料情報の周知といった点でやや遅れを生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
1)昨年度から引き続き、研究代表者が所属する大阪大学文学研究科日本史研究室の大学院生等を研究協力者として組織し、会沢書簡の翻刻・校正を進め、『会沢正志斎書簡集』(思文閣出版)の刊行を目指す。作業が遅れた場合は、関西で幕末維新期を研究している若手研究者にも協力を依頼する。このグループの統括は研究代表者が行い、研究分担者の村田路人が補佐する。 2)研究分担者に配布した会沢書簡、豊田天功関係史料・青山家日記のDVDを活用し、各自の研究課題の解明に努める。また、研究代表者・分担者は、各自の研究課題にそって、関係史料・文献を可能な限り収集する。その際、できるだけ史料情報を共有するために、デジカメによる史料の撮影を行い、DVDとして配布する。 3)会沢書簡から得られた新たな知見や史料情報を共有、研究課題の進捗状況を確認し、相互批判を通して本研究の成果を挙げるために、大阪大学で研究打合せ・研究会を実施する。また、適宜所属学会などで報告を行う。なお、幕末水戸藩の政治史的分析を深めるために、奈良勝司氏に研究協力者として参加してもらう。 4)会沢書簡の翻刻・校正の集約、刊行に伴う思文閣出版とのやり取り、各地の調査の計画・手配、史料収集・史料情報の共有の補助、研究打合せ・研究会の設定・連絡などの事務がかなりの量に達すると予想されるため、研究代表者が所属する大阪大学文学研究科日本史研究室の大学院生を研究支援者(特任研究員)として雇用し、これらの業務に当たらせる。 5)研究成果報告書をまとめる。
|